「こんなの『ももたろう』じゃないよ~」読者は泣く!? 人気絵本作家・たなかひかるの新作は「※はじめて読む桃太郎として与えないでください※」《インタビュー》

文芸・カルチャー

更新日:2025/3/10

たなかひかるのワークショップで行われていること

――たなかさんは絵本作家としてワークショップも開催していらっしゃいますね。どんな内容なのでしょうか?

たなか:ワークショップと言ってますけど、何にも教えてないですね(笑)。子どもたちに紙に何でもいいので何か一言書いてもらって箱に入れるんです。その中から2枚取って出来た言葉、例えば「ドロドロ」と「みかん」が出たら「ドロドロのみかん」から考えたものをその場でガーって描いて、そこに文字やセリフを足して一コマ漫画みたいなものにして子どもたちにプレゼントしています。

――それはアドリブで一コマ漫画を描いているということですか?

advertisement

たなか:そうですそうです。絵とアイデアのトレーニングみたいな感覚ですね。もうやってることはほとんど大喜利と一緒だし、20枚とか一気にやるからすっごく大変。だから子どもたちに教えるというより、おっちゃんが即興で描いて考えている様を見て何かの刺激になったらいいなぐらいの感じですね。

――読み聞かせ会も行っていますよね。『ももたろう』はどのようにして読むのですか? これからお子さんに読んであげる親御さんのためにコツを教えてください。

たなか:今回の作品は難しくて「みんな桃太郎って知ってる~?」って前振りをしてほしいですね。本当の桃太郎をイメージさせてイメージさせて一気に壊す。そのためには「桃太郎のどこが好き?」「桃太郎はどんな人~?」とか読む前にちょっと会話した方がいいかもしれませんね。やっぱり元を知らないと意味がないので、絵本の表紙にも「はじめて読む桃太郎として与えないでください」と注意書きもさせてもらっています。なんならちっちゃい本当の桃太郎の絵本をおまけでつければよかった(笑)。

――今回の作品は、これまでのご著書の中で一番攻めていると感じました。これからもこのような型破りな作品を描いていくおつもりですか?

たなか:いや、今回はこういった一面もあるよっていうのを見せたかっただけで、「出来るだけ型破りな絵本で攻めてやるぞー」みたいなことではないですね。次はもっと可愛らしい作品など違ったものを描いていきたいです。

――絵本作家として、たなかさんはこれからどのようになっていきたいのでしょう?

たなか:お笑い芸人時代は仕事なんてほとんどなかったので、今みたいに好きなものを作らせてもらっているだけで幸せだなと思っています。ただ何をしてみたいかと言われれば、世界でもウケる本を作ってみたいですね。国によって文化や文法が違うけど、お笑いの発想で作ったものでもアートとして認められるかもしれませんよね? サルバドール・ダリの作品だって、ことあるごとに松葉杖つけてたり、変なところに引き出しがあるビーナスだったり、お題によってはめちゃめちゃ笑える大喜利の答えみたいじゃないですか?

――確かに受け手次第なところはあるかもしれませんね。

たなか:お笑いもホラーもアートも、ビックリさせたいのは一緒。こっちと思わせて、実はこっちみたいな。だからお笑いの顔をして売り出さなければ、世界でも案外ヒットしたりするんちゃうかなってぼんやりと考えています。ただ、これに関してはもう本当に自分の力だけでは無理なので、ぜひ売り出すプロとしてポプラ社さんに力を借りたいなと(笑)。

取材・文=さわだ 撮影=後藤利江

あわせて読みたい