子どもたちはなぜ「スマホを捨てたい」と言うのか? AIに支配されず生き抜くためのユニークな文明論
公開日:2020/6/23

スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 (ポプラ新書)
- 著:
- 山極 寿一
- 出版社:
- ポプラ社
- 発売日:
- 2020/06/10
ゴリラ研究の世界的権威が「未知の時代」における人と人とのつながり方を語った『スマホを捨てたい子どもたち 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』(ポプラ社)が、2020年6月8日(月)に発売された。
最近の子どもたちは生まれた時からインターネットがあり、スマホを日常的に使いながら育っている。しかし、彼らはゲームや仲間との会話を楽しんでいるように見えても、実際はスマホを持て余しつつあるのかもしれない──。京都大学総長であり、霊長類学・人類学者としても知られる著者の山極寿一氏は、「前書き」でそう問題提起する。
本書の中心的なテーマとなっているのは、「人間にとってつながりとは何か」という疑問だ。しかし現代人の姿だけを眺めていても、人間的なつながりははっきりと見えてこない。そこで山極は“ゴリラの国”で暮らした体験をもとに、人間の性質について深い考察を繰り広げていく。
子どもたちはなぜ、スマホで人とつながることに漠然とした不安を感じているのか。また最近のテクノロジーによって、人間はどんな風に変化しているのか。およそ200万年前の人類の歴史やゴリラ研究の見地から現代社会を眺めることで、さまざまな発見を得ることができるのだ。
山極氏はこれまでにもオリジナリティあふれる文明論を展開し、大きな話題を呼んできた。2018年に刊行された『ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」』では「個」が強調される風潮の中、信頼できる家族・コミュニティーを作り上げるための道のりを模索。霊長類学者ならではの議論に、ネット上では「ゴリラとジャングルから現在・過去・未来を考える、そんな読後感」「現代のエネルギー政策を“サルの脳”と分析する辺りはとくに痛快。ゴリラからの警告は傾聴に値すると思う」「人間はこれからどうしたらいいのか、非常に考えさせられる一冊でした」といった感想が上がっていた。
人間が本来もっている「生物としての人間らしさ」とは一体何なのか。スマホの代わりに本書を手に取って、じっくりと考えてみてはいかがだろう。
この記事で紹介した書籍ほか

スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 (ポプラ新書)
- 著:
- 山極 寿一
- 出版社:
- ポプラ社
- 発売日:
- 2020/06/10
- ISBN:
- 9784591166130
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート