魔法ファンタジーと本格ミステリーの両立と融合――これまでにない魔法ミステリー!『魔法で人は殺せない』
更新日:2020/3/21
表題作である第一話「魔法で人は殺せない」の冒頭には、このような文言が掲げられている。
魔法には厳格なルールがある。
○ルールその一。魔法は物理学の法則を曲げられない。(中略)
○ルールその二。魔法は正確に魔法陣で定義されなければならない。(中略)
○ルールその三。魔法の行使には領域(リーム)の定義が不可欠である。
本書『魔法で人は殺せない』(蒲生竜哉/幻冬舎)における謎や事件は例外なく、これらのルールに則って引き起こされ、そしてひもとかれていく。この世界に魔法は存在するけれど、題名どおり魔法で人は殺せないのだ。殺すのは魔法を凶器として――銃や刃物、鈍器などと同じように――使用している人間の悪意に他ならない。
この設定が細部にまで徹底されている。そのため、ファンタジーファンにはもちろん、ミステリーファンをも惹きつける説得力を生んでいる。
主人公は王立魔法院の捜査官、ダベンポート。彼が不可思議な事件やできごとに遭遇してゆく全5話(プラス番外編)という構成だ。
第1話は、広大な邸宅で起きた伯爵夫人の怪死事件だ。密室内で、まるで身体が内部から破裂したかのような凄惨な死体となって発見された被害者。これは爆弾を使って爆殺したのか、それとも魔法による殺人なのか……。
魔法陣、「跳ね返り(バックファイヤー)」といった、魔法に関する用語や現象が頻繁に出てくるけれど、それらはすべて上に掲げたルールのもとに使用され、発生している。そういう意味では本作は非常にフェアなのだ。
弾がないと銃が撃てないように、鞘から抜かないと剣が使えないように、ルールを守ったうえでないと魔法は発動しない。
なので、各話の犯人たちは知恵を尽くしてルールを充たし、完全犯罪を起こそうとする。ダベンポートは魔法のエキスパートとしてそれらを見抜き、ときに自らの手を汚すこともいとわない。
魔法は危険だ。少しでも使用法を誤ったら、「跳ね返り」で大けがをしたり、動物化したりすることもある。とりわけホムンクルスを扱った第4話「ホムンクルス事件」は、魔法というもの本来の禍々しさを読む側に改めて突きつけて、重い読後感を残す。
飄々として掴みどころのないダベンポート、彼を献身的に支えるメイドのリリィ。実直な快男児の騎士団隊長グラム、双子の遺体修復士カラドボルグ姉妹。個性的なキャラクターたちのかけ合いも楽しく、各自に秘められた過去や因縁も大いに気になるところで第1巻は幕を閉じている。
19世紀のイギリスを彷彿とさせる、街並みや衣装、風俗などの詳細な描写。なんともおいしそうなリリィお手製の料理の数々(特にベーコンエッグにソーセージのボリューミーな朝食のシズル感!)。こういったディテール面の丹念さが、ともすれば観念的になってしまいそうな世界にリアリティを与えている。
魔法ファンタジーと本格ミステリーの両立と融合。それぞれの特性を組み合わせることで、これまでになかった新たなジャンルがここに誕生した。本書の存在こそまさに――魔法的ではないだろうか。
文=皆川ちか
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
人気記事
-
1
「つらい、なんで私ばっかり」でも命令からは逃れられない。ついに体重35kgになった私は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで⑭
-
2
「どうしてこんなことに…」自分のなかの“神様”との出会いによって、私の高校生活は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで①
-
3
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
主婦の友社
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
この学校には何かがいる――Netflixの実写ドラマも大人気の韓国文学『保健室のアン・ウニョン先生』
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!
-
レビュー
フライパンひとつでできて、ほぼ10分で完成! 朝に弱くても作れる“のっけ弁当”
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?