KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

ジャンル:文芸・カルチャー

'文芸・カルチャー'ジャンルの記事一覧(920件)

  • 特集

    岩波少年文庫・創刊75年記念!「ケストナーと「わたし」たち展」開催【2025年10月24日(金)~11月3日(月)】

    ドイツの詩人・作家エーリヒ・ケストナー(1899-1974)。 わたしたち岩波書店は1950年に『ふたりのロッテ』を刊行して以来、数々のケストナーの作品を読者のみなさまにお…

    文芸・カルチャー

    2025/10/10

  • 特集

    木版画家・たけがみたえ氏の絵本「完成まで10年ちかくかかった」 生き物たちの“どきどき”の瞬間をテーマにした理由は?【インタビュー】

    ■『どきどきしてる』は、さまざまな生きものたちの「どきどきしてる」瞬間を、力強い木版画と素朴な言葉でつづる絵本です。ページをめくるたびにひろがる迫力の絵には圧倒…

    文芸・カルチャー

    2025/10/10

  • ニュース

    おでこに海苔模様をもつ奇跡の猫・磯辺海苔男がフォトブックに!笑いあり涙ありの波乱万丈な半生に迫る

     2025年8月8日に刊行されたフォトブック『磯辺海苔男という猫』(辰巳出版)は、そのインパクト大のネーミングと、おでこに海苔を貼り付けたような奇跡的なビジュアルで…

    文芸・カルチャー

    2025/10/10

  • ニュース

    絵本作家・あべ弘士さんの最新作『ひぐま』発売。刊行を記念した絵本原画展も開催

     株式会社ブロンズ新社は、絵本『ひぐま』(あべ弘士 作)を全国の書店で発売した。 ■刊行を記念した絵本原画展も開催  本書は、旭山動物園の飼育係として25年間働い…

    文芸・カルチャー

    2025/10/9

  • レビュー

    “異質”な環境で育つ娘。自由奔放な母。加藤千恵が描く、ある親子の人生の物語『今日もスープを用意して』【書評】

     子どもは親を選べない。その理不尽さに歯噛みしながら、周囲とのギャップに目をつむり、多くの物事を諦めながら生きてきた。加藤千恵氏が綴る長編小説『今日もスープを…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/8

  • インタビュー・対談

    ホラー作家・梨が激推しする“知的好奇心を満たす”モキュメンタリーホラー小説とは? コンテスト受賞作から考える、新たなヒットの作り方【梨×スターツ出版編集者対談】

     2025年7月、スターツ出版が開催した「モキュメンタリーホラー小説コンテスト」の大賞受賞作『ある映画の異変について目撃情報を募ります』が刊行された。同作は、たちま…

    文芸・カルチャー

    2025/10/8

  • レビュー

    全米大ヒット作『ハウスメイド』日本語版が話題に!予想外の展開に息をのむホーム・スリラー・ミステリー小説【書評】

    『ハウスメイド』(著:フリーダ・マクファデン、訳:高橋知子/早川書房)は、ある家に住み込みで働くことになった主人公を待ち受ける謎と恐怖を描いた、ミステリー長編で…

    文芸・カルチャー

    2025/10/8

  • レビュー

    キュートな“ぼっち”女子が計画する殺人を絶対〈未遂〉で終わらせろ! 新感覚の青春×ミステリ【書評】

     探偵はいつだって手遅れ。誰かが死んでしまった時点でもう取り返しはつかないのに、そこで事件の犯人を暴いたところで…と考えたことはないだろうか。それよりも必要なの…

    文芸・カルチャー

    2025/10/8

  • レビュー

    想像力の翼を広げてくれる名作絵本の誕生! 角田光代さんが初めて書き下ろした猫のお話【書評】

     愛猫家でも知られる直木賞作家の角田光代さんが、初めて文を書き下ろした猫の絵本『ねこが しんぱい』(角田光代:作、小池壮太:絵/KADOKAWA)。洋画家の小池壮太さん…

    文芸・カルチャー

    2025/10/8

  • レビュー

    両片想いから両想いへ――内気な腕利きパティシエのお菓子と素敵な物語のマリアージュに癒されて。累計10万部突破の人気シリーズ第5弾【書評】

     住宅街の一角に佇むパティスリーを舞台に、お菓子が結ぶ人びとの絆をあたたかくも香ばしい筆致で描く人気シリーズ『ものがたり洋菓子店 月と私』(野村美月/ポプラ社)…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/8

  • レビュー

    芥川賞『ハンチバック』が文庫化。重度障害者の苦悩――読書ができることは健常者の特権?【書評】

    引用---- “右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲したS字の背骨が、世界の右側と左側に独特な意味を与える。” ----  この一文に射抜かれ、息を止めるように読了まで駆け抜け…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/7

  • レビュー

    令和版ブラック・ジャック! 無免許医師が超人気女優を整形手術する!? 現役外科医による医療エンタメ小説【書評】

    『最後の外科医 楽園からの救命依頼』(中山祐次郎/文春文庫)は、無免許の天才外科医が、無理難題な“不可能手術”を華麗に完遂するエンタメ医療小説である。ドラマ化もし…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/7

  • ニュース

    『波乱万丈な頼子』イヤミスの女王・真梨幸子の最新作。70代女性配信者「頼子」の素性が気になる…ちょっとした好奇心が取り返しのつかない事態を招く?

     気になる、気になる、気になる! そんなちょっとした好奇心が思わぬ事態を招くとは……。読後に嫌な気持ちが残ることで知られるミステリー、通称「イヤミス」。その旗手で…

    文芸・カルチャー

    2025/10/7

  • レビュー

    脳死状態の人からの臓器移植は“命の横どり”か? 医療のジレンマに迫る、久坂部羊の挑戦作【書評】

     もし、家族が脳死判定を受けたら。もし、自分や家族が移植手術を必要とする重病に罹ったら。この2つの「if」を真剣に考えたことのある人が、果たしてどれだけいるだろう…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/6

  • レビュー

    100%の頑張りで日常を乗り切ってしまう女性たちへ――科学的視点から考える「ストレスへの対処法」【書評】

     日常の中には、“やらなければならないタスク”が多すぎる。世間では男女平等が叫ばれつつあるが、果たして実態はどうだろうか。共働きが当たり前になった分、女性に圧し…

    文芸・カルチャー

    2025/10/6

  • ニュース

    「ゆるくて楽しい雰囲気にいつも癒やされています」#木曜ゆる読書会 season2 vol.2開催レポート&次回参加者募集中!

     2025年9月25日(木)、ダ・ヴィンチWebが主催する「木曜ゆる読書会 season2 vol.2」が開催されました。本稿では、そのようすをレポートします。 ▶木曜ゆる読書会とは…

    文芸・カルチャー

    2025/10/4

  • インタビュー・対談

    はやみねかおる「自分の代わりに1冊小説を書いてほしい」作中のAI・RDをファンが育てるプロジェクトで、東北大学のAI研究者と語るRDの未来【はやみねかおる×赤間怜奈 対談インタビュー】

    児童文学作家・はやみねかおる氏の公式ファンクラブ〈赤い夢学園〉。はやみね作品の世界を楽しみつつ、校長・はやみね氏と交流し、作品づくりを応援できるサイトだ。 そ…

    文芸・カルチャー

    2025/10/3

  • インタビュー・対談

    くどうれいん「サンエックス女児だったから、夢のようなお仕事だった」憧れのコンドウアキとタッグを組んだ絵本とは【インタビュー】

    9月1日に白泉社から刊行された『スウスウとチャッポン』。小説やエッセイで話題のくどうれいん氏と、リラックマの生みの親・コンドウアキ氏がタッグを組んで誕生した絵本…

    文芸・カルチャー

    2025/10/3

  • インタビュー・対談

    ロックバンドOasis リアムが“歌えない時代”を乗り越え完全復活。東京ドーム公演を前に振り返る「伝説の初来日」「バンド解散期」【「ROLL WITH IT Oasis IN PHOTOGRAPHS」 監修者&翻訳者インタビュー】

     本書、トム・シーハンがオアシスを撮影した写真集『ROLL WITH IT』は、バンドが初めてニューヨークを訪れたときの写真からはじまる。1994年7月。デビューアルバム『Defi…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/3

  • レビュー

    宮部みゆきがおすすめする「154冊」とは? 若手作家のミステリーから猫コミックまで、全部読みたくなる書評集【書評】

    「次はどんな本を読めばいいの?」——本好きなら一度は抱く悩みだろう。絶対にハズレは引きたくないし、せっかくならば面白い本を読みたい。そんな時は有名作家が薦める本…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/3

  • レビュー

    人気実況グループ・ドズル社のメンバーが指南!「伝える力」を伸ばす語彙力バイブル【書評】

     ゲーム実況を通じて伝える力を磨いてきたドズル社が、今度は語彙力に真正面から挑戦する。『ドズル社の「伝える力」を伸ばす語彙力バイブル 語彙をマスターするまで終わ…

    文芸・カルチャー

    2025/10/2

  • レビュー

    「俺なんかあいつらに比べたら普通」凡人だった人気配信者が、出会いでコミュ力を手に入れる物語【書評】

     配信界隈には数々の人気者がいるが、ここまで「出会い」を自らの武器にしてきた実況者は他にいないかもしれない。YouTube登録者数57万人超えの実況者・ニキが、自らの人…

    文芸・カルチャー

    2025/10/2

  • 連載

    第38回「石川」伝統工芸や郷土芸能に溢れた土地の本棚には、どんな本が並んでいるのか? 【あの町の本棚】

    ※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2025年10月号からの転載です。 今回の舞台である石川県は、伝統工芸や郷土芸能に溢れた土地だ。九谷焼、加賀友禅、輪島塗、加賀獅子舞…

    文芸・カルチャー

    2025/10/2

  • インタビュー・対談

    梨「モキュメンタリーホラーのファン層が変わってきた」空前のモキュメンタリーホラーブームの理由【梨×スターツ出版編集者対談】

     2025年3月、スターツ出版が開催する「モキュメンタリーホラー小説コンテスト」の受賞作が発表された。7月には大賞受賞作『ある映画の異変について目撃情報を募ります』…

    文芸・カルチャー

    2025/10/1

  • レビュー

    死後の世界とこの世をつなぐ不可思議な日記。亡き母が綴る日記が解きほぐす後悔と過ち

     私は本を読んでいると、ときどき目の前で強い光が弾けたような感覚に包まれることがある。主人公が自身の辛い気持ちを解きほぐす糸口を見つける。そんな瞬間に出くわす…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/10/1

  • 連載

    トム・ブラウン布川ひろきのエッセイ連載「おもしろおかしくとんかつ駅伝」/ 第19回「コント」

    僕らのコンビはM-1グランプリで世の中に少し知っていただいたのでネタを知ってる方は漫才のイメージが強いのかなと思います。「ダメー!」と言って頭をひっぱたいてる人達…

    文芸・カルチャー

    2025/9/30

  • レビュー

    遊びながら算数の基礎となる「ナンバーセンス」を育む! 数とオノマトペの組み合わせに、2歳児が夢中に【書評】

    ■遊びながら自然に数を覚えてほしい――親の願いに応える絵本  生まれてすぐから言葉の音に触れ、1歳前後で初めての言葉を発し、3歳ごろまでには語と語をつないで文で話せ…

    文芸・カルチャー

    2025/9/30

  • レビュー

    『ポーション、わが身を助ける』アニメ放送前に原作をおさらい! 平凡な女子高生が異世界で懸命に生き抜く姿に胸が熱くなる【書評】

     魔法の言葉は「生成」。雑草と水で、女子高生は異世界を生き抜く――。ヒーロー文庫の人気作『ポーション、わが身を助ける』(岩船晶:著、戸部淑:イラスト/イマジカイン…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/9/29

  • レビュー

    九州からの参勤交代は17億かかる!? 最新研究で明かされる、お金から見る参勤交代の公共事業システム『参勤交代のお勘定』【書評】

     実像が浮き彫りになる『参勤交代のお勘定 江戸時代のヒトとカネを動かしたシステム』(久住祐一郎/中央公論新社)は、「参勤交代ってこんなに複雑かつ大規模で驚異的な…

    文芸・カルチャー

    2025/9/29

  • レビュー

    映画「国宝」のモデルとの噂も? 歌舞伎役者・坂東玉三郎の知られざる生い立ち、美学の源泉に迫った1冊【書評】

     映画『国宝』の一大ブームで、注目が集まる歌舞伎界。特に、美貌、演技力、華を備えた歌舞伎役者・坂東玉三郎という人間国宝に興味を持った人は多いのではないだろうか…

    文芸・カルチャー

    2025/9/26