『おもしろい! スポーツの物理』(望月 修/講談社) スポーツはやって楽しく、見てワクワクするものだ。休日に趣味として熱中する人がたくさんいる。スポーツは体を動か…
スポーツ・科学
2018/10/28
『へんな西洋絵画』(山田五郎/講談社) 学校の授業や美術館、テレビなどで見る西洋絵画を、「へん」だと思ったことはないだろうか?小学生の時などは、それをネタにクラ…
エンタメ
2018/10/27
『熟練校閲者が教える 間違えやすい日本語実例集』(講談社) 正しい日本語は難しい。文章で何かを伝える、僕のようなライターという職業であっても同じ。とりわけパソコ…
暮らし
2018/10/24
『カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編』(矢島直美/インプレス) いよいよこれから盛りとなる紅葉や秋の花々、沈む夕陽がきれいな季節。この行楽シーズンには、スマートフ…
文芸・カルチャー
2018/10/23
『すごいぜ!! 動物スポーツ選手権』(新宅広二:著、イケガメシノ・イシダコウ:絵/辰巳出版) 動物園やテレビ番組でよく見かける動物から理科の授業で習う微生物まで、わ…
暮らし
2018/10/18
市場規模6000億円といわれる、寿司大国ニッポン。お寿司の写真を見たり、お寿司の話をすると食べたくなりますよね! そんな寿司好きの知的好奇心に刺さる『回転寿司になれ…
食・料理
2018/10/16
『筋肉は本当にすごい すべての動物に共通する驚きのメカニズム(ブルーバックス)』(杉晴夫/講談社) 身体の機能で最も大切なのはどこだろう?心臓かもしれない。全身に…
暮らし
2018/10/14
『不思議すぎる人体のしくみ図鑑』(坂井建雄/宝島社) 知っているようで、意外と知らない人体のしくみ。どうして、人間には尻尾が生えていないのか。どうして、親知らず…
暮らし
2018/10/13
いつも何気なく「紅茶」を飲んでる、という方がほとんどですよね。でも、紅茶の茶葉にはたくさんの種類があって、それぞれに味わいがぜんぜん違う!だから自分が“これがお…
食・料理
2018/10/11
『それ、「心理学」で説明できます!』 (清田予紀/三笠書房) 日常は様々な疑問であふれている。 「どうしてあの人は難しいカタカナ言葉ばかり使うのだろう……?」 「ダイエ…
暮らし
2018/10/9
『そろそろ本当の忍者の話をしよう』(山田雄司:監修/ギャンビット) 「忍者」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。手裏剣や忍装束といったビジュアル面や、主君のためな…
エンタメ
2018/10/8
『くらべる日本東西南北』 (おかべたかし、山出高士/東京書籍) 所変われば品変わる、とはいうが、タイトルにある「北海道では細長いのに岡山では丸いもの」とは、何のこ…
暮らし
2018/10/7
『世界一やさしい! からだ図鑑 キャラで楽しく解剖生理!』(松本佐保姫:監修、あらいぴろよ:マンガ/新星出版社) みなさんは、自分の体のことをどれくらい知っていま…
暮らし
2018/10/6
『くらべてわかるオノマトペ』(小野正弘/東洋館出版社) オノマトペとは、擬音語・擬態語のことだ。「へとへと」「ぐでんぐでん」といったものがこれにあたる。普段何気…
エンタメ
2018/9/29
『警察官白書(新潮新書)』(古野まほろ/新潮社) 警察官の活躍を描いた作品はアニメやドラマ、映画、小説と多岐にわたり山ほどあります。実社会でも事件解決に尽力する…
社会
2018/9/17
『どうぶつのおちんちん学』(浅利昌男/緑書房) 男性はしばしば、自分の「おちんちん」のことを「息子」と呼んだりする。自分の身体の一部分であるはずなのに、他者のよ…
スポーツ・科学
2018/9/14
身近に見る動植物や物質、天体、学生時代に習った物理まで、我々の周囲には“常識”を超えるサイエンスの話題が驚くほど数多く存在する。先日刊行された『[図解]身近な科…
暮らし
2018/9/11
ほとんどの日本人は、中学生になったあたりから「英語」の勉強を始めるが、学び始めの頃、例えば「そもそもなぜ『アルファベット』というのだろう?」といった、英語に対す…
暮らし
2018/9/10
『増補 へんな毒 すごい毒』(田中真知/筑摩書房) 「毒」…できればお世話になりたくないもののひとつだ。一般的に「毒」という言葉には、危険で良くないものというイメー…
スポーツ・科学
2018/9/7
『太平洋 その深層で起こっていること(ブルーバックス)』(蒲生俊敬/講談社) 海は広い。小さな頃から慣れ親しんだ歌のイメージの通りで、海岸沿いからひとたび水平線を…
暮らし
2018/9/6
『モノの見方が変わる大人の地理力』(ワールド・リサーチ・ネット:編/青春出版社) あなたは、初対面の相手との会話が得意だろうか? 接待や合コンを盛り上げたいときや…
暮らし
2018/9/3
『アフリカのことわざ』(アフリカのことわざ研究会/東邦出版) 「ことわざのない話は、塩気のない料理のようなもの」 アフリカには、こんなユニークな言葉があるほど、日…
文芸・カルチャー
2018/9/2
夏休みの書店には、学習参考書を吟味する受験生の姿が見られる。青春時代を思い出させられるその背中越しに思わず、「がんばれ」と心の中でつぶやいてしまう。 さて、かつ…
暮らし
2018/8/31
身近な生きものや物質、学校で習った物理や統計学まで、我々の身のまわりには、“常識”を超える理系の話題が驚くほどたくさん転がっている。先日刊行された『[図解]身近…
暮らし
2018/8/31
日本人の多くは、中学校に入る頃から「英語」の学習を始めるが、はじめの頃、例えば「そもそもなぜ『アルファベット』というのだろう?」といったような、英語への「素朴な…
暮らし
2018/8/30
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(多湖 輝:監修/KADOKAWA) 子どもの頃を思い出してみて欲しい。見るもの聴くもの触るものすべてが新鮮で、「なんで?」「…
出産・子育て
2018/8/29
『英語は2語で何でも言える!』(アルク) 自分が知っている英単語を組み合わせるだけで、感覚的に英語を使いこなせるようになる方法を紹介した『英語は2語で何でも言える…
暮らし
2018/8/29
『へんなものみっけ!』1巻(早良朋/小学館) 東京都・国立科学博物館にて開催される企画展「標本づくりの技(ワザ)-職人たちが支える科博-」と、早良朋の『へんなもの…
マンガ
2018/8/25
東大クイズ王・伊沢拓司が「言葉」「謎解き」「社会」「科学」「文化」「恋愛」「ライフ」「スポーツ」の8つのジャンルのクイズ問題&解説を全て書き下ろした書籍『思考力…
エンタメ
2018/8/24
多くの日本人は、中学校に入るあたりから「英語」の学習をスタートするが、英語の習い始め、例えば「そもそもなぜ『アルファベット』というのだろう?」といったような、英…
暮らし
2018/8/23
人気記事をもっとみる
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PR
レビュー
行政書士が教える“ご先祖の調べ方”。家系図をつくって、自らのルーツを900年分さかのぼり!【書評】
レビュー
冷徹皇帝との望まれない結婚のはずが… ベタ惚れ状態の彼の本心がダダ漏れ!? 冷たい態度とは裏腹な甘々な心の声に、ドキドキが止まらない!【書評】
PR
レビュー
悪女シンデレラと嵌められた義理の姉。死に戻った義姉はシンデレラに復讐できるのか――。“感情のジェットコースター”を体験するラブサスペンス【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30