徹底的にアホくさくばからしく、生きるのになんの足しにもならない痛快な道中記

小説・エッセイ

更新日:2013/11/13

弥次喜多道中記 講談名作文庫16

ハード : iPhone/iPad/Android 発売元 : 講談社
ジャンル: 購入元:Kindleストア
著者名:講談社 価格:※ストアでご確認ください

※最新の価格はストアでご確認ください。

「入浴の女王」にして江戸風俗のご意見番たる故・杉浦日向子先生によりますと、江戸はパラダイスだったらしいですな。

100万の人口が暮らす一大都市の江戸の経済は大変発展していたそうで、ですが誰も彼もが馬車馬のように働いて江戸民総生産をあげていたわけじゃないんです。まったく逆。働かねぇっつったら江戸のこんちくしょうどもほど働かない面々はいなかった。

advertisement

職人なんかだと、2週間働くと1ヶ月食べていかれた。だからときどき働いて、あとはだらだら朝から「ゆうや」(銭湯)なんかへいっちゃ2階のなごみ場で将棋なんか打って暮らしている。

2週間でも働きゃいい方。長屋でゴロゴロ何にもしないで管巻いてる若い者ときたら、もうダメ、米ない。できればどっか、あすびに(遊びに)でもいきたい、と切羽詰まるとやっと金儲けの気持ちが芽生えるのでありますが、とてもじゃないが真面目にコンビニにアルバイトにおもむくような手合いじゃありません。体中に食紅を塗りたくり、納豆の箱を頭にかぶり、すりこぎをもって「閻魔さまがきたぞう」とかいってそこらを歩くと、怖がって子供は泣く、それ見た女将さんたちが「ははは」と笑っていくらかの銭を必ずくれるのだとか。その辺しばらく徘徊すれば思ったくらいのお金はすぐ手に入るという寸法。

怠け者で、出たとこ勝負で、のんきこの上なく、ちゃらんぽらん。5月の鯉の吹き流しとかいう江戸っ子の気っぷの良さとて、ただのお調子者の言い換えなのではないでしょうか。

さてそんな江戸ですが、携帯電話もタブレットもないので毎日が退屈に思えます。が、どうしてどうして。どんな娯楽があったかといいますと、まず歌舞伎、演劇ですね。シェイクスピアとかチェーホフとかあんまりむずかしいのはやりません。まあ当たり前ですが。世の中に起きた大きな事件をすぐさまかたどっていわば三面記事的ステージを名優でぶち上げてしまう。お昼のワイドショーと2時間サスペンスをくっつけたようなもの。面白くないはずがない。

それから、本がけっこう人気メディアだったのです。今でいうところの幻想小説、アクション小説、時代物、ホラー、などなどもありましたが、一番人気だったのは漫画みたいにばかばかしく、お賑やかで、ナンセンスな笑える読み物でした。

『東海道中膝栗毛』はそんな読み物の中でも大ヒットの一作なのです。書いたのは戯作者(作家)十返舎一九。小太りの弥次郎兵衛とまだ若者の喜多八が、江戸から大阪を目指し、お伊勢さんにお参りする旅を徒歩で繰り広げるというもの。

この弥次喜多というコンビが、実に世の中をなめているといいますか、タクシーみたいに馬で流している馬子を騙って駄賃を誤魔化しちゃうとかそんなことばかり考えている。大原女の女の子をからかってるうちにどうしてもハシゴを買わなくちゃいけない立場に立たされる。旅の途中でハシゴ買うバカがどこにいるのか。子供がいじめてるスッポンをもらって旅館で汁にしてもらおうとして忘れ、夜中に食いつかれ、騒いでるうちに「胡麻の蠅(置き引き)」に財布を盗まれる。

江戸っ子のプライドはあるくせに、かなり間抜けで、頭もさほど良くなく、けれどあきれるくらい楽天的で、ありとあらゆることを冗談に茶化して道中をゆく。なによりも、そんな人間を許してくれる度量が世間にある。そのことが最高の極楽に思える貴重な1冊。

で、原作は言わずもがな、江戸言葉で書かれておりますな。高校時代古文でやったあの、「ゆく川の流れは」てえやつです。江戸言葉はそれよりもそっと分かりやすいのではありますが、それでもいささか読みにくいことは確かでしょう。

そこで本書です。この本は、『東海道中膝栗毛』を原作にとって、分かりやすい現代語に改めた講談を文字に書き起こしたもの。講談ちゅうのは落語に似たスタイルの語り物です。センスでテーブルをたたきながらテンポを取ってうなったりする。だから読んでいて言葉の調子が非常によろしい。そして言葉がやさしく、なにが起きてんだか分からないなんてところがひとつもない。

企みたかく見えながら、開けてみたらしくじりばっかりの情けなさという2人の間抜けな姿の連続は、本当に面白い。

ぜひ、寝っ転がって読むことをおすすめします。ものすごくくだらないですから。


文体は語り調

弥次さんはこんな人

五右衛門風呂に下駄で入って底を抜く