仕事が驚くほど速くなる! シンプルな「図」の使い方とは? NewsPicks・クリエイティブ統括者が解説!
公開日:2017/12/5
2017年も終わりが見えてきた。「今年こそ!」と、年頭に掲げた目標は達成できただろうか。それとも、日常に追われ、もう、目標自体が記憶の彼方に消えてしまった、という人もいるだろうか。当たり前だが、目標は、強い動機や、やり遂げるのに値する理由などが原動力となり、叶えることができる。しかし、事柄によっては、目標を立てたものの、どこか確信が持てず、モヤモヤしたり、乗り越えなければならない課題があったりと、いろいろな思考が頭の中で、堂々巡りを繰り返すことはないだろうか。そんな時の手助けとなるツールがある。
『図で考える。シンプルになる。』(櫻田潤/ダイヤモンド社)は、様々な思考や問題を“図”に書き起こすことで、目に見えるだけではなく、思考の「視点」がどこにあるかを明確にして、課題解決やプレゼンなどの伝達に活用することを提案している。……ということは、自分が作った図をプレゼンツールとして、人にも見せることが想定される。そうなると、どうしても図の見栄えが気になってくる。だが、著者は図を描くにあたり、フォントやレイアウトよりも、先に考えてほしいことがあるという。
図は、プレゼンツールである前に、自分の考えを磨き上げて投影する思考ツールなのです。(略)
そもそも自分が内容を理解して図を書いているのか?
図にする対象への理解は足りているのか?
上記の2点を確認しながら図に表すことが、一番大切なことであり、著者は「自分が理解して作った図であれば、人に話しやすく、見栄えが洗練されていなくてもほとんど影響しません」と語る。
本書は、この世にある多くの図解から、著者が厳選した「7つの図」を解説。それぞれの図の名称とスタイル、その図解の目的がページごとに紹介されている。
(1)交換の図 あらゆる関係を「見える化」する
(2)ツリーの図 モノゴトの構造をクリアにする
(3)深堀りの図 疑問をどんどん掘り下げてクリアにする
(4)比較の図 2軸で項目の違いをクリアにする
(5)段取りの図 目的や目標までの道のりを「見える化」する
(6)重なりの図 商品やサービスの「特徴」を浮き彫りにする
(7)ピラミッドの図 目指す方向性をはっきりさせる
図を作るために必要な「基本ツール」はどの図でも、四角、丸、三角、矢印(または軸線)を繋いだり、組み合わせたりするだけでできる、シンプルなものだ。
本書の各章は、図ごとにレッスン形式になっている。最初にそれぞれの図の課題として「パソコンの機種を比べて選ぶ」「ハーゲンダッツの売り方の特徴は?」「リピーターをどう増やす?」などの出題があり、隣のページで解説と解答が掲載され、まとめでもう一度復習できるようになっている。参考書のような構成で、冒頭には、とてもわかりやすい「本書の使い方」が示されている。この基礎編に続き、応用編では「7つの図」を多面的に扱い“自分の人生戦略”も、図を用いて考えられるようになる。さらに、「図の語り方」まで伝授し、図をコミュニケーションツールとして「磨き上げる」ところまで、読者を導いてくれる。
著者の櫻田潤氏は、経済情報に特化したニュース共有サービスのサイト・ニューズピックスのインフォグラフィックエディター。仕事の上で必要となった「モノゴトを深く理解したい」という欲求から、本やテレビ番組を「1枚の図」に要約するようになったという。その図解を自分の個人サイトに掲載したところ、話題を呼び、今では多くのメディアからデザイン依頼があり、企業でも「図解思考」「デザイン×図解」などのテーマで研修やワークショップを行い、各方面から高い評価を得ている。
「7つの図」を応用すれば、社会の大きな問題からビジネス、もっと身近な暮らしや悩みまで、自分の周りに存在する、ありとあらゆる問題や課題がシンプルに可視化できる。図解は、客観的な精査が行なえる便利なツールとなるだろう。そして、思考力を鍛えるという点において、大人だけではなく、10代の悩み多き中高生にもお薦めしたい本である。
文=小林みさえ
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
高校の入学式で大失態!? 思い切って隣の男子に声をかける主人公・柚子子(ゆずこ)だったが……/チェス喫茶フィアンケットの迷局集②
白泉社
離島移住マンガ『髪を切りに来ました。』3巻発売! あたたかいストーリーに「心洗われるなぁ…」と大きな反響
ポプラ社
“夢の在り処”を模索する舞台は閉店危機の百貨店。2018年本屋大賞ノミネート作品! 村山早紀の『百貨の魔法』が文庫化!
文藝春秋
福山雅治さんも推薦! 自然TV番組ディレクターが伝える“生きものと自然”の神秘
主婦の友社
最近、よく炭酸飲料を飲んでいる人、それはストレスが溜まった体からのサインかも?
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「この本が、読書体験の入り口になれば」2021年本屋大賞受賞『52ヘルツのクジラたち』町田そのこさんに聞く作品への思いと創作のこと【受賞後インタビュー】
-
インタビュー・対談
『星の王子さま』みたいと話題に! 英米で社会現象となったミリオンセラー絵本を翻訳。『ぼく モグラ キツネ 馬』に込めた、川村元気の“こだわり”
-
インタビュー・対談
手掛けた数は6000作品以上! 装丁の仕事から見えた亡き父のこと。カズオ・イシグロ最新長編『クララとお日さま』装丁家・坂川朱音さんインタビュー
-
インタビュー・対談
悪口を言われても傷つかない方法は、相手の気持ちを脳内変換!?『メンタル強め美女白川さん』が潔いワケ。作者・獅子さんインタビュー!
-
インタビュー・対談
秀吉の見せ場、試される“赤井一家”の絆……青山剛昌が、劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』の見どころと今後の展開を語る!