無差別殺人事件、精神異常、怪物の呪い――知念実希人が贈る、“絶対に読んではいけない”本格的モキュメンタリー・ホラー『閲覧厳禁』【書評】
PR 公開日:2025/9/18

『閲覧厳禁 猟奇殺人犯の精神鑑定報告書』(知念実希人/双葉社)は、ミステリー作家・知念実希人氏が放つ挑戦的かつ重厚なモキュメンタリー・ホラーである。
東京都多摩市、祭りの会場で凄惨な無差別殺人事件が起こった。犯人は不可解な言動を繰り返しており、精神疾患の疑いが持たれる。その精神鑑定を担当した医師・上原は、犯人へのインタビューから得た情報をきっかけに、事件の真相に迫る独自調査を行う。上原が体験したことを、読者はそのインタビューを読みながら追体験していく……。
本書の魅力を語るために、まずホラー・コンテンツ全般で「モキュメンタリー」というジャンルが注目されていることに触れたい。モキュメンタリーとは、ドキュメンタリーの体裁で描かれるフィクションを指し、疑似ドキュメンタリーとも呼ばれる。読者も作品の一部として取り込まれる構成が特徴で、その特徴はホラーとの相性が抜群にいい。自分自身の実生活で、同じ恐怖が迫ることを想像させるからだ。
さて、本書の読者は、ある精神鑑定報告書を読み通すこととなる。冒頭では、読者が読了することで精神異常を来すリスクへの注意喚起と共に、いつでも読むことを中断できる、という警告文が記載されている。なんて魅惑的なつかみだろう。ちなみに私は、飲み物を飲むことすら忘れるほど夢中になって、一度も中断することなく本書を読み終えた。
雑誌の記事のコピー、録音の再生、写真など、モキュメンタリーだからこそ取り入れられる表現方法が巧みに織り込まれ、得体のしれない怪異の生々しさと存在感を際立たせる。本書を読んでいると、何者かの視線を常に感じ続けてしまう。ホラーとして極上の体験を味わえることを約束しよう。
主な構成要素であるインタビュー・パートの流れも見事で、数々の伏線に彩られた謎に、好奇心を掻き立てられる。ホラーだけでなくミステリーの味わいも一緒に楽しめてしまうのは、知念氏の筆力あってこそだろう。
終盤の展開では圧倒的な恐怖と驚きが心を揺り動かし、読み終えたあとの余韻は実生活にまで食い込んでくる。そう、冒頭の警告文は決してハッタリではない。これぞモキュメンタリー、と唸りたくなる読後感だった。
ちなみに、本書で取り上げられる事件の一部にフォーカスした前日譚が、『スワイプ厳禁 変死した大学生のスマホ』(知念実希人/双葉社)である。精神鑑定報告書は分厚そうで、読み切る自信がないという読者は、こちらの作品から読んでほしい。スマホ画面と共に進行する、構成がユニークなモキュメンタリー・ホラーだ。
連なる2つの作品に共通する恐怖の根源は、怪異現象にとどまらない。人々にとって身近なもの、生活の中で当たり前に受け入れているものが、読後、まるごと恐怖の対象になり得る。瞬発的な恐怖と持続的な恐怖を比べたら、後者のほうが精神の奥底を蝕むのは想像できるはずだ。そういう重たい一撃をホラー小説に求めている方には、本書を読んで、後を引く恐怖を満喫してほしい。
文=宿木雪樹