相手は私に心を許してくれる…? まずは自分を判断してもらうための材料を提供しよう/2度目の会話が続きません
更新日:2022/7/21
初対面では会話がはずんだのに、つぎに会ったときに話が続かない…そんな経験はありませんか? 「聞き上手」なだけでは、会話も人間関係も深まりません。
野口敏著の書籍『2度目の会話が続きません』は、会話に苦手意識のある「2度見知り」さんのための会話の教科書。仕事の場でもプライベートでも役立つ話題選び、話し方、質問の仕方やリアクションの取り方など、コミュニケーションを円滑にとるためのノウハウを伝授します!
打ち解けるために、まずは自分の日常のエピソードを話して「心を許してもいい人」と感じてもらうこと。
※本作品は野口敏著の書籍『2度目の会話が続きません』から一部抜粋・編集しました

自分のことを話すのって苦手!
ごく日常の、ありのままのエピソードを語る
●相手は、判断材料を探している
さて、2度目の会話では「自分のことをちょっと話すことからはじめましょう」とお伝えしました。
では、どんなことを話せばいいのでしょうか? そのさじ加減について見ていきましょう。
そもそも、会話で相手があなたについて知りたいことはなんでしょうか?
それは、「あなたがどんな人であるのか」という印象の判断材料がほしいということです。もっと言えば、「心を許してもいい人なのか」「ストレスなく付き合える人なのか」という判断をしたいのです。
だから、お話の内容が親しみの持てるものや共感できるものであれば、それが安心材料となって「あの人は大丈夫」「付き合いを深めよう」と感じてもらえるというわけです。