アンリ・カルティエ・ブレッソン写真集成
ジャンル
アンリ・カルティエ・ブレッソン写真集成 / 感想・レビュー
内島菫
スナップショットにも関わらず一瞬で完璧なまでの美しい構図を切り取る能力は、はじめは絵画を学んでいたとはいえ、彼の瞬発力と直観と何より恐らく忍耐強い執念の結晶だろう。ブルジョワやファシズムへの当時としては自然な反感から左派として、また、写真と深い関係にあったシュールレアリズムから出発したことは、彼自身とともに写真というメディアの特徴を表していると思う。さらに、ジャーナリズムと芸術の両方に跨って作品を発表してきたということも、彼自身と写真自体の双方の立ち位置を示している。
2016/03/07
Toshi
写真家アンリ・カルティエ・ブレッソンの代表作、彼のデッサン、彼が被写体となっているポートレート、評論家、キュレーターによるブレッソン解説をまとめた集大成的写真集。その作品も報道写真、著名人のポートレートの枠に留まらず、本人が「子供の頃から絵描きになりたかった」と言うぐらいで、絵画的に美しい。暗殺される数分前に撮られたマハトマ・ガンディー、踊りの準備をするバリの少女たち。彼もまた旅するアーティストであった。
2020/12/30
sanukinoasayan
アンリ・カルティエ=ブレッソン(1908年8月22日 - 2004年8月3日)はフランスの写真家。1947年にはロバート・キャパ、デヴィッド・シーモア、ジョージ・ロジャーと共に国際写真家集団「マグナム・フォト」を結成した。 本写真集は当初画家を目指したブレッソンが写真家として目覚めシュルレアリズム、キュビズムの画家、彫刻家の影響、交流も通してライカカメラでアフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカ等多数の国で撮った膨大なスナップ写真を掲載しています。まさにグローバルな人々を捉えた画像の数々は滋味深く必見です。
べべべ
一瞬を切り取ったところに物語があって最高
2021/08/21
Yasutaka Nishimoto
インドの難民キャンプ、インドネシアのトランスの作品が面白い。本人が撮影されたものも集められており、カバー範囲が広い。
2016/06/30
感想・レビューをもっと見る