いじるほどに味わい深く。これぞ“マニアの神髄”な名作の読み方
公開日:2017/11/15

小説の読み方なんて人それぞれでいい。けれども、どうも本を読めないという人が最近増えているらしい。忙しい、集中できない、そもそもおもしろくない、と理由は様々だ。そこで、本は読むためだけのものではない、読めないならまずはいじってみればいいじゃないか、というのが本書『名作をいじる 「らくがき式」で読む最初の1ページ』(阿部公彦/リットーミュージック)の提案である。
その方法は、文の中でおかしいと思う箇所に、「あやしい」とか「変!」とか”らくがき”するようにどんどん書き込んでいじってしまおう、というものだ。
本書でいじられるのは夏目漱石、志賀直哉、太宰治、谷崎潤一郎、森鴎外などそうそうたる文豪の名作の1ページ目である。教科書にも出てくるこれらの作家たちの作品を「いじって」みると、どんな世界が見えるのか。いくつかご紹介しよう。
まずは川端康成の『雪国』。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」という有名な出だしで始まるあれである。著者はいったいどんないじりを入れるのか?
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落とした。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くに叫ぶように、
「駅長さあん、駅長さあん。」
私などはこの美しい文章はさすが川端康成、などと思うのだが、著者は「チョー有名な出だし。でも何か“間”が悪くない?」とつっこむ。それぞれの文がてんで勝手に独立しており、流れていかない。文と文とをつなぐ“間”が見えず、次につながらない。主語が次々と入れ替わり、そのため焦点が定まらない印象を与えがちだ、というのだ。
「人間にたとえると、恥ずかしがり屋でこちらの目を見て話そうとしない人を相手にしているような気分です。」「熱い一体感がなく、ひんやり冷たくて、なんか居心地が悪い。」と文句をつける。しかし、まさにこれが『雪国』の持ち味なのかも知れない、といじりを転換する。それは『雪国』で描かれるストーリーゆえなのだが、詳しくは本書を参照いただきたい。
次は太宰治の『人間失格』。「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」という書き出しについて「すごいもったいぶってますねぇ~」、文中の「醜く笑っている写真である。」「(その子供の笑顔は)何とも知れず、イヤな薄気味悪い」という箇所には「出た!太宰節!」とつっこんでいる。
書き出しの文について、まず、「その男」という言い方がわざとらしい。さりげなさとは程遠く「誰だか気になるよね?ね?ね?」としつこく強要してくる感がある。そしてきわめつきは冒頭の「私は」。「私は」なんて断りがなくても十分成立するはずだし、むしろこれは「私の世界」のことなんだと思わされてしまい始めから本気にできなくなる、と指摘する。
だが、実はこの「私は」という一言が大きな役割をなしており、太宰はこの「私は」なんて言葉を挟むためにこそ小説を書いたのではないかとさえ思える、という。それは、「私」と写真に写っている「その男」とが同一人物であり、さらに「自分」という語りべも登場するからで、この三者の関係からの読み解きへと著者のいじりは続く。
このように、本書のすごいところは、著者のつっこみポイントといじりにある。それはストーリーや世界観を楽しむこととはまた違った本の楽しみ方に違いない。学校で文学をこんな風に教えてもらったらさぞかし人生は変わったのではないか、と思うほどにそのいじりは鋭くおもしろい。本が好きでも嫌いでも、本書はあなたの本の読み方をきっと広げてくれるだろう。
文=高橋輝実
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年6月号 伊坂幸太郎/東村アキコ
特集1作家生活25周年 伊坂幸太郎 次世代に受け継がれる物語/特集2 東村アキコのはじまりを マンガと映像でうつし出す 『かくかくしかじか』 他...
2025年5月7日発売 価格 880円
人気記事
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
糖尿病専門医が教える、無理なくやせる食べ方とは?“血糖値スパイク”を防ぎながらダイエットする方法とレシピを紹介【書評】
PR -
レビュー
鈍感女子に振り回されるチャラ男子が尊い! 元男子校に入った超真面目女子と元弓道部男子の王道ラブストーリー【書評】
-
レビュー
鬼上司の「不意打ちな優しさ」が心臓に悪すぎる! クール男子と不器用女子の両片思いなオフィスラブ漫画『営業部の高杉さんは心臓に悪い』【書評】
-
レビュー
余命5日、でも強気。龍へ捧げられる生贄少女とギャップがかわいい皇子のラブファンタジー『雨の皇子と花の贄』【書評】
-
レビュー
8歳下の女の子に惹かれ、別れた元恋人が失踪。そして関係者たちは“ある土地”へと導かれる——。直木賞作家・白石一文の長編小説『つくみの記憶』【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/5/21 22:30 Amazonランキングの続きはこちら -
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/5/21 22:00 楽天ランキングの続きはこちら