文芸評論家・三宅香帆氏「裏も表も強さも弱さも、全部その人の魅力だと教えてくれる」。はやみねかおる作品の魅力は「ワルさ」も持ち合わせたキャラクターたち《インタビュー》

文芸・カルチャー

PR 更新日:2025/1/30

――それでいうと「都会のトム&ソーヤ」シリーズは、知恵を使って道を切り開いていくことの楽しさを教えてくれる小説ですよね。

『都会のトム&ソーヤ』はやみねかおる:著、にしけいこ:イラスト/講談社)

三宅 大好きな作品です。1巻で、突然の荷物検査が行われることになったとき、マンガを没収されると泣いているクラスメートを、主人公の内人(ないと)がひらめきで助けてあげる場面があります。私、あれは天才的なエピソードだと思うし、「都会トム」の1巻ほど児童文学として完璧に完成している小説はないんじゃないかと、今も心を打たれているくらい。相棒の創也(そうや)と入り浸っている秘密基地をふくめ「大人から隠す」ということも、一つのテーマになっているんですよね。あの秘密基地を現実につくるのは難しいけど、でもファンタジーというほどリアルから離れてもいないから、読んだ人はみんな自分だけの隠れ場所がほしくなる。その絶妙な塩梅も、おもしろいなって思いました。

――まったく押しつけがましくなく「頭を使って考える」ために「知識がほしい」「学びたい」と思わされるところも、すごいですよね。学びは遊びなんだと教えてくれる。

advertisement
内人(出典:はやみねかおるファンクラブ「赤い夢学園」)
創也(出典:はやみねかおるファンクラブ「赤い夢学園」)

三宅 子どもにとって「頭のよさ」ってあんまり肯定材料じゃないというか、やっぱり運動ができる子、コミュニケーション能力の高い子のほうが、評価されてしまうんですよね。実際、創也も頭はいいけど愛想がないから、いじめられてはいないものの、クラスで孤立していたし。でも、内人という相棒を得て彼の魅力がどんどん引き出されていったのが、私はとてもいいなと思いました。言われたことを言われたとおりやるだけだと意味がないけど、創也のようにたくさん勉強して、いろんな知識を身につけて、それを活かすことができるのはとても素敵なことなのだと。

――勉強はできないけれど、野生の知恵をもつ内人のすごさも、創也と一緒にいてこそ引き立ちますしね。先ほどおっしゃっていた「誰もが不完全」というところにもつながります。だからこそ、人は関わりあっていくのだし、相手へのリスペクトを忘れちゃいけないんだということが感じられる。

三宅 学校をはじめとする組織や共同体、もっといえば社会そのものも不完全なんだってことも、はやみねさんは描いているような気がするんですよね。いちばん好きな作品は、レーチ初登場の『亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート②』なんですけど、学校がもつ裏の顔みたいなものが真正面から描かれたのがけっこう衝撃的で。どんなに揺るぎないように見えても、私たちには知ることのできない何かがあるはずだ、その哀しみや痛みを決して無視してはいけないのだという意識は、この小説から培われたと思います。

『亡霊は夜歩く 名探偵夢水清志郎事件ノート』はやみねかおる:著、村田四郎:イラスト/講談社)

あわせて読みたい