寝苦しい夜のお供に。親子でゾクっとできる『怪談えほん』シリーズ
公開日:2019/7/17
寝苦しい日が続く夏は、背筋がひんやりとする物語が恋しくなるもの。そんな時におすすめしたいのが岩崎書店から発売されている『怪談えほん』シリーズ。
宮部みゆきや京極夏彦、恒川光太郎など、怪談文芸や怪奇幻想文学のプロフェッショナルたちの文と実力派の絵本作家・画家たちの絵の力が集結した“怖い話”は深みがあり、美しい仕上がりに。各巻に詰め込まれた「恐怖」は子どもだけでなく、大人をもゾクっとさせてくれます。
本稿では現在刊行されている全10作品を紹介。子どもの頃のように「おばけ」では恐怖を感じられなくなったあなたも、本シリーズを手に取れば、言葉にできない不気味さを楽しめるでしょう。
■あなたもきっと欲しくなる。この世でいちばん“悪い本”
思わず手に取ってしまうほど書名にインパクトがある『悪い本』(宮部みゆき:作、吉田尚令:絵、東雅夫:編)は、自分の悪心を見透かされたような気持ちになる作品。単に怖いだけでなく、「悪」とはなにかを問いかけてくるため、子どもにとっては悪というものに初めて向き合う本となり、大人は心の奥に隠している邪心と向き合わされます。かわいさと怖さが同居している悪い本は“この世の中でいちばん悪いこと”を教えてくれるのです。
■壊れた自分の右目に小さい弟を入れた少女の末路とは?
『マイマイとナイナイ』(皆川博子:作、宇野亜喜良:絵、東雅夫:編)は、作品から溢れ出る病的な美しさに浸れる1冊。主人公のマイマイはある日、小さい弟・ナイナイを発見。マイマイは壊れた自分の右目にナイナイを入れ、そっと目を開けることに…。すると、そこには不思議な世界が広がっており、マイマイは予想だにしない末路を辿ることとなるのです。自分の行動は必ずしも幸せに繋がるとは限らない。本作は、そんな残酷な真実を知る初めての本になるでしょう。
■ネット上でも話題に! この家にはだれかいるの? いないの?――
ネット上で「怖すぎる絵本」として話題の『いるの いないの』(京極夏彦:作、町田尚子:絵、東雅夫:編)は、トラウマレベルの恐怖を与えてくれます。主人公は、おばあさんの古い家でしばらく暮らすことになった「ぼく」。家の暗がりに、誰かがいるような気がしてならない「ぼく」は、その気配に怯えるようになっていきます。誰しもに心あたりがある、暗がりへの恐怖心。ラストまで、「誰かいるの? それともいないの?」とドキドキしながら読み進められます。
■友だちに誘われ、この世ではない「ゆうれいのまち」へ
結末が読めないホラー作品を多数手掛けてきた恒川光太郎が生み出した『ゆうれいのまち』(大畑いくの:絵、東雅夫:編)は、この世ではない別世界を堪能できる作品。真夜中に友だちから「遊びに行こう」と誘われた主人公が家を出ると、なんと丘の向こうには「ゆうれいのまち」が…。神隠し的な展開に驚かされる本作は、日常が日常でなくなることの怖さを感じさせてくれるため、大人の心にも刺さるはず。子どもにも読み聞かせしたい1冊です。
■「きいきい」と鳴るドアにはもう近づけない――
子どもが怖がる「おばけ」をちょっぴり違った視点から描いたのが、『ちょうつがい きいきい』(加門七海:作、軽部武宏:絵、東雅夫:編)。部屋の扉を開けると聞こえる、きいきいという嫌な音。気になって見てみると、なんとそこにはおばけが挟まっていて、痛い痛いという叫び声が聞こえてくるではありませんか。あっちこっちから聞こえる、きいきいというリズミカルな音は頭にこびりついて離れなくなるはず。読後は家のきいきい音で、この世ならぬものを連想するようになってしまうでしょう。
■身近に潜む恐怖に身震い。鏡の中のあべこべな世界
いつの時代も、鏡には不思議な魔力が宿っているように感じられるもの。『かがみのなか』(恩田陸:作、樋口佳絵:絵、東雅夫:編)も、そう思わせてくれる怪談話です。少女と鏡をめぐる本作は、恩田氏の詩的な文と樋口氏の不気味なイラストが見事にマッチ。鏡の中のあべこべな世界が巧みに表現されています。家でも街でも、見ない日はない鏡。そんな鏡の中の世界はもしかしたらこうなっているかも…と思い、ゾクっとさせられてしまうのです。
■女の白い足の幽霊と遭遇した少年は…!
『おんなのしろいあし』(岩井志麻子:作、寺門孝之:絵、東雅夫:編)なら、「おばけなんか怖くない」と思っている子どもとも一緒に涼しくなることができます。主人公の男の子は学校の古い倉庫で女の白い足の幽霊に遭遇。恐怖は、そこからじわじわと加速していきます。岩井志麻子ならではの怖さ・エロさも存分に描かれ、少年の性の目覚めを想起させる怪しい怪談といえるでしょう。
■ほら、君のそばにも「くうきにんげん」がいるかもしれないよ
人は異形のものに興味と恐怖を持つもの。『くうきにんげん』(綾辻行人:作、牧野千穂:絵、東雅夫:編)は、人のそんな心理を上手く突いた作品。一貫してヒトが描かれていないのも、他の作品にはないユニークな点です。誰も気づいていないけれど、世界中にたくさんいる「くうきにんげん」。見えない魔物に襲われた人間は空気になって消えてしまう…。そう語られる本作は再読するたびに新しい発見が得られる、斬新な怪談絵本でもあります。
■恐怖を生み出す“開かない「はこ」”の仕組みは?
仄暗い表紙が恐怖心を煽る『はこ』(小野不由美:作、nakaban:絵、東雅夫:編)は、中から音がするのに開かない「はこ」と「女の子」をめぐる、静かな恐怖の物語。開かなかった「はこ」がいつの間にか開くと、今度は中身がいなくなり、また別の箱が開かなくなってしまう…。それが繰り返されて迎える、残酷で深いラストは必見。自分にとっての「はこ」は何なのだろうと考えたくなり、あなたも恐怖の世界へ閉じ込められてしまうでしょう。
■まどのそとから聞こえる「かたかた」の正体
風が吹いてもいないのにまどのそとから聞こえる、かたかたかた…かたかたかた…という音。現実なのか夢なのかも分からない世界。その中で鳴り止まない音の正体は一体…?『まどのそと』(佐野史郎:作、ハダタカヒト:絵、東雅夫:編)は、読み進めると分かる状況に、何度もページを行ったり来たりする作品です。繰り返す音と緻密な絵は、読み返すごとに新たな恐怖を生むことでしょう。
本当に怖いのは「おばけ」だけではないのかもしれない。10作品の「怪談えほん」シリーズを手に取ると、怖さのバリエーションに驚き、目に映る世界が恐怖で彩られていきます。怪談は案外、身近なところにあり、いつでもあなたを取り込もうと狙っているのかもしれません。
文=古川諭香
この記事で紹介した書籍ほか

怪談えほん (1) 悪い本
- 著:
- 宮部 みゆき
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 吉田 尚令
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2011/10/07
- ISBN:
- 9784265079513

怪談えほん (2) マイマイとナイナイ
- 著:
- 皆川 博子
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 宇野 亜喜良
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2011/10/07
- ISBN:
- 9784265079520

怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3)
- 著:
- 京極 夏彦
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 町田 尚子
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2012/01/28
- ISBN:
- 9784265079537

怪談えほん (4) ゆうれいのまち (怪談えほん4)
- 著:
- 恒川 光太郎
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 大畑 いくの
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2012/02/29
- ISBN:
- 9784265079544

怪談えほん (5) ちょうつがい きいきい
- 著:
- 加門 七海
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 軽部 武宏
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2012/03/15
- ISBN:
- 9784265079551

怪談えほん (6) かがみのなか
- 著:
- 恩田 陸
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 樋口 佳絵
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2014/07/21
- ISBN:
- 9784265079568

怪談えほん (7) おんなのしろいあし (怪談えほん7)
- 著:
- 岩井 志麻子
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 寺門 孝之
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2014/08/11
- ISBN:
- 9784265079575

怪談えほん (8) くうきにんげん
- 著:
- 綾辻 行人
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- 牧野 千穂
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2015/09/18
- ISBN:
- 9784265079582

怪談えほん (10) はこ (怪談えほん10)
- 著:
- 小野 不由美
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- nakaban
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2015/05/22
- ISBN:
- 9784265079605

怪談えほん (11) まどのそと (怪談えほん 11)
- 著:
- 佐野 史郎
- 編集:
- 東 雅夫
- イラスト:
- ハダ タカヒト
- 出版社:
- 岩崎書店
- 発売日:
- 2019/07/13
- ISBN:
- 9784265079612
まとめカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…