競争はないほうがいいって本当? 社会を衰退させるかもしれない「競争嫌い」への疑問
公開日:2018/4/16
「運動会の徒競走でみんな手をつないでゴールする」という取り組みをした小学校の話をどこかで耳にしたことがある。理由は「競争を避けるため」だったと思う。たしかに「競争社会」にはネガティブなイメージが含まれている。みんなが厳しい目つきをして、我先にと他人を蹴落とし、足を引っ張り合い、格差が生まれる……そんなイメージがある。
『競争社会の歩き方 自分の「強み」を見つけるには』(大竹文雄/中央公論新社)は、そういった「反・競争的」な考え方に疑問符を投げかける一冊だ。「競争はないほうがいいって本当――?」をキーワードに、競争社会の仕組みやメリットを明かしていく。
■はたして「反競争的教育」の効果は?
「競争」よりも「協力」を重視する教育は存在する。たとえば成績の順位をつけない、運動会で徒競走を種目に入れない、あるいは徒競走を入れたとしても順位をつけない、といったものだ。そういう教育を受けた子どもたちは、一体その後どう育ったのだろうか。
ある研究では、驚くことに、反競争的な教育を受けた人たちは「協力することに否定的」になったという。「利他性が低く、やられたらやり返す」という価値観をもつ傾向が高い。教育側が意図したこととは反対の結果になっているのだ。
■競争をすることのメリットはどこにある?
一方、競争にはメリットが存在する。激しい競争に身を置くことで、自分の強みを見つけることができるのだ。競争にはたしかにシビアな面がある。しかし競争によって、自分がどこで活躍できるかという、「自分の人生を懸けられる場所」を見つけられる可能性がある。得意・不得意は誰にでもあるものだ。不得意な場所で消耗戦を続けるのは不利益であろう。たしかに、短所を伸ばすよりも、長所を伸ばしたほうが、利益が生まれそうだ。「誰にも負けないものがある」という自負によって自尊心も高まるだろう。
■競争は社会へメリットをもたらす。その理由は――
経済活動においては、競争が行われる結果、消費者はよりよいサービスと商品を受けることが可能になる。生産物の品質向上、価格低下などのメリットだ。
就職活動で「もう競争はこりごりだ」と思っている学生は多いだろう。しかしながら、これもまた「競争によって強みを見つける」場なのだ。個人も企業も、競争をただ避けようとするばかりでは、社会は全体的に衰退してしまう。もちろん、弱者への配慮は必要なことだが、競争が持つメリットにもきちんと目を向けるべきである。
失われた20年とも30年ともいわれたこの時代、社会のなかで「自分の強みを見つける」ことは、大きな変革になるのではないだろうか。苦手な部分を伸ばす教育を多く受けていると「平均的なことが良いのだ」という価値観を持ってしまうことにつながりかねない。それでは個人の活躍の機会をも奪ってしまう。「競争をすることの良さ」を客観的に見つめることが、これから個人にとっても社会にとっても必要であろう。
文=女生徒
この記事で紹介した書籍ほか

競争社会の歩き方 - 自分の「強み」を見つけるには (中公新書)
- 著:
- 大竹 文雄
- 出版社:
- 中央公論新社
- 発売日:
- 2017/08/18
- ISBN:
- 9784121024473
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート