「デッドライン」は「締切」じゃない!? 外国人と働く上で、上手に誤解を回避するためには
更新日:2019/4/22
「デッドラインは10月15日」
主人公の葵が外国人にそう伝えて依頼した仕事は、当日になって「締切を1週間延ばして」と言われてしまった。これでは17日のイベントに間に合わない。果たしてどのように伝えればよかったのだろうか。
『マンガでわかる外国人との働き方』(秀和システム)は、そうした外国人と働くときの“あるある”とその対応方法が全31話にわたって紹介されている。異文化コミュニケーション等に関する著書の多いロッシェル・カップさんと、エンジニア兼マンガ家として人気を集め、現在も外国人上司のもとで働くちょまどさんこと千代田まどかさんの強力タッグによる本書。お二人の経験に裏打ちされる実践的な内容が出版直後から人気で、SNSではハッシュタグ「#マンガでわかる外国人との働き方」も盛り上がりを見せている。
冒頭の「デッドライン(deadline)」は、原語では「他の優先度の高いものがあったら変更可能」というニュアンスがあるそうだ。したがって葵は「これは変更不可の、厳守されるべき締切です」と正確に伝える必要があった。
こうした“あるある”は、言葉の使い方に限らずあらゆるところに発生する。
▼言葉できちんと伝えよう
“阿吽の呼吸”や“以心伝心”は通用しない。言葉のニュアンスの違いも留意しながら、思いは言葉にして積極的に伝えてみよう。また、自己PRを遠慮しないことも大切だ。自分の成果を簡単なレポートにして報告することも本書は勧めている。
▼上下関係にかかわらず、誰にでも丁寧に
「役割が違うだけで同じ人間だもの」と、葵の先輩・ナオコは言う。部下には怒鳴る一方で上司に反対意見を全く言わない人は嫌われる。誰にでも平等に接し、ときには上司に前向きな反対意見を言うことも恐れずに。
▼わかったふりはNG
わかっていないのにわかったふりをする人は好まれない傾向にある。言葉が聞き取れなかったときは、「Excuse me」と言い、聞き直してみよう。ちなみに、学校で習う「Pardon?」は古い英語で、あまり使われないそうだ。
読んでみて、ふと感じる。「これらはどの職場でも大切なことなのではないか?」と。本書では、自分と相手の“違い”に目を向け、お互いを尊重しながら歩み寄って働く姿勢の大切さが描かれているように感じられた。
ところで、葵の名前をなかなか覚えてくれない上司のジャック、どうなることやら……。ナオコ先輩、自分の職場にもいてくれたらな……。それぞれに魅力的なキャラクターを追いかけるのもマンガならではの楽しみ方。彼女たちを通して、外国人との働き方を学んでみよう!
文=えんどうこうた
この記事で紹介した書籍ほか

マンガでわかる外国人との働き方
- 著:
- ロッシェル・カップ, 千代田まどか
- 出版社:
- 秀和システム
- 発売日:
- 2019/03/16
- ISBN:
- 9784798057286
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品