最近よく聞く「5G」って? これからの生活やビジネスを激変させるテクノロジーの秘密
公開日:2019/9/2
スマートフォンの出現によって人々の生活は変わりました。多くの人の手のひらの上には、昔のハイスペックなコンピュータより高性能の「マシン」が載っているのです。その小さなマシンは、音声通話はもちろんのこと、テキストメッセージのやり取り、カメラやビデオの撮影、そしてwebサイトの閲覧まで、一台でなんでもこなしてくれます。このようなスマートフォンの便利さを支える技術が移動通信システムです。
紹介する『5Gビジネス』(亀井卓也/日本経済新聞出版社)では、その移動通信システムの最新バージョンについて、概要と可能性が書かれています。書名からわかるように、ビジネスへの影響と、ライフスタイルの変化についてもわかりやすく書かれているのが特徴です。そのため、近未来の通信環境とそれが生み出す便利な生活に興味があれば、一読の価値があります。とくに、近未来生活のイメージをつかむには、まず冒頭の「プロローグ 202X年、ある日の風景」を読むとよいでしょう。5Gが生活を支えている2020年代のある日の日常風景を、20代、40代、70代のそれぞれの主人公の行動で表現しています。自分に近い年代の行動に感情移入して読んでみると、近未来生活の実感が湧くはずです。
書名の「5G」とは、第5世代移動通信システム(Fifth Generation)のことで、それ以前に4つの世代がありました。本書によれば、1979年に実用化された自動車電話が第1世代(1G)で、それ以降はだいたい10年で世代が変わっていきます。1990年代には通信がアナログからデジタルになって第2世代(2G)に入ります。携帯電話ネットワークからインターネットに接続できるNTTドコモの「iモード」、DDI-セルラーの「EZweb」などは、この2Gの時期に実用化されました。携帯電話で撮った写真をメール添付で送るJ-PHONEの「写メール」サービスもこの時期です。2000年代に入ると、第3世代(3G)となり、さらに通信の高速化・大容量化が進みます。当時のNTTドコモの「FOMA」は、世界的に見ても3G商用サービスの最先端を走っていたのです。そして、2008年にソフトバンクからリリースされた「iPhone 3G」で、日本のスマートフォン時代が始まります。その後、2010年代には第4世代(4G)に切り替えられ、スマートフォンでストリーミング動画を楽しんだり、オンラインゲームができたりするほどに通信の高速化・大容量化が進み、現在に至ります。
そして、2020年春から日本で「5G」での通信サービスが開始されるのです。本書では、ビジネスやライフスタイルに関して、さまざまなキーワードが提示されてその概略が説明されます。たとえば、ビジネス・マネジメントの意思決定がデジタル技術によって革新される「デジタルトランスフォーメーション」があります。また、ライフスタイルの革新としては、スマートシティの次の段階として、AIなどによってさらに人間中心の社会を目指す「ソサエティ5.0」にも触れられているのです。
ひと通り読んでいくと、これらの現象を支えるものは「5G」の高速・大容量通信が可能にする、タイムラグのない「フィードバック」であることがわかります。この「瞬間的なインタラクティブ性」こそが、5Gを理解するポイントといえます。
なお、本書に挙げられた技術や社会変化は、それぞれ一冊の本が書けるくらい専門性の高いもののため、基礎知識がないとわかりにくい部分もあります。しかし、これから私たちの社会を支える「変化のキーワードリスト」として、「5G」の全体像をイメージするには最適の一冊と言えるでしょう。
文=sakurakopon
この記事で紹介した書籍ほか

5Gビジネス (日経文庫)
- 著:
- 亀井 卓也
- 出版社:
- 日本経済新聞出版
- 発売日:
- 2019/06/15
- ISBN:
- 9784532114077
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク