2日に1回は事件が発生!『名探偵コナン』の奇妙な世界と「平成」の類似点とは?
更新日:2019/4/22

「なりたいんだ!! 平成のシャーロック・ホームズにな!!」。これは、平成6年(1994年)に連載がスタートした『名探偵コナン』の最初のストーリーに出てくるコナンこと工藤新一のセリフ。このセリフが書かれていた時には予想していなかっただろう。『名探偵コナン』の完結を前に、平成という時代が、幕を閉じることになろうとは。
『名探偵コナンと平成』(さやわか/コアマガジン)は、『名探偵コナン』を平成というテーマに沿って読み取った一冊。さやわか氏によれば、『コナン』は、平成の時代を反映した漫画と言って過言ではないのだという。確かに、『名探偵コナン』は、平成という時代の移り変わりとともに人気を獲得していったのだから、平成という時代を反映していても、おかしくはないはずだ。
そもそも、『名探偵コナン』の世界は、時間の進みが遅い。2014年に発売された83巻「水色の想い出」の中で、ヒロインの蘭がこの物語の第1話が開始する直前のことを回想するシーンがある。「あれから一年もたってないのに随分昔の事のよう…」。
実際は『少年サンデー』誌上で連載20周年記念特別号として掲載された作品であるのに、1年も経過していない、というのである。1年も経っていないはずなのに、作中では何度も四季が巡るし、事件は多発する。
『愛蔵版 ジュニア空想科学読本』第2巻(柳田理科雄/汐文社)によれば、『コナン』の世界では2日に1回は事件が起きている計算になるというのだから驚きだ。そして、その凄惨な殺人が絶えない世界の中で、コナンと蘭はもちろんのこと、多くのキャラクターたちが恋愛を楽しんでいる。
しかも、捜査関係者たちにおいても例外ではない。警視庁捜査一課の佐藤刑事と高木刑事、千葉刑事と婦警の三池苗子をはじめ、同じく婦警の宮本由美もプロ棋士の羽田秀吉と腐れ縁だし、目黒警部も奥さんとラブラブだし…。
事件が2日に一度起きる世界の中で、たくさんの男女が、惚れた腫れたという話題を繰り広げている。『コナン』は、そんな奇妙な世界なのだ。
しかし、時の流れが遅い『コナン』の作中であるが、その中には平成の風俗や文化が豊富に登場する。『コナン』の作者・青山剛昌氏は原稿を仕上げたあと、担当編集者を集めて、長時間の会議を行うそうだが、その会議で、次回の殺人事件のトリックを決めているのだという。その際、編集者が最新の科学技術やおもちゃ、流行アイテムなどを、「ネタ」として持ち寄り、事件に使う方法をあれこれと話し合うのだという。
たとえば、平成12年(2000年)に掲載された話には、殺人事件の被害者としてガン黒の「山姥ギャル」が登場し、平成17年(2005年)掲載話には、謎の暗号として「ギャル文字」が、平成21年(2009年)に掲載された話には、ゴスロリファッションの女性が登場する。テクノロジーの変遷をみるのも面白い。
平成7年(1995年)に掲載された話では、使い捨てカメラやカセットテープが当たり前のように使われており、携帯電話が普及し始めた平成8年(1996年)には阿笠博士の発明として「イヤリング型の携帯電話」が登場するも、時の流れとともに、使われなくなっていく。時間の進みは遅くとも、平成の風俗の移り変わりがこの作品には詰め込まれているのである。
さやわか氏は言う。
平成年間で、日本人は大きな災害を経験し、大量の人の死を肌身に実感してきました。そしてそんな世界でも、私たちは他人と親密になろうとするし、一緒に生きようとします。これらの出来事は『コナン』の世界で起きていることと、そんなに変わりません。
『コナン』には、私たちの知っている時代、まごうことなき平成が描かれていたのです。阿笠博士の発明品がやがて現実のものになったのも、この作品が真の意味で平成に描かれたのだから、当然のことです。
さやわか氏の分析は非常に興味深い。『コナン』が人気を得たのは、捉えどころのない平成時代をありありと描いてきたからなのかもしれない。平成に生きる人の現実感覚とマッチしたからこそ、『コナン』は国民的漫画になれたのかもしれない。
これから『コナン』はどういう展開を見せるのか。令和の時代が訪れるこれからも注目し続けたい。
文=アサトーミナミ

【コナン人気記事ランキング】
(1位)安室透と肩を並べる人気者!『名探偵コナン』赤井秀一6つの名言
(2位)『名探偵コナン』安室さんの「公安警察」って目暮警部たちと何が違うの?
(3位)コナンはいつスマホに変えた? 蘭がガラケーを使い続けるのはなぜ? 連載22年「電話」の変化を徹底分析
(4位)2日に一度は殺人事件!? コナンは、あまりにも事件に遭遇しすぎではないか?
(5位)新一と平次、2人の絆を感じる傑作エピソード5選!
(6位)園子がきっかけで発生する事件はなんと○○回! 恐るべし準レギュラー
(7位)「蘭姉ちゃんのツノ」はあの事件から登場! その角度の変化を追ってみた
(8位)麻酔銃で撃たれた回数がすごい…利小五郎が魅せる“本当はカッコいい” 5つのエピソード
(※集計期間 2018/5/21~6/12)
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
-
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
-
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
-
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
-
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR -
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
-
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 17:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 17:00 楽天ランキングの続きはこちら