SM好きを公言、妻への異常なまでの愛情…『変態紳士』高嶋政宏が語る“人生”
公開日:2018/12/17
「変態には近づいてはいけない」とか「変態にはなってはいけない」というのが世間一般の常識である。しかし、「変態」と「変態じゃない人」の違いはなんだ?と聞かれたら、はっきりと回答できる人はそれほど多くない。
価値観が多様化している昨今、「良い・悪い」という単純な二元論ではなく、「みんな違って、みんないい」的なノリですべてOKという風潮が出てきた。しかも、「ダイバーシティ」(diversity、多様化)という言葉が一般に使われるようになった。こんなご時世に「変態はダメだ」なんて言うのはナンセンス以外の何物でもないだろう。
そこで本記事で紹介するのは、『変態紳士』(高嶋政宏/ぶんか社)である。変態な紳士のお話。かの芸能一家・高嶋家のお兄ちゃんが執筆した作品だ(※高は正しくははしごだか)。
この著者はこれまでは芸能界で「真面目キャラ」で通ってきた。品行方正で誰にでも親切・丁寧。演技もうまい。非の打ちどころのない人物…だと思われてきた。しかし、実は「変態」だったのだ。
「変態」と一言で表現しても、漠然としている。この本の中での「変態」は、好きなことを徹底的に追求することのように書かれている。追求の仕方がえげつなく、しかもちょっとズレた感じが変態っぽい。そんな意味合いで使われているのだ。
高嶋政宏はとにかくまじめだ。大まじめに度が過ぎている。まっすぐに異常だ
SMの他、音楽、グルメ、スピリチュアル、妻というように、バラエティに富んだジャンルで変態っぷりを露呈している。こんなに赤裸々に書いてしまって大丈夫なのだろうかと思うほど詳細に書かれているところも、まっすぐに異常を突き詰めようとする「変態」ゆえのサービス精神なのだろう。
本の内容は、著者がある舞台で演技をしているときに、ふと観客から自分が見られていないことに気付くところから始まる。
自意識過剰になるな。どんなにカッコつけても、誰も僕なんかに注目していない
これに気付いてから、著者は自分が面白いと思うことは全部やってやると開き直った。意外と自分のことは誰も見ていないものである。そして、「変態」になったのである。著者が「変態」をさらけ出していく様子は、自由になっていく軌跡でもある。
この本を読んでいると元気になる。いつでも好きなときに好きなことをやる勇気をもらえる。本当に好きなことに気付くのに年齢は関係ないと断言しているのだ。
僕はついに長年潜在的に求めていた「これだ」と思うものに出会えた。確かに出会いは遅かったかもしれない。でも、物事をはじめるのに、早いも遅いもないんです!
「やりたいことが見つからない」とボヤく人をたまに見かけるが、やりたいことが見つかるタイミングは人それぞれ。幼少期に見つかる人もいれば、著者のように中年以降に「これだ!」と見つかることもある。あせることはない。ある日突然それはやってくるのであるから。むしろ、この気付きはある程度の年齢にならないと得られないことかもしれない。
事実、著者は2002年にも出版している。さわやかさを前面に出した良い感じの本ではあるが、一般的なエッセイ集であった。しかし、『変態紳士』は、50歳を過ぎて熟成した大人の幅ともいうべきものが匂い立つ作品に仕上がっている。あさっての方向に鋭く尖った世界観が、間違いなく世間の度肝を抜くだろう。しかも表紙はヒゲボーボーの著者が裸に首輪をしているというインパクトである。
当たれば必殺、外れたらドボンという「売れたら嬉しいけど、売れなくてもまあいいや」という意気込みが感じられ、なんでも楽しんでやろうという達観した人生観がこの本の根底にある。
年を取るのも悪くないと思わせてくれる名著である。屈折した青春を歩んできた者だけがまとうことが許される、円熟した大人の味を堪能できるはずだ。
文=長沼良和
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
主婦の友社
ミニマリストでなくても「自分らしく、心地いい」ひとり暮らしをしたいなら
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
大ヒット『ゆるキャン△』の魅力とは? 最新12巻で描かれる、野クルの千明ら“3人の珍道中”
-
インタビュー・対談
WEBまんがを楽しみながら、ゆるく宇宙を学んでいく! LINEスタンプ「ごきげんぱんだ」でお馴染みのにしむらゆうじさんインタビュー
-
インタビュー・対談
凪良ゆう「ブレることが、BL時代を含めた私の作風」『滅びの前のシャングリラ』発表までの苦悩とは?
-
レビュー
コンビニバイトは1カ月でクビになったのに、年商14億円の企業をつくれた理由
-
レビュー
カップルの仲を裂こうとしている“邪魔者”とは? 規格外の薬剤師コンビが患者の悩みを解決!――元薬剤師漫画家が描く『処方箋上のアリア』