あなたの周りの「不機嫌」な人をタイプ別に分類! 気になる対処法は…
公開日:2018/2/20

どんな職場にも「不機嫌」を撒き散らす人はいるものだ。始末が悪いのは、不機嫌というのは伝染していくこと。ある人の不機嫌で職場全体がいや~な雰囲気になってしまうのはいただけない。では、そんな不機嫌な人にはどう対応したらいいのだろう…『職場にいる不機嫌の人たち』(西多昌規/KADOKAWA)は、ズバリ「あの人さえ、なんとかなれば、気持ちよく仕事ができるのに…」の声に応えた、職場の不機嫌人な人の取扱説明書のような一冊だ。
たとえば本書のChapter1では「あなたの隣にいる、不機嫌な23人」として、不機嫌のタイプ別に周囲はどう接したらいいのかを細かく指南している。それによると、不機嫌のタイプは以下の5つに分類されるという。
1. 周囲への気遣いができない「無神経グループ」
2. 他人を蹴落としてでも優位に立ちたい「上から目線グループ」
3. 損をしそうになると過敏に反応する「独りじめグループ」
4. 相手で態度を変える「豹変グループ」
5. 心身にトラブルを抱えている「生理的グループ」
さらにそれぞれのグループにも様々な不機嫌の出し方がある。たとえば1の「無神経グループの場合」なら、やたらとキレる「威嚇さん」や、視線も合わせない「だんまりさん」、ボヤいたりモノにあたったりする「舌打ちさん」、厳しいときと優しいときの差が激しい「ツンデレさん」、「正しいのは自分」と思い込む「正義感さん」といった具合。当然、対処法もそれぞれのタイプ別に異なってくるわけだ。
たとえば「威嚇さん」の場合はイライラの根底に「こだわり」を持っていて、それが伝わらないからキレることが多いため、「目のつけどころを“さすが”と褒めて、おだててなだめる」のがいい。あるいは「だんまりさん」なら、自分の意見に対するこだわりが強くてそれを変える気がなく、相手が察してくれるのを待っていることも多いタイプなので、「根負けして、機嫌を取るのはNG! 機嫌が直るまで、普通に接する」のがいい。いずれも「不機嫌の原因は自分かも?」と巻き込まれることなく、クールな対応が吉。自分の職場の不機嫌さんのタイプを本書から探し出して対処法をチェックするのは、効果的な自衛手段になるはずだ。
なお精神科医である著者によれば、不機嫌とは自分への自信のなさから他者からの評価に敏感になり、面と向かって自分の意見(不満や怒り)を表現して相手からけなされるのを恐れ、素直に表現できない状態が引き起こすものだという。しかも、そうした感情を外に出しても「自分を嫌ったりしないだろう」という相手に発動するもので、そこには人間関係への「甘え」があるという。なるほど職場は上下関係がはっきりしているからこそ、不機嫌さんが発生しやすいというわけだ。
ちなみに、知らないうちにあなた自身が不機嫌を撒き散らす「困った人」になっていることもあるので、ご注意を。本書のタイプ診断を「自分は大丈夫だろうか?」と振り返りつつ読むのも大事かもしれない。不機嫌は伝染するというが、上機嫌もまた伝染するもの。どうせなら上機嫌のインフルエンサーをめざしていこう。
文=荒井理恵
特集カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年6月号 伊坂幸太郎/東村アキコ
特集1作家生活25周年 伊坂幸太郎 次世代に受け継がれる物語/特集2 東村アキコのはじまりを マンガと映像でうつし出す 『かくかくしかじか』 他...
2025年5月7日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
「発達障害って言われたことない?」ネグレクトと精神的虐待をうけていた女性が、大人になってからADHDの診断をもらって…【書評】
-
3
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
-
4
-
5
子どもと一緒におにぎりを握りたくなる! ツナマヨ、ラーメン…さらなる奇想天外な具の登場が楽しい食べ物絵本『おにぎり ぱく!』
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
糖尿病専門医が教える、無理なくやせる食べ方とは?“血糖値スパイク”を防ぎながらダイエットする方法とレシピを紹介【書評】
PR -
レビュー
鈍感女子に振り回されるチャラ男子が尊い! 元男子校に入った超真面目女子と元弓道部男子の王道ラブストーリー【書評】
-
レビュー
鬼上司の「不意打ちな優しさ」が心臓に悪すぎる! クール男子と不器用女子の両片思いなオフィスラブ漫画『営業部の高杉さんは心臓に悪い』【書評】
-
レビュー
余命5日、でも強気。龍へ捧げられる生贄少女とギャップがかわいい皇子のラブファンタジー『雨の皇子と花の贄』【書評】
-
レビュー
8歳下の女の子に惹かれ、別れた元恋人が失踪。そして関係者たちは“ある土地”へと導かれる——。直木賞作家・白石一文の長編小説『つくみの記憶』【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/5/22 00:30-
1
ブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
-
2
薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~(20) (サンデーGXコミックス)
-
3
魔導具師ダリヤはうつむかない ~Dahliya Wilts No More~ 8巻 魔導具師ダリヤはうつむかない~Dahliya Wilts No More~ (ブレイドコミックス)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/5/22 00:00 楽天ランキングの続きはこちら