文学界を騒然とさせた『さよなら、田中さん』の“現役中学生作家”が、2作目『14歳、明日の時間割』で書いた内容は?

文芸・カルチャー

公開日:2018/10/17

『14歳、明日の時間割』(鈴木るりか/小学館)

 藤井聡太7段がプロ入りした当時「14歳にしては将棋強いね」なんて誰も言わなかった。14歳だろうが20歳だろうが60歳だろうが、強いものは強い。結果に対して年齢を引き合いに出すのはその才能と努力に対する途方もない侮辱だ。「12歳の文学賞」を受賞し、現役中学生作家としてデビューした鈴木るりか氏も同じだ。デビュー作『さよなら、田中さん』(小学館)はただただ小説としておもしろく、才能を感じさせられるものだった。その証拠がこのたび発売された2作目『14歳、明日の時間割』(小学館)である。

 本作は、とある中学に通う少年少女の群像劇。第一話の「一時間目 国語」からはじまり、家庭科、数学、道徳、体育……と昼休みをはさみながら科目をテーマに物語が展開していく。

「国語」の主人公・三木明日香は、14歳で作家デビュー。風変わりな少女として認定されたおかげで気楽なことも多いけれど、やはり面倒も多い。作家志望で20年も投稿歴のある先生に「編集者に渡してくれ」と大量の作品を預けられ「そんなんじゃ、今に行き詰まるときが来るよ」なんて上から目線で語られる。作品を読んだ、面白かったと言ってはいるが「14歳にしては」と軽んじていることがありありとわかる。先入観なしで読もうと思っていてもつい「実体験なのでは?」と邪推してしまうが、実体験をベースに小説を書く作家はごまんといる。

advertisement

 大事なのは、この「自分は才能がないのではなく見つけてもらえないだけなのだ」と教え子に語る先生が絶妙に痛々しく、いたたまれない様相で描かれていること。中学生以下の国語知識しかない父親と映画マニアだが本は読まない母親のもとでも作家は育つのに、読書量も執筆量も山とあるのに作家になれないこともあるという、現実のジレンマを見事に描き切っていることである。

 絶望的に不器用な母親の悲願が達成し、家庭科が得意な少女として生まれた葵と、「家庭科の先生になりたい」という風変わりな野間くんの交流(「家庭科」)。父が行方をくらまし、母が若い男を連れ込んだかと思えば、今度は母が失踪し、見知らぬ男と2人暮らしするはめになった圭の受難(「道徳」)。風変わりな設定とユニークな登場人物の交錯を通じて描き出されるのは、誰しも通過してきた、あるいは大人になった今なお捨てることのできない、生きることへの戸惑いだ。

 ちなみにすべての話には少しずつ、みんなが頼りにする人気者・中原くんが登場し、6話「体育」では、完璧に見える彼にもまた事情があり、小さな努力を重ねて「今」を築いているのだということがわかる。

 ちなみに個人的に傑作だと思ったのが、最終話「放課後」。明日香を軽んじた先生の嫉妬や葛藤が赤裸々に描かれる。その姿は、ある意味無様で、とてもちっぽけだ。けれどそのちっぽけさが愛おしく、読んでいる私たちを明日へと導いてくれる光ともなる。

 どんな人でも、誰かに支えられながら、少しずつ前進している。人と関わることは喜びばかりではないけれど、誰かと共有する瞬間が、生きることの希望につながっていくのだと本作を通じて読者は信じることができるのである。

文=立花もも