吉沢亮主演の大河ドラマ『青天を衝け』がもっと面白くなる! 栄一の初任給は?/渋沢栄一の人生秘録⑦

文芸・カルチャー

公開日:2021/2/14

 2月14日(日)からいよいよはじまるNHK大河ドラマ『青天を衝け』。吉沢亮が主人公・渋沢栄一をどう演じるのか注目が集まっている。そこで、ドラマがもっと面白くなる予習にぴったりの1冊『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』(文藝春秋)を紹介しよう。本書は、直木賞作家の中村彰彦が、誰も知らなかった渋沢栄一の素顔を解明する歴史秘録の決定版。第一章「幕末の志士になる! 英才教育と士分に憧れた少年時代の決意」の1話から7話までを公開します。

むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録
『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』(中村彰彦/文藝春秋)

第7話 一橋家の人事採用と栄一の初任給

 一般にある組織体があらたに人材を採用する場合は、組織体側が一定の判断基準によって人材の器量を計る。ところがそれとは反対に、渋沢栄一の場合は一橋家に出仕するに際し、平岡円四郎に対して条件をふたつ提示した。

 ひとつは、自分の差し出す「意見書」を一読してから採用してほしい、ということ。もうひとつは、君公(一橋慶喜)に拝謁(はいえつ)してから召し抱えてほしい、ということ。平岡に差し出された意見書は、下のような内容だったと栄一自身がのちに回想している。

「国家有事の時に方(あた)り、御三卿(ごさんきよう)の御身(おんみ)を以て京都の守衛総督に任ぜられ給いしは実に古今未曾有の御盛事ながら、(略)この御大任を全(まつと)うせらるるにはまた非常の御英断なくては相成らざる事、而(しこう)してその英断を希望するの第一着は人才(人材)登用の道を開いて天下の人物を幕下に網羅し、各々(おのおの)その才に任ずるを急務とする、云々」(『雨夜譚』)

 栄一は「居所がありませぬから御召抱(おめしかか)えを願いますというのは残念だから、一ト(ひと)理窟を付けて志願しようじゃないか」(同)と渋沢成一郎と相談してこの文面を書いたのだという。平岡がこの文面を見て「よろしい」といったので、こちらはこれでOKとなった。

 栄一たちはその二日後には遠出する慶喜の乗馬を追いかけて内々の御目見(おめみえ)を許されたため、持論の人材登用論を述べたところ、慶喜が注意深く聞いてくれたように感じたので、ようやく一橋家に仕官することに踏ん切りがついた。

 初め東本願寺の内に置かれた一橋家の京都屋敷は、元治元年(1864)春には三条の若狭藩(小浜藩)京都藩邸に移ったので、栄一と成一郎も三条小橋の宿からこちらへ通う暮らしに入った。

 最初に与えられた役目は「奥口番(おくぐちばん)」といい、御用談所(ごようだんしよ)(諸藩にいう「留守居役所」)の奥口の番人であった。俸給は四石二人扶持(こくににんぶち)で、京都滞在中は月々、四両一分(ぶ)の手当がついた。奥口番には同役の者がふたりいると教えられてその詰所(つめしよ)へ挨拶にゆくと、不潔な部屋に老人二名が詰めている。座って挨拶しようとするとひとりが栄一を咎(とが)め、そこは畳の目が筆頭の者より上座になるから座ってはならぬ、などという。馬鹿馬鹿しくはあったが、失礼しましたと詫びを入れ、その場で奥口に詰める役から「御用談所下役(したやく)」への出役(しゆつやく)(出向)を命じられて御用談所の脇の一室へ成一郎とともに詰めることになった。

 栄一たちは口やかましい老人ふたりと違う詰所を与えられてほっとしたようだが、ここでふたりの「四石二人扶持」とはどの程度の収入だったかを見ておこう。

 一人(いちにん)扶持とは1日に五合、1年に一石八斗(と)の玄米を受けるという意味だから、俸給四石二人扶持とは年に四石プラス三石六斗、すなわち七石六斗の米を受け取る身分ということ。

 ちなみに一人扶持とは大人ひとりが1年間なんとか食いつなぐことができて身の回りの品もそろえられる収入であり、最下級の士分の者の年収は三両一分とされていた(四分=一両)。これが「三一(さんぴん)侍(ざむらい)」という蔑称の由来だが、七石六斗を当時の米価から換算すると約一八両(「近世米価一覧」)。これに月々四両一分、1年に51両の手当がつけば、合わせて年収69両だから、これまで無収入だった栄一・成一郎コンビはそこそこの収入を確保したといってよい。

 このふたりは、栄一の父市郎右衛門からわたされた100両を持って上京してきたと前述したが、すでにこの100両は使い果たしたばかりか、ふたりで25両の借金ができていた。そこでまずこの借財を返済しようということになり、ふたりは宿屋から八畳二間にお勝手つきの長屋に転居。飯は自分たちで炊き、味噌汁の具やたくあんも自分たちで買い出しにゆく、という節約をして月々四両一分の手当ての出費を惜しみ、とうとう4、5ヵ月後には借金をすべて返済することに成功した。

 幕末は大インフレの時代であり、借金に首まで浸って夜逃げしたケースなどは珍しくなかった。諸藩も幕府も赤字財政に苦しんでおり、特に幕府は皇女和宮と将軍家茂の婚礼費用、生麦事件のイギリスへの賠償金30万両の支払い、家茂の上京費用などの大口出費が相ついで、歳入の400万石は200万石近くまで落ちこんでしまっていた。

 そういう時代にようやく一定収入を確保した栄一が、まずおこなったのが借金の清算だったというのも、経済感覚の鋭さを示した逸話ではある。

 ところで一橋家は「摂海防禦(せつかいぼうぎよ)指揮」という慶喜のあらたな職務においては、築城学に詳しいという薩摩藩士折田要蔵(おりたようぞう)に幕府から百人扶持を支給させて「砲台築城御用掛(ごようがかり)」とし、大坂湾の安治川口(あじがわぐち)、天保山、木津川口などに砲台を築かせようとしていた。

 しかし渋沢栄一は、近々何か事を起こす藩があるとすれば、それは長州藩か薩摩藩であろうと考えていた。長州藩はすでに無謀きわまる「馬関攘夷戦」に踏み切ったあげくに京から追放されたのだから、色眼鏡で見られるのは当然のこと。薩摩藩も国父島津久光は公武合体派だが、家中には西郷吉之助(さいごうきちのすけ)(のちの隆盛(たかもり))、大久保一蔵(おおくぼいちぞう)(のちの利通(としみち))らを領袖格とする尊攘激派「誠忠組(せいちゆうぐみ)」が育っている分だけ、一橋家としては用心を怠ってはならない存在と思われた。

 栄一がその点を平岡円四郎に忠告すると、平岡も折田要蔵を深く信頼してはいなかったらしく、栄一が折田に申し入れて築城修業の内弟子となり、薩摩藩の内情を探ることになった。そのため栄一は折田とともに大坂へ下り、4月初めからおよそ1ヵ月間、土佐堀に下宿して砲台の絵図や書類を書かされる羽目になった。

 栄一がさりげなく折田の言動をうかがっていると、この人物は姿形を気づかい自分を大きく見せようとするが、さしたる人物ではない。時々西郷吉之助に意見書を出したりはするものの、西郷がかれを十分に信じているというものでもないようであった。ただし、下宿先に来る薩摩藩士は少なくなく、栄一はこの前後に以下のような面々と知己になった(肩書は『雨夜譚』の成るころのもの)。

三島通庸(みしまみちつね)(警視総監)、川村純義(かわむらすみよし)(前海軍卿)、奈良原繁(ならはらしげる)(日本鉄道会社社長)、中原直助(なかはらなおすけ)(戊辰戦争中に戦死)、海江田信義(かえだのぶよし)(貴族院議員)、内田政風(うちだまさかぜ)(石川県令)、高崎五六(たかさきごろく)(東京府知事)。

 これらの人々との交流には、栄一が実業界に羽ばたいてから人脈として役立ったものもあるだろう。しかし栄一の回想はそこまでは及んでいないので、次に栄一が折田の実力に見切りをつけ、5月初旬に京の一橋家へ帰参してからの動きを見る。

 栄一が仕官するにあたって一橋慶喜に更なる人材登用を申し入れたことは前述の通りだが、京へもどると平岡円四郎が、天下に志ある者をひろく召し抱えたいから江戸へ下って人選をしてくるように、と栄一と成一郎に依頼した。ふたりは江戸の伝馬町の獄舎に投じられている尾高長七郎を救い出す工夫をするには絶好の機会と思い、自信たっぷりに請け合った。「まず撃剣家あるいは漢学書生などの中で、共に事を談ずるに足るという、いわゆる慷慨(こうがい)の志気に富みていやしくも貪(むさぼ)る心のないもの、または義のある所は死を視(み)ること鴻毛(こうもう)の如しという敢為(かんい)の気魄(きはく)あるものを、合(あわ)せて30人や40人ぐらいは連れて来る考えであります」(同)

 かつて挙兵の同志を募ったときは秘密裡に動くしかなかったが、今回は公然と人選をおこなうことができる。ふたりはかつての同志たちを再結集させて登用することもできると、平岡から別宴を張ってもらって勇躍江戸をめざした。

 これが5月下旬から6月のことで、無事に江戸に到着したふたりは、一橋家の目付(めつけ)・榎本亨造(えのもとこうぞう)の浅草堀田原の家を宿とし、まずは関東における一橋家領地を巡回して人材を得ようとした。同家の関東における領地は武州埼玉郡、下野(しもつけ)の芳賀(はが)・塩谷(しおや)二郡あわせて2万3000石。あとの領地は関西に散在している。

 並行して一橋家の威光によって入牢(じゆろう)中の尾高長七郎を救出しようとしたが、長七郎は刃傷沙汰に走った現場で召し捕らえられた者なのでこの工作はうまくゆくわけもなかった。

 ふたりにとって誤算はさらにつづいた。そのもととなったのは、「天狗党(てんぐとう)」と呼ばれるようになっていた水戸の尊攘激派が3月中に筑波山に挙兵し、下野の太平山(おおひらさん)、日光山にも兵を派遣して幕府と対決する構えを見せるという大騒動が起こっていたことである。

 水戸藩家老武田耕雲斎(たけだこううんさい)、おなじく水戸町奉行田丸稲之衛門(たまるいなのえもん)、藤田東湖のせがれ小四郎(こしろう)らを領袖格とする天狗党は、かつて栄一たちが夢見た攘夷戦決行を悲願として蜂起した者たちにほかならない。かれらが四方に檄(げき)を飛ばして同志を募ったため栄一のかつての同志たちにもこれに応じた者が多く、栄一は思ったように人材を集めることができなかった。それでも江戸で撃剣家を8、9人、漢学書生を2人、一橋家の領地で農民40人あまりを集めることができたので、何とか形だけはさまになった。

 ただし、ここでふたたび思わぬ事態が起こった。そのひとつは、栄一が江戸に呼ぼうとしていた尾高新五郎が岡部藩の牢に投じられてしまったことである。新五郎は天狗党に参加を求められていたので、岡部藩はかれを天狗党の一味と早合点して捕縛に走ったらしかった。

 そしてもうひとつは、6月16日に平岡円四郎が京で水戸の激派に殺害された、との飛報にやや遅れて接したことであった。天狗党に好意を寄せる在京の水戸藩尊攘激派にとっては、水戸徳川家の出身で、禁裏御守衛総督兼摂海防禦指揮という特別職にある一橋慶喜こそが、再鎖港のため攘夷戦の先頭に立ってほしい存在にほかならなかった。しかし慶喜に、攘夷戦に討って出ようという動きは見られない。それはなぜかといえば、平岡が開国主義を慶喜に吹きこんで判断を狂わせているからだ。そう信じこんだ在京の水戸の激派が平岡を暗殺してしまったのである。

 栄一としては、自分を士分に採り立ててくれ、かつ人を集めて組織を作る才能を認めてくれた恩人を失ってしまったわけだから、心細さに嘆息するしかなかった。

 それでも平岡に命じられたことだけは果たさねばと気強く思い返し、妻千代(ちよ)と再会してから募集に応じた者たちとともに中山道(なかせんどう)から上京することにした。これが九月初めのことだが、6月以降の京は狂乱の時代に突入していた。

 ちなみに栄一の『雨夜譚』は幕末に生まれた男の回想録によくあることながら、妻子に関する記述がきわめて少ない。男の含羞(がんしゆう)がそうさせるのであろうが、このとき栄一は深谷宿に一泊する前に手前の宿根宿(しゆくねじゆく)まで千代を呼び出し、千代が抱いてきた2歳の歌子(うたこ)とも対面を果たしている。

『雨夜譚』岩波文庫版には革製のソファに腰掛けた和服姿の千代の写真が掲載されているが、島田髷(しまだまげ)を結った秀でた額の下に目鼻立ちの整った色白の瓜実顔(うりざねがお)が品よくおさまり、大変な器量好しである。夫妻の長女歌子も後に東京帝国大学法学部教授穂積陳重(ほづみのぶしげ)に嫁いだことから見て、出来の良くない子だったとは思えない。

<続きは本書でお楽しみください>

(初出:経営プロ)