負の感情が止められない…SNSや受験勉強に疲れた10代の心の内
公開日:2018/10/23
「青春」と聞けば、多くの人がさわやかで、輝いている毎日をイメージするだろう。だが、こうしたイメージには往々にして、年長者たちによる過ぎ去った青春への懐かしさが入り込んでいる。青春の当事者たちは、モヤモヤを抱えながらやり過ごしていることが少なくない。
武田綾乃の描き出す青春には、過剰に美化された部分がない。アニメ化もされた「響け! ユーフォニアム」シリーズをはじめとする著作が中高生から高く支持されているのは、大人のフィルターを通していないリアルな青春像が共感を呼ぶからだろう。女子高生たちの本音に迫る最新作『青い春を数えて』(講談社)もまた、10代ゆえの繊細な心理をテーマにした連作短編集である。
「白線と一歩」の主人公は高校3年生の知咲。放送部では「優しい先輩」として、後輩から慕われている。しかし、彼女は同学年の有紗に対してコンプレックスを感じ続けていた。やがて、コンクールの申し込みが近づいてくるが、知咲は出場する決心をつけられない。そんな彼女に有紗はきびしい言葉を投げかけるのだった。
「赤点と二万」では、受験生たちの複雑な心理が描かれる。菜奈は学校のテストでは赤点を取り続けており、補習組の常連だ。しかし、それは菜奈が大学入試に必要な教科だけを集中的に勉強し、その他の教科を捨てているからだった。一般入試にかける菜奈は、内申点が良ければ進学できる「推薦枠」に不満を隠せない。ある日、補習組で菜奈と一緒になったのは、秀才として有名だったはずの男子、光だった。
本作に登場する少女たちは、日常に決定的な反感を抱いているわけではない。むしろ、表面上は友人関係も良好で、青春を謳歌しているといってもいい。しかし、それでも些細なきっかけで違和感が広がっていく。友達に嫉妬したり、自分より劣った人間を探して見下したり、負の感情が止められなくなってしまう。大人たちは冷静に「考えすぎだ」と諭すかもしれない。それでも、本人たちにとっては軽く流されたくないような、重大な問題なのである。
「側転と三夏」で、料理部の真綾はSNSに自分が作ったメニューの写真を投稿するのがささやかな楽しみである。知り合いから小さな反響があり、「いいね」やコメントがもらえれば真綾は満足だった。ところが、自分が一生懸命作った料理の写真以上に、姉が失敗したカップケーキの写真のほうがバズってしまう。愛嬌があるぶん得をしてきた姉への不満が押し寄せてくるが、当然、姉に非があるわけでもない。やり場のない感情が真綾をとらえて離さなくなってしまうのだ。
ラスト2編、「作戦と四角」「漠然と五体」では宮沢賢治の名作『銀河鉄道の夜』がモチーフとして登場する。ジョバンニ少年と親友カムパネルラの絆を、壮大な宇宙の景色に絡めて描き出したファンタジーだ。しかし、2編に登場するのは特に仲が良くもない、2人の女子高生である。彼女たちが電車内で出会ったことで、1日だけの交流が生まれる。おそらく、彼女たちが二度と言葉をかわすことはないだろう。だが、そんな関係だからこそ友達や家族にすら言えない本音をぶつけられる。「大学に行くのは楽しいか?」と聞かれて、少女はこう答える。
「楽しくないよ。でも、それでいいの」
(中略)
「明日は来るじゃん。呼ばなくても、勝手に。じゃあ、仕方ないじゃん」
青春だからといって、楽しいとは限らない。しかし、楽しめない者を否定するのは、青春から遠ざかった者のエゴである。楽しくてもそうでなくても、毎日はやって来て、少女たちは立ち向かわなくてはいけない。「仕方ない」という言葉は後ろ向きなだけの意味ではないだろう。天才でも不良でもない少女たちが、なんとか人生に折り合いをつける姿は残酷だ。だからこそ、勇気がいる。本作は、彼女たちの心をあくまでも対等な視点で描き出すのである。
文=石塚就一
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
主婦の友社
ミニマリストでなくても「自分らしく、心地いい」ひとり暮らしをしたいなら
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
大ヒット『ゆるキャン△』の魅力とは? 最新12巻で描かれる、野クルの千明ら“3人の珍道中”
-
インタビュー・対談
WEBまんがを楽しみながら、ゆるく宇宙を学んでいく! LINEスタンプ「ごきげんぱんだ」でお馴染みのにしむらゆうじさんインタビュー
-
インタビュー・対談
凪良ゆう「ブレることが、BL時代を含めた私の作風」『滅びの前のシャングリラ』発表までの苦悩とは?
-
レビュー
コンビニバイトは1カ月でクビになったのに、年商14億円の企業をつくれた理由
-
レビュー
カップルの仲を裂こうとしている“邪魔者”とは? 規格外の薬剤師コンビが患者の悩みを解決!――元薬剤師漫画家が描く『処方箋上のアリア』