「子どもがいなくなって、元気な母親っているの?」特殊清掃の世界を描く―― 大藪春彦賞にもノミネート、期待の作家デビュー作が文庫に!
公開日:2020/9/2

跡を消す: 特殊清掃専門会社デッドモーニング (ポプラ文庫)
- 著:
- 前川 ほまれ
- 出版社:
- ポプラ社
- 発売日:
- 2020/08/06
2018年、第7回ポプラ社小説新人賞の受賞作に選ばれた『跡を消す 特殊清掃専門会社デッドモーニング』(前川ほまれ/ポプラ社)。本作の帯には書評家の大矢博子さんが「一気読みだった。上手い。主人公が『死とは何か』を考えるのと一緒に、読者も自ずと死について考えるようになる」との言葉を寄せており、新人離れした筆力の高さと、ストーリーテリング力、そして後述する特異な“設定”が注目を集めた。
そんな話題作に文庫版が登場。未読の人はぜひ、これを機に読んでみてほしい。
本作の舞台設定は特殊清掃の世界だ。この特殊清掃とはなにか? あまり聞き馴染みのない言葉かもしれないが、端的に言うと、「訳ありの死を迎えた人たちの部屋を清掃する仕事」のこと。孤立死や自死など、住人が死んだ理由はさまざま。発見が遅れ、部屋が想像もつかないくらい凄惨な状態になっていることもしばしばだ。本作ではそんな知られざる仕事に従事する若者たちの姿を通して、生きることと死ぬことを読者に投げかけている。
主人公はフリータとして気ままに生きる若者・浅井航。人の死とは縁遠い世界で生きていた浅井は、特殊清掃会社「デッドモーニング」を経営する笹川啓介との出会いにより、そのディープな世界へと足を踏み入れることになる。
本作を読んでいて驚かされるのが、特殊清掃現場のリアルな描写だ。孤立死した人間の部屋に漂う、〈鼻の粘膜が焼かれるような、ほんの少しだけ甘ったるいような、脳をかき混ぜられるような異臭〉。これが〈誰にも気づかれずに亡くなった人間の臭いだ〉という。そして、目に飛び込んでくるのは無数の蝿の死骸。異臭を堪え、虫の死骸を淡々と片付ける彼ら。その傍らにはキャラクターもののマグカップや、レトルトの空き容器、煙草の吸い殻など、確実に故人が生きていた“跡”が残されている。そう、彼らは生と死の痕跡が残る部屋を清掃し、なにも残らないように仕上げることを課せられる人たちである。
ここまで読むと、作者である前川ほまれさんは「人の死」にフォーカスし、それをつぶさに見つめようとしているようにも感じる。けれど、デビュー直後のインタビューで前川さんは次のように話していた。
「“人の営み”を書いてみようと思ったことが、本作の出発点だったんです。そこまで壮大な物語にするつもりはなくて、ただ、人の生活の先になにかがあるのではないかと。手探り状態で書きはじめました」
このように、本作は「死の痕跡を片付ける」という行為を通して、人の営みを見つめ直そうとしているのだ。
浅井と笹川が請け負う案件は、実にさまざまだ。なかでもやはり考えさせられ、涙してしまうのは「息子を亡くした母親」のエピソードだ。まさか子どもが自分よりも先に死んでしまうなんて……。母親の胸中を想像するだけで、涙腺に来る。
その母親が、浅井に心の叫びをぶつけるシーンがある。彼女は次のように言う。
“大切に育ててきた子どもがいなくなって、元気な母親っているの?”
“あの子の苦しみに気づけなくて、どうしようもない後悔を感じている母親に、笑えって言うの?”
浅井は息子を亡くした母親を励まそうと思い、元気を出してくださいと軽はずみが言葉をかけてしまう。もちろん、浅井に悪気がないことは理解できる。しかし、身近な人の死を乗り越えるのは決して簡単なことではなく、また、無理に乗り越える必要があるのだろうか、とも考えさせられる。
ちなみに、このエピソードは前川さんが自身の母親をモデルにしたそうだ。
「このエピソードに登場する母親は、私の実際の母親をモデルにしているんです。もしも私が死んでしまったら、母親はきっとこうするだろう。そんな風に想像しながら書き進めました」
浅井はこのような失敗を繰り返しながら、それでも特殊清掃員として少しずつ成長していく。そして、物語は笹川が抱える闇へと焦点が当てられ、予想もしなかった展開を見せる。この先は本作を読んで確かめてもらいたい。
ひとつだけ断言するとすれば、本作の読後感は非常に爽快である、ということ。死というテーマだけを見れば暗いイメージがちらつくが、決してそんなことはない。浅井と笹川の目線を通し人の死を見つめ直すことで、生きるとはどういうことか、その本質に触れられるのだ。
ちなみに、前川さんは第2作目となる『シークレット・ペイン 夜去医療刑務所・南病舎』で第22回大藪春彦賞の候補にも選ばれた。新人作家ながら、その実力はお墨付き。まさに今後の活躍も楽しみである。そんな作家のデビュー作を、文庫になったこのタイミングで味わってもらいたい。
文=五十嵐 大
この記事で紹介した書籍ほか

跡を消す: 特殊清掃専門会社デッドモーニング (ポプラ文庫)
- 著:
- 前川 ほまれ
- 出版社:
- ポプラ社
- 発売日:
- 2020/08/06
- ISBN:
- 9784591167298
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
伊坂幸太郎氏が復刊熱望! 他の小説では味わえないゾクゾク感! ミステリー界のレジェンド・連城三紀彦作品が3ヵ月連続刊行
ポプラ社
“依存症”は自己責任なのか? 前川ほまれ最新作『セゾン・サンカンシオン』で描かれる、依存症患者が抱える寂しさ
白泉社
約17年続いた大作漫画『大奥』ついに完結! “男女逆転”大奥は、最終巻でどうなる?
主婦の友社
ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
-
ニュース
【最新号レポ】「杉元の尾形に対する反応を読み返したくなった」杉元佐一と“ある人物”の意外な繋がりが発覚!?/ヤングジャンプ19号『ゴールデンカムイ』
-
連載
勉強場所を机からあの場所へ変えただけで⁉ どんなに難解な内容も、頭にすんなり入ってくる!/絶対忘れない勉強法③
-
連載
ジャージに軍手、のこぎりを装備して…“野クル”部員が向かった先とは?/ゆるキャン△⑦
-
連載
自分の未来に不安しかなかった龍仁郎。でも、憧れの「R-指定さん」の話を聞いて、自分の人生を切り開いていく/続 学校に行きたくない君へ②
-
連載
そんなことまでできるの!? 人間でも“あるある”なキーウィの日常が、たまらなくかわいい!/ゆるいキーウィ③
今日のオススメ
-
ニュース
「2021年本屋大賞」決定!! 大賞は町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』 全ノミネート作の順位を発表!
-
インタビュー・対談
『星の王子さま』みたいと話題に! 英米で社会現象となったミリオンセラー絵本を翻訳。『ぼく モグラ キツネ 馬』に込めた、川村元気の“こだわり”
-
インタビュー・対談
凪良ゆう「ブレることが、BL時代を含めた私の作風」『滅びの前のシャングリラ』発表までの苦悩とは?
-
インタビュー・対談
悪口を言われても傷つかない方法は、相手の気持ちを脳内変換!?『メンタル強め美女白川さん』が潔いワケ。作者・獅子さんインタビュー!
-
レビュー
OLの妄想がおじさんを再定義する!? 辛酸なめ子による人気連載小説『電車のおじさん』