日本人が愛してやまない国民食「カレーライス」は海外にどう進出した? 水野仁輔のカレーライス進化論!
公開日:2017/6/12
スパイシーな香り、野菜や肉が入った茶色いなめらかなルウ、きらめく銀シャリご飯――詳細は違うかもしれないが、多くの日本人が抱く「カレーライス」の姿だろう。
カレーはインドで生まれ、イギリスを経由して150年ほど前に日本にやってきたが、日本では「カレーライス」として独自の進化を遂げた食べ物になった。その現状は、歌舞伎などの伝統芸能やアニメのようなサブカルチャーに引けを取らないレベルだが、スゴさに気づいていない日本人は多い、と著者は言う。
『カレーライス進化論』(イースト・プレス)の著者・水野仁輔さんは、AIR SPICE代表。スパイス&カレーの専門家として、日本全国各地のイベントに出張して、ライブクッキングや「カレーの学校」の講師をするなど、幅広く活躍している。この17年に40冊以上のカレーに関する本を出版してきた。
本書は、海外における「カレーライス」の現状、日本におけるカレーの歴史、こだわってきた作り方のポイント、おいしさの構造分析、未来につながるアイディアまで、「カレーライス」の魅力を語りつくした一冊となっている。
たとえば、「カレーライス」は海外にどう進出しているのか? 2つの外食チェーンと1つの食品メーカーの動向が示される。企業の意外な姿勢にも驚く。
外食チェーン「ゴーゴーカレー」は、千切りキャベツを添えて提供するカツカレーが主力商品だ。ゴリラのロゴで知られている。2007年にアメリカに進出し、飲食ビジネスが難しいニューヨークで成功した先駆者だ。いずれも店内は連日盛況。だが、はじめのうちは認知度を上げるため、タイムズスクエアで従業員がゴリラの着ぐるみを着て、キャンペーンをしたという。
日本と同じクオリティにこだわり、食材も必要なものは日本から調達。お米やトンカツの肉は選び直した。価格設定はマクドナルドのビッグマックセットを基準にし、低所得者層はターゲットにしていない。客の好みに合わせたメニュー開発をし、注文のしかた、決済法も工夫している。まずは一気に店舗数を増やすのが難しいアメリカで「1000軒」を目指し、それを足がかりにアジア・ヨーロッパまで席巻することが目標。2020年の東京オリンピックに向けて、医学博士と共同で開発しているアスリート向けの必須アミノ酸配合カレーの提供を考えている。驚きだったのは、筋肉を作るカレーを開発して介護業界の参入も検討していること。
「カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)」は、世界最大のカレー外食チェーン。イスラム圏への出店のため、ハラール対応カレーソースの開発をしており、東京オリンピックに向けて、ジャパニーズカレーでハラール認証の専門店出店を考えている。そしてなんと、海外進出の最終目的地をカレー発祥の地・インドに設定している。
「ハウス食品」は、カレールウ「百夢多(バーモント)カレー」を中国で大々的に売りこんでいる。試食イベント、スーパーでの売り場陳列コンテストやSNSメディアを利用した情報拡散にも余念がない。東南アジア地域の新興国は、所得が増えてくると核家族化して、家庭で料理を作る人たちが急増するはず。それをすでにターゲットにしている。
本書にはさらに詳細な記述がある。著者の水野さんが取材を重ねていただけに、各社の経営中枢から仕入れた新鮮な情報も。だが、新書版で1センチ程度の厚み。200ページ余にギュッと情報が入っていてオトク感が味わえる。
「カレーライス」の現状を知り、魅力を堪能していたら、「あのスパイシーな香りが呼んでいる!」との錯覚が……。梅雨時の雨空でも、憂鬱な気分にまさって、不思議と心が浮き立つのを感じる。自作派も食べ歩き派も、思わず「カレーライス」が食べたくなる。
文=久松有紗子
この記事で紹介した書籍ほか

カレーライス進化論 (イースト新書Q)
- 著:
- 水野仁輔
- 出版社:
- イースト・プレス
- 発売日:
- 2017/05/10
- ISBN:
- 9784781680293
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
赤ちゃんは抱っこしないと寝ない、添い寝しないと寝ない…は誤解⁉ 自分で寝てくれるってホント?
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
-
レビュー
どんどん捨てられる5つの質問!――服の山に隠れていたのは「思い出」という“ガラクタ”《新感覚の片付け本》
-
レビュー
「無限列車」に「ガンダム像」……アニメ×鉄道で地域おこし! 単なるファンサービスにとどまらない空想と現実のコラボレーション
-
ニュース
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
-
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?