防災に役立つ知恵:震度とマグニチュードの違いを説明できる? 【知らない人が多い!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第3回
更新日:2020/8/31
大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人も多くなる。でも、理系の知識は、健康に関わる医療だけでなく、私たちに身近な食べ物や電化製品や動物のくらしなど、生活に欠かせない情報にも必ず関わるものだ。
あなたが苦手だと思って遠ざけていた間に、常識だと思っていた知識はとっくに古いものになっているかもしれない。すでにくつがえされた古い情報や、科学的根拠のないエセ科学を口にしたら、「残念な人…」と評価されてしまいかねない。この連載では『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社)から、知れば誰かに教えてあげたくなるような最新情報を紹介していきたい。
■震度とマグニチュードは別モノ。その違いとは…(本書152ページ)
“緊急地震速報です。震度7を熊本県熊本地方で観測しています。地震の規模を示すマグニチュードは6.4を示しています”
これは、2016年4月14日の地震速報の一部だ。報道でよく見聞きする「震度」と「マグニチュード」の違いを、あなたは説明できるだろうか?
地震によって地面の岩盤が割れると、そこで断層が発生する。このときの「割れた面積」と「ズレ」から地震の規模を算出する。それを示すのが「マグニチュード」だ。たとえば、マグニチュード6では、10km×5kmの断層が50cmズレる地震を示している。
一方、ある地点における揺れの強さを示すのが「震度」で、これは人の感覚を基準とした計測震度計で計られる。被害の拡大が気になるのは、震度5からだ。今月で発生から24年を迎えた1995年の阪神・淡路大震災では、震度7が記録された。
さらに2011年に起きた東日本大震災を経験して以降、地震をはじめとした防災についての意識が高まったと感じている人は多いだろう。「震度」と「マグニチュード」という指標の意味を正しく理解することができれば、地震速報などをもとに、地震の規模を自分なりに正しく把握することができるようになるだろう。そうやって、知識を“生活を守る知恵”に活用していきたいものだ。
本書では、健康や食生活に関わる身近な話題から、電化製品、IT、生物、宇宙といった幅広いジャンルにわたって、私たちがうっかりアップデートしそびれてきた「最新の理系の常識」を教えてくれる。根っからの文系体質だという人でも気軽に読むことができるだろう。平成生まれの人も、昭和生まれの人も、本書を片手にあなたの知識の「新旧度」を計ってみてはどうだろうか?
文=田坂文
この記事で紹介した書籍ほか

日本人の9割が信じている 残念な理系の常識 (青春文庫)
- 編集:
- おもしろサイエンス学会
- 出版社:
- 青春出版社
- 発売日:
- 2019/01/10
- ISBN:
- 9784413097154
平成31年版 理系の新常識カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
主婦の友社
ミニマリストでなくても「自分らしく、心地いい」ひとり暮らしをしたいなら
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品