忘れてしまうくらい些細な、一回きりの出会いが誰かの人生を動かしていくーー青山美智子『月曜日の抹茶カフェ』インタビュー

文芸・カルチャー

公開日:2021/9/26

青山美智子

先日、作家デビュー4周年を迎えた青山美智子さん。本屋大賞2位を受賞した『お探し物は図書室まで』に続く最新刊『月曜日の抹茶カフェ』は、累計23万部を突破したデビュー作『木曜日にはココアを』の続編だ。桜並木のある川沿いにたたずむ喫茶店「マーブル・カフェ」を舞台に織りなされる、人生の〝エキストラ〟たちの群像劇。ふたたび描くことで見えてきた景色とは?

取材・文=立花もも


advertisement

出会いを重ねて育まれていく縁も大事だけど、
一期一会の積み重ねで人生は成っていく

――前作『木曜日にはココアを』は、東京とシドニー、ふたつの都市を舞台に、マーブル・カフェに縁のある人々を12の色をモチーフにしながら描き出す物語でした。今作の『月曜日の抹茶カフェ』では、東京と京都を往復しながら、十二カ月のうつろいのなか、物語が進んでいきます。

青山美智子(以下、青山さん) 正直に言うと、担当編集者の宇城さんから続編を書いてくださいと言われたとき「ついに来た!……でも無理!」って思ったんです(笑)。というのも『ココア』はデビュー作……作家になる前の、素人だった私が書いた作品。WEBで連載していた(※)からにはもちろん、誰かに読んでいただくことを想定していましたけど、まさか書籍化されるなんて思いもしなかった。書きたいように書いていたからこその、自由で独特なパワーが漲っているんですよね。今の私にはとうていそのパワーを生み出すことはできないし、あの作品を超えることができない、って及び腰になってしまって。それに、「木曜日」に続いて「〇曜日の××」って作品を出してしまうと、全7作にしなくちゃいけなくなるでしょう。それも途方もなさすぎて、やっぱり無理!って(笑)。

(※)シドニーの情報誌『月刊ジャパラリア』公式サイトにて2015年から連載したものを改稿して書籍化された。

――それなのに、書ける、と思ったのは何かきっかけがあったんですか?

青山さん 宇城さんから「シリーズにしようって思わなくていいんじゃないですか?」って言われたんです。「青山さんにとって節目にあたるようなタイミングで、マーブル・カフェの人たちに会いたくなったら書けばいいんですよ」って。なるほど、と納得したら、「超えようと思わなくてもいいのかも」とも思えました。それを決めるのは私じゃなくて読者のみなさんだよな、って。そこから何曜日の、なんのメニューにしようかなと考えはじめました。

――マーブル・カフェが定休日の月曜日を舞台に、抹茶カフェに決まったのは?

青山さん ココアと抹茶ってなんか似てるな、って思いついたんです。どちらもパウダーだし、もともとは苦みの強い飲み物なのに、甘くアレンジしたものが普及して飲まれているでしょう? 色のトーンも似てるし、調べてみたら栄養価も近くて、これがいいな、と。それで、抹茶を出すならやっぱり京都だろう、前回は洋のテイストをとりいれた作品だったけど、今回は和で統一しよう、という感じで決まっていきました。曜日は、何度か打ち合わせするなかで自然と決まっていきましたね。ちなみに打ち合わせでは、「月曜日のクロワッサン」なんて案も出ていました。

『木曜日にはココアを』『月曜日の抹茶カフェ』

――それも面白そうだし、おいしそう……ですが、定休日に催された臨時の抹茶カフェというのが意表をついていていいですよね。しかも、毎週月曜日にやっているのかと思いきや、一回きりだという。

青山さん 毎週やっちゃうと、その都度新たな物語が生まれてしまうし、マスターはそこまでマメな人じゃないよな、と。それに、行き当たりばったりの面白さもあるな、と思いました。たまたまの偶然が重なってそこにたどりつく、何かひとつでもずれたり欠けたりしたら出会えなかったかもしれないもの、を描きたかったというのもあります。

――睦月の東京から始まる第1話「月曜日の抹茶カフェ」の主人公・美保にマスターが言う〈人でも物でも、一度でも出会ったらご縁があったってことだ〉がよかったです。〈(一回きりで終わったとしても)それは縁がなかったんじゃなくて、一回会えたっていう縁なんだ〉っていうセリフも。

青山さん むしろ1回のご縁ほど強いものはないかもしれない、と思うときがあります。なんだろう、宅配便みたいな感じ? もちろん何度も出会って育まれていくものも大事なんだけど、その場所に運ばれていくためだけの繋がりって、実はすごく重要なんじゃないかな、と。

――『ココア』も本作も、そういう一期一会を描いた物語ですよね。たまたま居合わせた人たちの、なにげない言葉に救われたり、行動するきっかけになったり。そんなことがあったなんて数年経てば忘れてしまうような些細な出会いだけれど、出会わなくてもよかったかというとそうじゃない。それがなければきっと“今”にはたどりついていないんだ、ということを、青山さんはどの作品でも描き続けているような気がします。

青山さん そんなふうに読みとっていただけたなら、嬉しいです。でも、そうしたことをまるで感じず、さらさら~と読み流していただくのでも、全然かまわないんです。読書体験もやっぱり出会いのひとつですし、いつ手にとるかによって同じ本でも印象がまるで違ってくるじゃないですか。必要としているタイミングで読んで胸に響くこともあれば、そのときはぴんとこなくても読み返してみたら驚くくらいハマることもある。なんとなく読んだ一文がその後の行動に実は少なからず影響している、ということもある。そうした一期一会の集結で人生は成り立っているんだ、ということが、私にとって大きなテーマかもしれません。

『月曜日の抹茶カフェ』
写真 田中達也(MINIATURE LIFE)

前作にも登場した、懐かしいあの人たちのその後

――今作では、懐かしの顔ぶれも何人か登場しましたが、キャラクターはどんなふうに決めていったんですか?

青山さん まず、たっくん(拓海)は絶対に登場させたかったんです(※『木曜日にはココアを』第2話「きまじめな卵焼き[yellow/Tokyo]」に登場した5歳の子ども)。ただ、書くにあたって時系列を考えたときに、現実と時の流れを重ねてしまうと、たっくんが9歳になってしまう。それはちょっと、成長がはやすぎる!!と思って。

――(笑)。もう少し、幼いときを追っていたいと。

青山さん 宇城さんとも「いきなり9歳というのは、ちょっと……」と意見が合致して(笑)、間をとって小学1年生、ということにしました。そうすると前作から2年後ということになり、ほかのみんながどんなふうに時を重ねていったか想像しやすくなったことで、登場人物も決まっていきました。この家族は今までも私の既刊にちょこちょこ現れていて、きっと彼らはこれからも私の作品に登場するだろうなという予感がしています。たっくんだけでなく、朝美と輝也もふくめた一家の成長を見守っていきたいんですよね。

――それはファンにとって朗報です。青山さんの小説は少しずつリンクしているというか、別作品の人物がさりげなく登場しているのも、読む楽しみなので。

青山さん 今回も、とある作品の人物が登場しています。が、わからなくてもなんの問題もないので、今作ではじめて拙著を手にとる方もご安心ください。「あれ? もしかしてこの人……」と気づく人もいる、くらいのリンクが面白いのかな、と思っているので。

――個人的には、前作の主人公の一人・理沙、ではなくて、夫のひろゆきさんの視点で書かれた第2話「手紙を書くよ(如月・東京)」に嬉しくなりました。ずいぶん熱烈な結婚を果たした彼女たちがその後どうなったのかは、ちょっと気になっていたので。

青山さん 2年経って、理沙がずいぶん我儘になってしまったような気もするけれど、家族になるってこういうことでもあるのかな、と思っています。いわゆる言った・言わない論で二人は喧嘩をするのだけど、どちらの言い分が正しかったのかは結果的にわからない。でもその、曖昧さを残す、ということがこの4年のあいだに私ができるようになったことの一つです。以前は、どうしてもすべての伏線を回収し、問題を解決していかなきゃいけないと思っていたのだけど、その余白を読者がどう受け取ってくれるのか、信頼して委ねることも必要だなと思えるようになったんです。

――言った・言わない論で大事なのって“本当はどうだったか”ではなく、それを言われた、あるいは言われなかったことで、どれだけ傷ついたかということだったりするじゃないですか。

青山さん そうですね。

――事実がどうあれ、いま目の前で怒っている理沙にどう向き合っていくか……という過程が描かれているのが、すごくよかったです。

青山さん そう言っていただけるとホッとします。先日、作家としては4歳を迎えたんですけど、いまこのタイミングで『抹茶カフェ』を書けてよかったなあと思うのは、改めて原点回帰できたような気がするからなんですね。これまで自分が書き続けてきたこと……先ほどお話した一期一会を積み重ねることであったり、ドラマでいうところのエキストラみたいな人たちを書き続けたいということであったり、自分のなかに変わらず存在しているテーマを再確認したうえで、デビュー作のころにはできなかった表現方法を得ていることにも気づけた。それはこの先、作家としてもっと大きくなりたいと思ったとき、とても重要なことだなと思います。

あわせて読みたい