又吉直樹のかぶせ力「真面目」と「脱力」を組み合わせる。/『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』④
公開日:2019/8/22
文章力がなくても「バズる」文章は書ける。文芸オタクで書評ライターの三宅香帆さんが、村上春樹さん、林真理子さんなど著名人の文章を例に、「なぜこの文章が人を惹きつけるのか」を具体的に解説。ついつい読みたくなる文章のからくりがわかります!
ギャップがありすぎて、吹き出してしまう!
笑える文章を書ける人は、うらやましい。
くすっと笑っちゃったら、もっと続きが読みたくなるし、げらげら笑っちゃったら、書き手のことを絶対好きになっちゃうよ!
けどそのぶん、文章で人を笑わせることは難しい。文字を並べるだけで、どーしたら「おかしさ」を生み出すことができるのか、見当がつかない。
しかしそれでも挑戦したい! というわけで、この方から勉強してみました。言葉でも文章でも面白い、笑いの天才、又吉直樹さん。
又吉さんの文章が面白いのは、もちろんお笑い芸人としてのスキルによるものもあるでしょう。でもそれ以上に、文章のテンションが絶妙なんです。
なにが絶妙って、笑わせるぞ! という気合を「まったく見せない」ところ。
基本的に、ひとりでぼそぼそ喋っているようなテンション。読み手のことを意識しているのかどうかすらわからない。
でも、そのひとりごとをのぞき見する私たちは、笑いをこらえることができない。笑わせようとしていないのに、笑ってしまう。
例文を見てください。これは又吉さんが、太宰治の短編小説『親友交歓』を紹介する文章の一部です。彼は太宰治の大ファンなのだけど、ここではファンになった経緯を述べています。
で、例文は、ただの「私が太宰治を好きになった理由」を真面目に語るところです。なのに私、吹き出してしまいました、ほんとに。
ポイントはもちろん、ここです。
〉「ファーストキスが太宰の命日」
大人気のアイドルがリリースしても絶対に売れない曲のタイトル。
この文章のすごさをちょっと説明させてください。まず又吉さんは、“ファーストキス”という甘酸っぱい言葉と、“太宰治が死んだ日”という重い言葉が、重なっていることを述べています。読み手は「その組み合わせ、おかしい!」とつっこまざるをえません。
強面の人×ぬいぐるみ、ギャル×東大生、ごく普通のおばさん×美声の持ち主、など、私たちは「違和感のある組み合わせ」を見逃すことができません。「今日は何の日?」だなんて聞いてくる、昔の彼女との少しどきっとするエピソードのオチは、まさかの「ファーストキスの日なのに、自分が思い出したのは太宰の命日」というギャップ。
しかしこれだけではない。又吉さんの真価はここからです。
「ファーストキスが太宰の命日」というキラーフレーズの後に、もうひとひねり、「大人気のアイドルがリリースしても絶対に売れない曲のタイトル」と、違和感をさらに強調するのです。
ファーストキスと太宰治。さらにアイドル曲。このもう一歩の踏み込みで、私たちは負けてしまう。
たしかに大人気のアイドルは、「ファーストキスがなんとか」という曲を歌っていそうです。
わかる。だけど、それが「太宰の命日」だとしたら? 甘酸っぱい青春のワンシーンと、国語の教科書で見たあの白黒写真が、頭の中で一瞬重なって、混乱しまくる。そして笑ってしまう。
笑いってなんなんでしょうね。さすがに法則化することは難しそうですが、一つだけ言えるのは、「違和感」に人は面白みを感じるってこと。おかしさは、違和感から生まれる。違和感からツッコミが生まれ、ツッコミから笑いが生まれる。
だから決して笑うべきではない真面目な場面を設定し、そこに真面目な「違和感」が加わると、笑いが生まれやすい……ということかもしれません。
まとめてみた
1、真面目なテーマを思い出す。
太宰治の命日。
2、真面目なテーマと、ギャップのある出来事を思い出す。
生まれて初めてキスをした日。
3、組み合わせてみて、ツッコミを入れる。
「ファーストキスが太宰の命日」大人気のアイドルがリリースしても絶対売れない曲のタイトル。
この記事で紹介した書籍ほか

文芸オタクの私が教える バズる文章教室 (サンクチュアリ出版)
- 著:
- 三宅香帆
- 出版社:
- サンクチュアリ出版
- 発売日:
- 2019/06/07
- ISBN:
- 9784801400672
文芸オタクの私が教える バズる文章教室カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
ミニマリストでなくても「自分らしく、心地いい」ひとり暮らしをしたいなら
白泉社
原作ファンも太鼓判! 『ミミズクと夜の王』1巻に「こんなビジュアルなんだというのが数年越しに分かって感動した…!」と絶賛の声
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
ポプラ社
1杯のコーヒーを飲めばSDGsに貢献できる? わかりやすい! 17の緊急課題をコーヒーに置き換えて解説した本
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品