「町田そのこさんがスリラー小説!?」――この本の存在を知った時にそう驚いたのはきっと私だけではないはずだ。町田そのこさんの作品といえば、傷を抱えた女性と虐待され声…
文芸・カルチャー
PR 2025/10/21
「台湾」という土地に、強い憧れを抱いている。この目で艶やかな景色を眺め、現地の生活に触れたい。そんな希望を抱いたまま、未だ叶わぬ「いつか」を持て余す私の前に、…
文芸・カルチャー
2025/10/21
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2018年8月号からの転載です。 『時をかける少女』で「未来」を描いた後、『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子…
文芸・カルチャー
2025/10/21
未解決連続殺人を軸とした重厚な人間ドラマを描く犯罪小説『リバー』(奥田英朗/集英社)。圧倒的な筆致で描かれた長編として高く評価された本作が、上・下巻の文庫版と…
文芸・カルチャー
PR 2025/10/20
おおとも・かれん●1999年10月9日生まれ、群馬県出身。「今日、好きになりました。」(ABEMA)ではレギュラー見届け人を務める。近年はドラマ「正しい恋の始めかた」(EX系…
文芸・カルチャー
2025/10/20
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2006年8月号からの転載です。 筒井康隆のジュプナイル小説『時をかける少女』(以下『時かけ』)は、72年に「タイムラベラー」の題…
文芸・カルチャー
2025/10/20
お笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんと、大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの2人が織りなす創作の世界——『その本は』(ポプラ社)の第2弾となるコラボ本『本でし…
文芸・カルチャー
2025/10/19
お笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんと、大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの2人が織りなす創作の世界——『その本は』(ポプラ社)の第2弾となる共著『本でした』…
文芸・カルチャー
2025/10/19
絵本作家・ヨシタケシンスケさんの雑誌『MOE』での好評連載が、『お悩み相談 そんなこともアラーナ』(白泉社)として刊行。元気がない歴50年で、「元気のない人の考え…
文芸・カルチャー
2025/10/18
婚約者を事故で亡くして以来眠れなくなった女性が、デパートの寝具売り場で働き始め、眠りに関するお悩みを抱える人々と接し、自身も少しずつ立ち直っていく――。畑野智…
文芸・カルチャー
2025/10/18
日本ホラー小説大賞・受賞作『ぼぎわんが、来る』でデビューし、ホラー界に一大旋風を巻き起こした澤村伊智氏。2025年10月に作家デビュー10周年を迎えるとのことで、澤…
文芸・カルチャー
2025/10/17
大谷翔平はいうまでもなく当代随一のスーパースターである。しかし、本書のタイトルを初めて目にしたときに「大谷翔平世代」という言葉にちょっとした引っかかりを感じ…
文芸・カルチャー
2025/10/16
「私はロボットではありません」 パソコンを操作している際に、複数のタイルの中から煙突や信号機の写ったものを選んだ経験はないだろうか。もしくは、人間であるこ…
文芸・カルチャー
2025/10/16
株式会社くもん出版より、児童文学作家・樫崎茜さんの新刊『ツバメの親子はどこにいる』が刊行された。本書は、視覚障碍のある両親のもとに生まれた兄弟の成長を軸に、…
文芸・カルチャー
2025/10/16
2025年で創立80周年を迎えた早川書房は、9月14日・15日に記念イベント「ハヤカワまつり」を開催。2日間にわたり豪華ゲストを招いたトークイベントや物販、読者参加のイ…
文芸・カルチャー
2025/10/16
何年も前から、テレビをつけると必ずそこには有吉弘行がいた。テレビに出る人の中でいちばん忙しいのではないだろうかと思う。そんな超売れっ子の有吉氏が『有吉メモ』…
文芸・カルチャー
PR 2025/10/15
おはこんばんちわ! 皆さんは寝ている間に夢を見ますか? 私は毎日見ます。近頃『私が高校生に転生して青春を送っている』という夢ばかり見るのですが、戻りたい願望が夢…
文芸・カルチャー
2025/10/15
※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2025年10月号からの転載です。 ■細やかな秘義に満ちたたたずまい 装丁=羽良多平吉(株式会社EDiX) ※「羽」「平」は正しくは旧字…
文芸・カルチャー
2025/10/14
カフカをはじめとした作家の編訳や名言集などを手がける文学紹介者の頭木弘樹さん。最新刊『痛いところから見えるもの』(文藝春秋)では、自身も難病の潰瘍性大腸炎や腸…
文芸・カルチャー
2025/10/13
引用---- 「中毒症状があるほうが苦しくないのだ、人生は」 ---- 帯の裏に書かれたこの言葉を見た時から、この本にハマる予感はしていた。だが、ハマるどころか、こん…
文芸・カルチャー
2025/10/11
キングオブコント2025ファイナリスト・M-1グランプリ2024ファイナリストのお笑いコンビ「トム・ブラウン」の布川ひろきさん。2024年1月より、ダ・ヴィンチWebでエッセイ…
文芸・カルチャー
2025/10/11
ドイツの詩人・作家エーリヒ・ケストナー(1899-1974)。 わたしたち岩波書店は1950年に『ふたりのロッテ』を刊行して以来、数々のケストナーの作品を読者のみなさまにお…
文芸・カルチャー
2025/10/10
■『どきどきしてる』は、さまざまな生きものたちの「どきどきしてる」瞬間を、力強い木版画と素朴な言葉でつづる絵本です。ページをめくるたびにひろがる迫力の絵には圧倒…
文芸・カルチャー
2025/10/10
2025年8月8日に刊行されたフォトブック『磯辺海苔男という猫』(辰巳出版)は、そのインパクト大のネーミングと、おでこに海苔を貼り付けたような奇跡的なビジュアルで…
文芸・カルチャー
2025/10/10
株式会社ブロンズ新社は、絵本『ひぐま』(あべ弘士 作)を全国の書店で発売した。 ■刊行を記念した絵本原画展も開催 本書は、旭山動物園の飼育係として25年間働い…
文芸・カルチャー
2025/10/9
子どもは親を選べない。その理不尽さに歯噛みしながら、周囲とのギャップに目をつむり、多くの物事を諦めながら生きてきた。加藤千恵氏が綴る長編小説『今日もスープを…
文芸・カルチャー
PR 2025/10/8
2025年7月、スターツ出版が開催した「モキュメンタリーホラー小説コンテスト」の大賞受賞作『ある映画の異変について目撃情報を募ります』が刊行された。同作は、たちま…
文芸・カルチャー
2025/10/8
『ハウスメイド』(著:フリーダ・マクファデン、訳:高橋知子/早川書房)は、ある家に住み込みで働くことになった主人公を待ち受ける謎と恐怖を描いた、ミステリー長編で…
文芸・カルチャー
2025/10/8
探偵はいつだって手遅れ。誰かが死んでしまった時点でもう取り返しはつかないのに、そこで事件の犯人を暴いたところで…と考えたことはないだろうか。それよりも必要なの…
文芸・カルチャー
2025/10/8
愛猫家でも知られる直木賞作家の角田光代さんが、初めて文を書き下ろした猫の絵本『ねこが しんぱい』(角田光代:作、小池壮太:絵/KADOKAWA)。洋画家の小池壮太さん…
文芸・カルチャー
2025/10/8