NHK大河に新1万円札の顔! 渋沢栄一は運が良かった?/渋沢栄一の人生秘録①

文芸・カルチャー

更新日:2021/2/10

「幕末の志士」から「日本資本主義の父」へ。誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を直木賞作家の中村彰彦が解明する。歴史秘録の決定版『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』。第一章「幕末の志士になる! 英才教育と士分に憧れた少年時代の決意」の1話から7話までを公開します。

むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録
『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』(中村彰彦/文藝春秋)

第1話 渋沢家の英才教育――迷信を信じなかった少年

 江戸時代の武士の家に生まれた者は、「男女七歳にして席をおなじうせず」の教えに従い、少年少女がまったく別の勉強をはじめた。

 少年は「子、曰く」と漢籍の素読から出発し、習字も漢字の書き方を学ぶ。対して少女は平仮名の読み書きから手習いをはじめ、『百人一首』『古今和歌集』などによって歌道を身につけることを求められた。

 農工商の家の子は、いわゆる「寺子屋教育」によって読み書き算盤を学ぶケースが多かったが、これは義務教育ではないから幕末に至っても文盲の者は存在した。

 以上のことを念頭において、渋沢栄一の身につけた学問がどのようなものであったか、という点から眺めてゆこう。

 渋沢栄一は幼名を市三郎(または栄治郎)といい、天保11年(1840)2月13日、岡部藩2万250石安部家の領地である武蔵国榛沢郡(むさしのくにはんざわごおり)の血洗島村に生まれた(現・埼玉県深谷市)。父は渋沢市郎右衛門、母はお栄。市三郎こと栄一は三男であったが、兄ふたりが早世したため事実上の長男として育てられた。

 当時、渋沢一族は十余戸にわかれており、一番の財産家は渋沢宗助、母お栄の渋沢家は「中の家」と呼ばれていたから「末の家」もあったのかもしれない。「中の家」の当主は、市郎右衛門を通り名とする伝統があった。お栄の父の市郎右衛門は渋沢宗助から三男の元助を婿としてもらい受け、この通り名を元助にゆずると隠居して敬林と号した。

 さて、「中の家」は農業に従事するかたわら藍を製し、養蚕業もおこなっていた。しかし、製藍、養蚕は商業だから、大きな利益を生ずることもあれば、大損するケースもある。

 お栄の父の時代にはこれらの商売はうまくゆかず、「中の家」は衰運にむかっていた。だからお栄に婿入りした元助あらため市郎右衛門には、何よりも「中の家」の立て直しが求められた。

 その、栄一の父の大奮闘ぶりは次のようなものであった。

「当時の必要染料たる藍の製造は、其材料たる生藍の品質を鑑別し得て、能く中ると中らざるとに、其結果の利不利が岐れるのである。ところが市郎右衛門は其鑑別が甚だ精詳で、近郷皆及ぶべからずと讃称したほどであつた。敬林が因つて以て失つたところを、市郎右衛門は因つて以て得たのである。そして更に余力を以て荒物商をはじめた。荒物商といふのは、云ふまでも無く質朴なる村落の百貨店であつた」(幸田露伴『渋沢栄一伝』)

 この新たな事業にも成功したのだから、栄一の父はよほど商才に長けた人物だったのだろう。おかげで「中の家」は、市郎右衛門の実の父渋沢宗助家に次ぐ富裕な家柄となった。

 岡部藩安部家も渋沢市郎右衛門の才覚に注目していたらしく、御用達に指名した。藩に出入りすることを許され、御用達とされた者は、藩の都合によって米や金銀の献上を命じられることがある。しかし、その一方で名字帯刀を許され、行政に関与することもできるから、これは社会的に認められた人物となったことを意味する指名でもあった。

 初めは村役人、次に組頭、そして名主見習いに登用された市郎右衛門の任は、「郷内の治安を図り、農工商業を督視し、貢税を徴収し、小物成(雑税=筆者注)を運上し、用水・堤防・橋梁・井堰(いせぎ)等の事に至るまで、凡て公事を管掌して、上下の間に立ち、能く民情を通じ里政を斉ふるに在つた」(同)

 後述するように渋沢栄一は大変運の良い人であるが、最初の幸運はこのように財力と見識を併せ持つ父とおもいやりの心深い母の間に生まれたことであった。

 当然、父の見識は子の教育方針に反映される。渋沢栄一晩年の回想録『雨夜譚』によると、父・市郎右衛門は「四書(大学・中庸・論語・孟子)や五経(易経・書経・詩経・礼記・春秋)ぐらいの事は、充分に読めて、傍ら詩を作り俳諧をするという風流気」も持ちあわせていた。思うに渋沢宗助家も岡部藩安部家の御用達として名字帯刀を許されていたため、宗助はせがれにも武家のように漢籍を学ばせることにしたのだろう。

 当然このような教育方針は栄一にも適用された。かれは6歳の時から『大学』『中庸』『論語』を父について学び、7、8歳になってからは七、八町離れた手計村(てばかむら)の十歳年上の従兄尾高新五郎(惇忠)に入門。『小学』『蒙求(もうぎゅう)』『文選』『左伝』『史記』『漢書』『十八史略』『元明史略』『国史略』『日本外史』などを読み、11、2歳の頃からは『通俗三国志』『里見八犬伝』『俊寛島物語』のような娯楽的読物にも親しんだ。

 12歳の正月、年始廻りに出掛けたときには、本を読みながら歩いてドブに落ち、晴着の衣装を汚してしまって母に叱られたほど。栄一が後年『論語』の説く人生哲学をおのれのモラルとする一方、多彩な語彙力と表現力によって『論語と算盤』その他の著述をおこなうことができたのは、以上のような若き日の修練の結果であろう。

『雨夜譚』は右の回想を受けて、「それから十四、五の歳までは、読書・撃剣・習字等の稽古で日を送りましたが」とつづいてゆく。なぜ名主見習いの家の子が剣術修業をしたのかといえば、名字帯刀を許された家柄だから、という理由のほかに時代背景が関係していたと考えられる。

 栄一の誕生に先立つこと4年、天保7年(1836)は「天保の大飢饉」がピークを迎えた年であり、全国で米価が高騰して餓死者が続出。一揆や打ちこわしが発生し、天保8年2月には大坂で「大塩平八郎の乱」が起こって2300戸もの家屋敷が焼失した。幕府の威光は形なしとなり、関八州には無頼の輩が多く流れこんできたので、農民階級にも自衛策として武芸を学ぶ者がふえたのである。

 天保5年生まれ、武州多摩郡上石原村(現・東京都調布市)の名主宮川久次郎の三男勝太がいずれ天然理心流宗家近藤周助の養子となり、近藤勇と名乗ること、おなじく石田村の豪農土方家 に生まれた歳三が勇に入門して師範代になること、近藤勇より3歳年上、上州甘楽郡磐戸村の庄屋の次男大井田吉五郎が天野八郎と改名して彰義隊(しょうぎたい)の頭並(かしらなみ)となることなどは、すべてこのような傾向から派生した現象といってよい。

 渋沢栄一もいずれ不思議な縁によって士分となるのだが、「十四、五の歳」の時点でいうとまだ栄一の中に武士への憧れは生まれていない。もう今までのように昼夜読書三昧では困るとの父の注文を受けて農業と商売に励みはじめ、特に藍の買い入れに才能を見せた。

 藍は自分の家で作るほか、他の家で作ったものを買い入れ、藍玉に製造して信州、上州などの紺屋に売って商売する。初め、祖父の敬林の供をして買い出しと紺屋廻りをした栄一は、そのうちに藍の選定がうまくなり、都合二一軒の藍を全部買ってしまう、という大胆な決定をして父にその手際を褒められたりした。これが16、7歳のときのことだから、栄一は才気を父から受け継いだと見ていいようだ。

 ただし、栄一はあまりの大胆さから、父に厳しく叱られたこともあった。安政元年(1854)に叔父と江戸へ出た栄一は、代金一両二分を支払って桐製の書籍箱と硯箱を買い求めて帰宅した。

 だが父はこの二品が華美であったことから、やがては今の居宅も書斎も気に入らぬ、というように増長し、百姓の家を堅固に保つことができなくなるのではないか、と案じたのである。叱られた栄一としては、どうも父は慈愛の情が薄い、と感じたと『雨夜譚』にあるが、結果として栄一は農民としておわる人間ではなかったのだから、父市郎右衛門の直感は正しかったということもできる。

 もうひとつ、栄一の特徴として物事を理詰めで考える点を指摘しておきたい。以下は安政2年、栄一の姉が病んで上州の室田へ転地療養中にお祓いのため修験者3人を招いたときの逸話である。修験者たちが飯炊き女を中坐(神のお告げを伝える役)として呪文を唱えはじめると、中坐はこの家には無縁仏が祟っている、と宣言した。祟りを清めるには祠(ほこら)を建立して祀りをするがよい、と話が進むのを胡散臭く思った栄一は、中坐と次のように問答した。

 無縁仏の出たのは何年ほど前のことか。
 およそ5、60年以前である。
 すると、何という年号の頃か。
 天保3年の頃である。

 天保3年は23年前だ。無縁仏の有無を知ることのできる神が年号も知らないとは、信仰も何もできるものではない。

 一座の者たちが興醒めして修験者を見詰めると、間の悪くなった修験者は、「これは何でも野狐が来たためであろう」と言い抜けようとした。しかし、野狐ということなら祠を建てたり祀りをしたりする必要はない。そこで何もしないことに決まると、修験者は栄一の顔をにらみつけたという(『論語と算盤』)。

 これは栄一が迷信を信じなかった、という文脈で語られた話だが、『論語』には、「子は怪力乱神を語らず」との名句がある。君子たる者は、怪異怪力悖乱(道理に逆らうこと)鬼神について語るべきではない、というのである。栄一が十六歳にして早くも孔子の教えを身につけ、邪悪な見解を排除するのに成功した話、として読み直せる点が興味深い。これを伝え聞いた血洗島村の人々は、

「以来修験者の類を村には入れまい、迷信は打破すべきものぞという覚悟を有つようになった」(『論語と算盤』)と、栄一は楽しそうに回想している。

<第2回につづく>

(初出:経営プロ)