入ってはいけない…「禁足地」。巡るからこそわかる、その「畏怖」と「恐怖」

社会

公開日:2018/11/18

『禁足地巡礼』(吉田悠軌/扶桑社)

 人が足を踏み入れてはならない場所「禁足地」。してはダメと言われると、したくなるのが人間の心理です。足を踏み入れてはいけない場所ほど気になりますよね。そんな数々の禁足地に足を踏み入れているのが、『禁足地巡礼』(吉田悠軌/扶桑社)です。

 本書では、「日本の禁足地」が持つ「恐れ」と「怖れ」と「畏れ」について考察しています。なぜ「入ってはいけない場所」が生まれ、人々はそこに「畏怖」と「恐怖」を覚えるのでしょう。

 そもそも禁足地は、奈良県大神神社の「三輪山」や「沖縄の御嶽(ウタキ)」のように、主にご神体とされている山や祈祷所のような神聖な場所であることが多いのが特徴です。

advertisement

 その一方で、千葉県市川市の「八幡の藪知らず」のように、謂われがはっきりとわからなくても未だに「入ったら出てこられない」といわれている怪談要素の強いところもあります。

 著者の吉田さんは、怪談、オカルト研究家で、怪談の収集、怪談現場や怪奇スポット、奇祭など探訪をライフワークとしていて、その活動は国内だけにとどまりません。世界の奇祭や日本の禁足地を紹介する活動もしています。

 その中の1つとして本書で紹介しているのが、古代信仰が残っている長崎県の対馬にある禁足地「オソロシドコロ」。うっかり足を踏み入れたものは、わらじを頭に乗せて「インノコ」(犬の子)と、自分は人間でないと言いながら後ずさって出なければならない、転んだときは片袖をちぎって身代わりに置いていかなければいけないなど、厳格な畏れの地だったといいます。

 そんな畏れの地である禁足地ですが、時代とともにその姿は変わりつつあるようです。男子禁制、女性禁制であった場所が、時代の移り変わりとともに男性も女性も参拝できるようになったり、管理者・後継者がいなくなって消えていったりしたところもあるといいます。

 また、対馬のお隣、沖之島はいまだに島全体が禁足地で、限られた男性が祭りの日に入ることだけが許されていましたが、世界遺産に認定されたことで、禁足が格段に厳しくなっているところもあります。

 本書では、誰も体系的に論じたことのない「日本の禁足地」が持つ「恐れ」と「怖れ」と「畏れ」について考察しています。そして現代ならではの新たに生まれた禁足地の姿も明らかにされています。日本各地に点在する禁足地のすべてがつまった1冊です。

文=桜子