地名は浅草(あさくさ)なのになぜ浅草寺(せんそうじ)?/日本人の9割が知らずに使っている日本語①
公開日:2020/2/3
ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの?
…外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつもの日本語」を再発見してみましょう!
雑学・豆知識としても役立つトピックを『日本人の9割が知らずに使っている日本語』(岩田亮子/青春出版社)から紹介します。
地名は浅草(あさくさ)なのになぜ浅草寺(せんそうじ)?
東京で人気の観光スポットである「浅草」。外国人の観光客も多く訪れています。浅草で有名な場所と言えば、東京最古のお寺である浅草寺ですが、これは「あさくさでら」ではなく「せんそうじ」と呼びます。
地名は「あさくさ」なのに、「寺」が付くと「せんそうじ」になるのはなぜなのか。その理由、外国人観光客ばかりでなく、日本人でも知らない人が多いのではないでしょうか。
答えは「お寺だから」です。
お寺は仏様が祀(まつ)られている場所。仏教は、おもに中国を経由して日本に伝来しました。その影響で、お寺の名前には中国の漢字の読み方である音読みが使われることが多いのです。
その証拠に、浅草寺の隣には浅草神社がありますが、読み方は「あさくさじんじゃ」。神社は、日本古来の神様を祀っている場所なので、読み方も日本古来の和語や大和言葉(やまとことば)にならった「訓読み」となることが一般的です。
ただ、訓読みのお寺がないわけではありません。
有名なところでは、京都の「清水寺」は「きよみずでら」で、牛若丸の伝説で有名な「鞍馬寺」も「くらまでら」と訓読みします。このように、訓読みが定着したお寺も例外的にあるのです。
【次回に続く】
この記事で紹介した書籍ほか

日本人の9割が知らずに使っている日本語 (青春新書プレイブックス)
- 著:
- 岩田 亮子
- 出版社:
- 青春出版社
- 発売日:
- 2020/01/15
- ISBN:
- 9784413211550
日本人の9割が知らずに使っている日本語カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
-
2
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
3
-
4
-
5
どうしようもなく愛おしい“たった1人の人”と出会ってしまった。夫がいるのに…。/夫がいても誰かを好きになっていいですか?①
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート