きっかけは料理人のクレーム!? 21点先取制だった野球が9回制となった理由/毎日雑学
更新日:2021/3/22

今回は、野球が9回制ではなく21点先取制ルールだったことについて解説します。
雑学クイズ問題
野球が9回制になるきっかけとなった職業は?
A. 料理人
B. 審判
C. プロ野球選手
D. 応援団
野球は昔、21点先取制ルールだった!?
野球の昔のルール
野球は9回終了時点で得点が上回っていたチームの勝ち。
野球を知っている人には当たり前のルールです。
しかし、実は野球が誕生した当初は、現代のように回数制ではなく「21点先取した方が勝ち」というルールでした。
頻繁に点数の入るスポーツではないので、21点先取のルールは選手にとってかなり辛そうなルールです。
また、21点先取以外にも、現代のルールとは異なる部分が存在しています。
例えば、昔は「フォアボール」がなかったため、ストライク以外はカウントされず、試合がかなり長引いたこともあったそうです。
21点先取、フォアボールが無い、これが影響して、1日をかけても決着がつかないこともありました。
そして、このルールでは困ると声をあげたのは、野球選手ではなく、なんと料理人だったのでした。
昔は試合の後に親睦会があった!?
なぜ料理人が出てきたのかというと、試合後に相手チームを食事に招いて、親睦を深め合うのが習慣になっていたからで、チームにはお抱えの料理人がいたそうです。
料理人は懇親会に向けて料理を作らなければなりませんが、21点先取ルールではいつ試合が終わるかわからないため、料理をどのタイミングで作り出せばいいのか困り果てていました。

思った以上に試合が長引いてしまえば、せっかく作った料理が冷めてしまいます。
逆に、いきなり大量得点して試合が終わったとしても、とっさに大量の料理を作ることは不可能です。
この状態では美味しい料理を振舞うことができないと、料理人がクレームを入れたのでした。
試合が時間制や、回数制であれば、ある程度試合が進めば終了時間を予測でき、そこから逆算して料理を作り始められます。
このように、現代の回数制ルールは、実は野球選手からではなく、料理人の都合から考案されたものでした。
なぜ9回で終わりとなったのか?
それでは、回数制が採用された際に「9回」となった理由についてです。
「10」という数字ならわかりやすいですが、「9」という数字は中途半端ですよね。
「9回」が採用された理由は2つ説があり、ひとつは「料理人が我慢できなかったから」というものです。
料理人が「あまりにも試合が長い!」と声を上げたのが、たまたま9回だったという説です。
もうひとつは「アメリカは12進法が主流だったから」です。
10進法では「10」の方が区切りがよく、「9」は悪いですが、12進法では3の倍数である「9」の方が区切りがいいと考えられ、9回制となったという説です。
もし日本人がルールを考えていれば、10回制になっていたかもしれませんね。
雑学クイズ問題解答
雑学クイズ問題の答えは「A. 料理人」でした。
まとめ
野球は昔21点先取ルールで行われており、試合後に親睦会が開かれていた。
当時のルールではフォアボールが存在しなかった。
親睦会で料理を作る際に、試合が終わるタイミングがわからず、料理を出しづらいことと料理人からクレームがあり9回制になった。
9回制になったのは、料理人が声を上げたのが9回だったという説と、12進法から9回にした説と、2つの説がある。
※提供している情報には諸説ある場合があります。ご了承ください。
雑学.com
※この記事は雑学.comから提供を受け作成しています。