居酒屋で注文がスルーされる、何度も聞き返される。大きな声が出せない悩みは「詩吟」で解決!
公開日:2017/10/24

居酒屋で店員さんを呼ぶにも緊張する、人前で話すのは苦手など、「大きな声が出ない」ことで、コミュニケーション力も低くなり、なんだか自信までなくなりそうな人にオススメの一冊が『大声のすすめ 和の発声法で伝わる話し方』(乙津 理風 おとつ・りふう/晶文社)である。乙津理風氏は1981年生まれの詩吟師範。渋谷と青山で「ナチュラル詩吟教室」を開催し、海外でワークショップを開くなど、詩吟の魅力を若い世代にも伝える「詩吟女子」である。
「詩吟」とは、漢詩 和歌 俳句などの古典の名詩を大きな声に出してよむ、日本の伝統文化であり、江戸後期に漢詩の勉強や心身の鍛錬のために行われたことが起源である。言葉に抑揚をつけて間の取り方に気を配り、下腹部に力を込め、声を大きく轟かせるように発することで、情景や情感を伝え、聞き手に感動を与えるものだ。百人一首でおなじみの「久方の 光のどけき 春のひに しづ心なく 花の散るらむ」などの美しい和歌を、声で表現する詩吟は、歌というより「語り」である朗読や演説に近い。
詩吟の特徴は、腹から出るような大きな声の地声、言葉の語尾の母音を長く伸ばす、声をゆらす、というものだが、大きな声を出すときの「おーーーい」「すみませーーーん」などの言葉は、必ず母音が伸びている。これが、詩吟が大きな声のレッスンの役に立つ理由の一つである。
メールやインターネットの発達で、声を出す機会が減っている現代。しかし「大きな声」を出すことは、ストレス発散、老化予防、何よりも「自信がつく」という効果があるのだ。声を出す機会が少ないと、出そうとしたときに体が緊張し硬くなる。するとますます声は出なくなる。
まずは身体の力を抜いて「おーーーい」のレッスンから始めてみよう。ポイントは、身体を、真っすぐで空洞のある「ちくわ」だと思うこと! 家で大声は出しにくい場合は、カラオケボックスでの練習がオススメだそう。本書ではさらに、通る声、伝わる声、説得力のある声の出し方などをイラスト図解で紹介している。
古典の名詩は、歴史や季節、感情など、実にバラエティーに富み、宴会でウケるもの、結婚式にピッタリというものもある。詩吟は年配の人の趣味、渋い、古いというイメージがあるが、詩吟女子、詩吟男子を目指せば、憧れの「大声」と同時に、「日本文化や歴史に造詣の深い人」という好印象まで手に入りそうだ。大声が出ないとお悩みの方はもちろん、和のお稽古に興味のある方にも読んでほしい一冊だ。
文=泉ゆりこ
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年6月号 伊坂幸太郎/東村アキコ
特集1作家生活25周年 伊坂幸太郎 次世代に受け継がれる物語/特集2 東村アキコのはじまりを マンガと映像でうつし出す 『かくかくしかじか』 他...
2025年5月7日発売 価格 880円
人気記事
-
1
スーパーで万引き…? 突然姿を消した夫が変わり果てた姿で見つかった。悪意と狂気を描く至極のサスペンス『デブスの戯れ』【書評】
-
2
冷徹社長が妻にだけ見せる甘い顔にキュン…! すれ違うふたりの結末は? 離婚から始まる逆転ラブストーリー『冷徹社長の執愛プロポーズ』が完結【書評】
-
3
-
4
-
5
「人間ッ愚かッ!」ネコ様に振り回される飼い主(下僕)の毎日を描いた、笑って癒される猫漫画『今日もネコ様の圧が強い』【書評】
人気記事をもっとみる
新着記事
-
ニュース
宇垣美里さん、片桐仁さんが本や商品の魅力に迫る!YouTubeチャンネル 出版区「宇垣・片桐の 踊る!ミリしら会議」が配信開始
-
ニュース
小江戸「川越」で春を楽しんできた! 川沿いに咲き誇る桜と古い街並みの風景を楽しみながらグルメを堪能
-
連載
ペットと暮らす準備ができていない。飼い主の勝手な言い分に絶句…/茶トラのやっちゃんとちーちゃん ベンガルのももちゃんもやってきた!
-
連載
マイホーム完成までの“たった4ヶ月”なら… 義母との同居生活を決意!/結婚は義母との同居が条件 優しい義母のウラの顔③
-
連載
娘の保健室登校は進んだり戻ったり。でも先生の「大丈夫!」で強くなれる/娘が学校に行きません 親子で迷った198日間㉒
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
松井玲奈「表舞台の“影の部分”を見てきたから書けた」自ら見聞きしたことを反映させた小説に込めた思い【インタビュー】
-
レビュー
「オーダーは探偵に」シリーズ著者最新作! パンを愛する変人教授が名推理!? パン×理系×日常の謎! ほっこり新感覚ミステリー【書評】
PR -
レビュー
アンはなぜ赤毛を嫌がっているの?「赤毛のアン」の謎をとき、物語を味わい尽くす一冊【書評】
PR -
レビュー
小川糸、山での暮らしを綴る。「山小屋は私を包む繭」――著者の生活を彩るさまざまな宝もの【書評】
PR -
レビュー
“前世の知識でチート”が通用しない異世界転生マンガ。低水準医療の世界で、日本の医療知識はどこまで役に立つ?【書評】
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/5/9 13:30 Amazonランキングの続きはこちら -
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/5/9 13:00-
1
転生貴族、鑑定スキルで成り上がる 〜弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた〜(18)
-
2
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます(19)
-
3
信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト『無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバーと世界に復讐&『ざまぁ!』します!(16)
-