劉備の母が出てこないから偽物!? 三国志の研究家は何を研究している?/三国志-研究家の知られざる狂熱-①
公開日:2020/4/25

三国志 - 研究家の知られざる狂熱 - (ワニブックスPLUS新書)
- 著:
- 渡邉 義浩
- 出版社:
- ワニブックス
- 発売日:
- 2020/03/23
「劉備が諸葛亮に遺した遺言が、しっくりこない!」。三国志の研究家は、何を「問題」と考え、何を「研究」しているのか? 120以上の論文を書き上げた第一人者が、その知られざる“裏側”と“狂熱”を徹底解説。
1.横山光輝『三国志』
母のいる三国志
わたしと「三国志」の最初の出会いは、横山光輝による漫画『三国志』でした。中学入学前後、児童向け雑誌『希望の友』の連載が単行本になり、初版で読みました。次の巻が出るのが待ちどおしかったことを覚えています。
長い時間がかかりましたが、五十九巻まで読み終えたとき、諸葛亮の悲運に涙しました。五丈原で諸葛亮が星を見ている場面は、今でも脳裏に焼きついています。
横山『三国志』は、洛陽船(らくようせん)の到着を待ちつつ黄河を見る劉備の描写から始まります。
後漢(二五~二二〇年)の都であった洛陽は、日本で京都のことを「洛」と呼ぶように、「古典中国」の王城の地でした。劉備は、当時貴重品であったお茶を母に買い求めるために、黄河を眺めながら洛陽船を待っていたのです。
陳寿が著した史書の『三国志』には、お茶を飲む記録はありません。しかし、三国を統一した西晉に仕える張載(ちょうさい)が、お茶を称える詩を書いていますので、後漢末に洛陽の高官がお茶を嗜んでいた可能性はあります。
「三国志」に劉備の母が登場するのは、吉川英治の『三国志』とそれを承けた横山『三国志』のみで、劉備の母の物語は吉川英治の創作です。『三国志演義』を翻訳した立間祥介先生は、「おまえの三国志は偽物だ。劉備の母が出てこないじゃないか」と批判された、とおっしゃっていました。それほど、吉川『三国志』と横山『三国志』の影響力は大きいのです。
劉備は、一年間まじめに働いたお金で買ったお茶を、黄巾(こうきん)に奪われます。しかし、張飛が奪還してくれたので、先祖伝来の剣をお礼とします。ところが、母は喜ぶどころかお茶を投げ捨て、家宝の剣を手放したことを叱責し、劉備が前漢の中山靖王劉勝(ちゅうざんせいおうりゅうしょう)の末裔(まつえい)であることを告げるのです。
孝養を尽くす息子に感謝しながらも、心を鬼にして劉備を叱る母の姿には、「孟母断機」の話が重なります。劉向(りゅうきょう)の『列女伝』に描かれた「孟母断機」とは、孟子の母が、学業半ばで帰ってきた孟子に、織っていた機(はた)を断ち切り、学問を途中で放棄したことを戒める故事です。
本心を隠して子へ訓戒する母。横山『三国志』は、東アジアの古き良き母親像を描くことで、その訓戒のもとに育った劉備の人柄を表現しているのです。
劉備の人柄を見込んで黄巾に誘った馬元義(ばげんぎ)は、その理想を語ります。黄巾には、黄巾の志があったのです。
長らく横山光輝の担当編集者であった岡谷信明さんは、横山『三国志』を中国で出版しようとした際に、黄巾を「賊」とする表現が問題になった、とおっしゃっています。農民「起義(きぎ)」(反乱とは呼ばず、国家の悪政に対する挙兵を「義」と意義づける表現)により国を建てた中華人民共和国では、黄巾は自らに先行する「起義」の一つでした。
横山『三国志』でも、劉備や関羽・張飛の口から、役人の腐敗が黄巾の原因であると語られています。劉備は、国の乱れを正すために、立ちあがったのです。
この記事で紹介した書籍ほか

三国志 - 研究家の知られざる狂熱 - (ワニブックスPLUS新書)
- 著:
- 渡邉 義浩
- 出版社:
- ワニブックス
- 発売日:
- 2020/03/23
- ISBN:
- 9784847066382
三国志-研究家の知られざる狂熱-カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート