「たった100円」の食費でどこまでおいしい料理が可能? 人気ブロガーたちが節約術を公開
公開日:2020/2/22
先日ふと「食費を下げてみよう」と思い立ち、一定期間節約料理にチャレンジしました。しかし、いざやってみると、「本当にコスパがいいのは何?」「食材はどう使っていけばいいの?」と分からないことが多く、なかなか思うようにいきません。筆者は料理が好きなので日頃から自炊していますが、普段は“割引品との遭遇”に頼っていたため、「計画的な節約」の難しさを痛感しました。
そこで、ただ料理しているだけではダメだ、まずは名人のマネをしてみよう! と節約料理の本を探したところ、『レシピブログの“ほぼ100円”レシピ BEST100』(宝島社)を発見。この本は、大好評だった『レシピブログの大人気節約レシピ BEST100』の第2弾で、掲載されている料理すべてがなんと食費200円未満!
この本の料理を作っていけば、きっと節約料理のコツが分かるはず! ということで、さっそく本書からいくつか作ってみることにしました。
「生姜deぽかぽか 豆腐とひき肉のとろみスープ」(本書7ページ)
1品目は、肌寒いこの時期にうれしい「生姜deぽかぽか 豆腐とひき肉のとろみスープ」。鍋にごま油を入れて熱し、豚ひき肉と千切りにした生姜を炒めて、水、鶏がらスープの素、醤油を加えて煮立たせます。あとは木綿豆腐をちぎって加え、塩コショウで味を調えて片栗粉でとろみをつければ完成!
この料理のポイントは、千切りの生姜を使うこと。チューブで済ませず固形で加えることでシャキシャキ感が加わり、食べごたえも大幅アップします。加熱した生姜は体を温めてくれるので、体が冷えがちなこの時期にぜひとも作ってほしい1品です。
「やわらかい!! 鶏むね肉でピリ辛チキンスティック」(本書11ページ)
2つ目は、ピリ辛味が食欲をそそる「やわらかい!! 鶏むね肉でピリ辛チキンスティック」。そぎ切りにした鶏むね肉を塩、砂糖、酒、卵に漬けておき、薄力粉を加えて揉み込みます。そこにさらに片栗粉をまぶして揚げ焼きに。最後に片栗粉、醤油、砂糖、水、みりん、酢、豆板醤、おろしにんにく、白いりごまを煮詰めたものを絡めて完成!
節約ポイントは、卵や小麦粉を絡めた上から片栗粉をつけて揚げ焼きすること。かさ増し効果ももちろんありますが、肉の水分をしっかりと閉じ込めることができるのでとってもジューシーに仕上がります。ピリ辛のこってり味も、食べごたえアップの秘訣です!
「超スピードレシピ! おうち居酒屋♪ さっぱりトマポンサラダ」(本書61ページ)
3つ目は、甘酸っぱさが魅力の「超スピードレシピ! おうち居酒屋♪ さっぱりトマポンサラダ」。トマトをざく切りにしてポン酢と砂糖を混ぜたものに浸し、冷蔵庫で1時間ほど置くだけ。あとは千切りにした青じそとごまを散らして完成です。
野菜は単体で食べると“ただの付け合わせ”になりがちですが、ポン酢に砂糖を混ぜることでまるでデザートのような特別さが出ます。たったこれだけの工夫でこんなに満足度が変わってくるのか、と改めて味つけの大切さを感じました。
3品作ってみて重要だと感じたことは、「薬味類をうまく活用する」「パンチのある味つけにする」「食材は切ってかさ増しする」の3つのポイント。薬味とパンチのある味つけをうまく組み合わせることで、食べている時に程よい刺激を感じるので、物足りなさを低減させてくれます。また、噛みごたえのあるサイズに切って調理することで、食感を損なうことなく水分や調味料とうまく混じり合い、自然な形で節約することができます。
『レシピブログの“ほぼ100円”レシピ BEST100』には、この他にもまだまだ魅力的で重宝しそうなレシピがたくさんあり、今すぐ取り入れられそうな節約術がたくさん詰まっています。節約レシピに悩んでいる方は、大人気ブロガーたちのワザを参考にしてみてはいかがでしょうか?
調理、文=きこなび(月乃雫)
この記事で紹介した書籍ほか

レシピブログの“ほぼ100円"レシピ BEST100 (TJMOOK)
- 出版社:
- 宝島社
- 発売日:
- 2019/12/23
- ISBN:
- 9784299000415
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート