なぜ、児童相談所にも格差が生まれてしまうのか――その現状と解決策とは

社会

公開日:2017/3/24

『ルポ児童相談所-一時保護所から考える子ども支援』(慎泰俊/筑摩書房)

 日々起こる子どもたちを巻き込んだ事件や事故の数々。親の虐待、貧困、子どもの非行、置き去り、疾患などの理由から一時的に家族や社会から保護することが必要であると判断されると通常、子どもたちは児童相談所に併設された一時保護所に行くこととなる。

 なかなか外部に内情が公表されにくい一時保護所の実態を、保護された子ども、保護所の職員、里親という異なる立場の人間から話を聞くことで明らかにした本がある。『ルポ児童相談所-一時保護所から考える子ども支援』(慎泰俊/筑摩書房)だ。告発本やニュースから見える部分的な姿ではなく真実の姿を伝えたいと、100人以上もの関係者からのインタビュー、住み込みと訪問により、偏りのないリアルな実態が明らかにされている。多角的に現状を捉え、一時保護所の暗部だけではなく良い点もしっかりと把握できているため、より具体的に改善策が提案されているのだ。

 問題が起こり解決へと向かうためには、まず事実を正確に知ることをしなければ始まらない。しかし児童相談所の内部の取材はとても難しい。“児相たたき”をするマスコミが多いことでさらに取材が困難となる中、これだけの内情と多くの人の言葉を得ることができた理由には著者の“社会起業家”である立場が大きく活かされていた。

advertisement

 児童相談所や一時保護所での職員による暴行事件や性犯罪など、ニュースで目にするものは耳を疑うものばかりだ。実際に著者が出会った子どもたちの中には「あそこは地獄だ」と口にするものもいる。起床と消灯、入浴や遊びの時間が決まっている監視と管理をされた集団生活。テレビを付けたりトイレに行く際には職員の承諾が必要だ。自由時間に使用する紙には通し番号が入れられ、遊びが終わったら回収される。脱走防止に過剰なランニングを強いられることもあるという。虐待などで愛着障害が懸念される子どもでも人に抱き着くことは禁止だ。性問題を防ぐためである。すべてはトラブル防止のためだが、それはまるで囚人のような生活だ。保護は自らの非行が原因の場合もある。しかし多くの場合、被害者なのだ。

 しかし、一方で「安心できた」と一時保護所を評価する子どもの声もあるという事実をニュースで知る機会は少ない。外出も運動も自由。職員に多少の生意気な口を利けるほどの自然な関係。監獄のような施設とはまったく異なった家庭的な雰囲気を持つ施設もある。

 地獄に行くか安らぎの場へ行けるのか、子どもたちには選べない。意思とは関係のないところで行き先が決まり、直前まで自分の明日を知ることもできず、友達との別れの機会も持てないままに知らない土地へと連れていかれる。そして、これから生活する境遇はすべて運命にゆだねられるのだ。

 日夜激務に明け暮れる児相の悪者論を唱えるだけでは子どもたちを助けることはできない。著者は児相格差問題の原因として管理・監督機能が利きにくい構造であること、企業のように監査や株価が存在せずに外部の目が入らないこと、情報確認が進まなくなりガラパゴス化してしまうことを挙げている。そして解決策として児相一極集中の現状を問題とし、体制の整備や里親への支援強化、地域ぐるみの子ども支援など具体的な対策案を挙げているのだ。

 学生時代にたった1~2学年下の後輩という理由だけで殴られたときの理不尽さ、経済的に裕福ではなく親が集めたお金と奨学金でどうにか高校を受けたという経験から身をもって知ったお金の大切さ。そんなかつての経験から著者は「人は生まれながらに平等であり、みなが自分の境遇を否定することなく、自由に自分の人生を決められる機会が提供されるべきである」という想いを引き起こした。そして、その想いは信念となり本書とともに世界の弱者を支援するさまざまな活動へもつながっている。

「生まれ落ちた境遇に関係なく、誰もが自分の運命を勝ち取ることができる世の中を」と望む著者が願うのは課題解決の第一歩として世の中の人が現状を知ることだ。平等を願う著者の偏りのない取材から見る子どもたちの実態を知ることで、あなたも社会養護を考える第一歩を踏み出してみてはいかがだろうか。

文=Chika Samon