古代日本にはこんなに“エロい和歌”があったのか。『エロスでよみとく万葉集 えろまん』
更新日:2019/9/23
新たな元号「令和」は、1300年以上漢籍から採用されていた元号を、はじめて国書の『万葉集』から取ったことでも話題になった。誰しも一度は古文の授業で学ぶものだが、果たしてその記憶はどれほど鮮明に残っているものだろう。その歌に込められた意味や技巧を知ったところで、文化も風習もまるで違う古代日本の歌となると親近感もわかず、退屈で仕方がなかった人も多いのではないか。
大塚ひかり著『エロスでよみとく万葉集 えろまん』(新潮社)は、そんな古文に対して縁遠く感じている人たちにとってもおもしろく、学校では決して学べないような角度から万葉集を知ることができる本だ。
著者曰く、もともと漢字を使って文章を紡いで来た日本は、中国の文物の影響を受けざるを得なかった。たとえば、日本固有の昔話と思われがちな「浦島太郎」や「姥捨山伝説」も中国の小説や漢訳された仏典にルーツがあったりする、という。しかし、『万葉集』には漢籍には見られない特徴もある。それが、「漢詩には少ない恋歌が多い」という点だ。
というわけで、この本ではタイトル通り、エロスという観点からいくつも和歌を紹介し、その背景から日本文化や当時の空気感、風習などを読み解いていく。
たとえば、巻第八にある山上憶良の詠んだ七夕の歌、
「天の川 相向き立ちて 我が恋ひし 君来ますなり 紐解き設けな」
は、「天の川に向き合って立ち、私が恋し続けた彼の方が来る。下着の紐を解いて待っていよう」という意味だという。
一刻も早く彦星とセックスしたい織姫が下着(当時はパンツがないので裳のようなものだったそうだ)の紐を解いて待っている、という歌。織姫、エロい。ちなみに奈良・平安朝の七夕は「一昔前のクリスマスイブのように、本命とセックスする日と決まっていた」とも書かれている。古代日本の性の習慣も知ることができる。
また、パンツつながりでいうと、このような歌も紹介されている。
「通るべく 雨はな降りそ 我妹子が 形見の衣 我下に着り」
この歌の現代語訳は「雨降ってるよ。下着までしみなきゃいいけど。そんなに降るなよ雨。あの子の思い出の下着を俺はつけているんだから」となっている。
一見、変態が詠んだ歌かと思ってしまうが、そうではない。当時は恋人や夫婦が別れ際お互いに下着を交換し、また逢うときまで脱がないという習慣があったという。「エロス」という切り口から読み解くことで、とてもユニークな風習を私たちは知ることができる。
この本は、ただ官能的な和歌を並び立てるだけではない。たとえば甘美な意味合いで使われる「人妻」という言葉は、婚前交渉すら処罰していた中国と違って、母権が強くセックスは良いものだと考えていた日本の国柄を表すという。現代のポルノ作品に多く見られる人妻ジャンルとはまた違うニュアンスだとは思うが、セックスという切り口から覗くと当時の日本の男女関係が生々しく伝わってくる。
また、どこか現代を生きる私たちにも身近に感じるような歌もある。
「道の辺の 草深百合の 花笑みに 笑みしがからに 妻と言ふべしや」
この現代語訳は「道ばたの草深百合の花のように、ちょっと私がにこっとしただけで、ヨメとか言っていいと思っている?」である。
当時の「妻」は「彼女」程度の軽い意味合いが多いらしいが、たしかにちょっと微笑んだだけで、「あいつ絶対俺のこと好きだよ」とか言い出す男は今の世もいる。
「エロス」という観点から読み解く万葉集は、こんなにもおもしろいものだったのか。帯には「受験生は読まないで下さい」と注意書きがあるが、古文が退屈だと受験勉強に身が入らない学生こそ手に取るべき本ではないか。
文=園田菜々
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…