KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

荷風随筆集 上: 日和下駄他16篇 (岩波文庫 緑 41-7)

荷風随筆集 上: 日和下駄他16篇 (岩波文庫 緑 41-7)

荷風随筆集 上: 日和下駄他16篇 (岩波文庫 緑 41-7)

作家
野口冨士男
出版社
岩波書店
発売日
1986-09-16
ISBN
9784003104170
amazonで購入する

荷風随筆集 上: 日和下駄他16篇 (岩波文庫 緑 41-7) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

KAZOO

この中には代表的な随筆集の「日和下駄」とそのほかの随筆が収められています。むかしの東京のとくに下町の情緒などがかかれています。私事になりますが私の父親が市川の菅野に住んでいた頃よく風呂敷かかばんのようなもの(中には現金がたくさん入っていたのでしょうね)を持って荷風が歩いているのを見たことがあるそうです。

2017/08/23

ワッピー

荷風と一緒に東京を縦横に歩き回りたくなり、再読。もちろんコロナ禍からの逃避ですが、初読時にはむさぼるように読んだのに、今回は没入するどころか、むしろこの本から逃避する始末。荷風が嘆くように大正から昭和初期まで東京の景観変化は相当激しかったようです。時の経過によって古い風物が失われるのは避けがたいことでもあるのですが・・・。現在の東京は時代の変遷もさることながら、コロナ不況のせいか、昨年あたりから次第に知っていた店の廃業が増えるつらい変化になってしまいました。逃避のつもりが現状と被りすぎたのかもしれません。

2021/01/21

壱萬弐仟縁

明治~昭和(帯より)。淫祠:邪神を祀った社(20頁~、広辞苑より)。青山竜巌寺の松は北斎『富嶽卅六景』中にも描けれてある(25頁)。貧しい町の光景:東京の貧民窟には竜動や紐育において見るがごとき西洋の貧民窟に比較して、悲惨な中に静寂の気が潜んでいるように思われる。怠惰、無責任なる愚民の疲労せる物哀れな忍従生活(36頁)。現代の日本人は祖国に生ずる草木の凡てに対して、過去の日本人の持っていたほどの興味を持たないようになった(266頁)。この当時の現代のみならず、平成のご時世でもいえるのではないだろうか? 

2015/04/17

しんすけ

荷風にあっては墨田川もセーヌのごときものだったのかもしれない。その随筆の多くが散歩から得られる風景への感慨なのだから。 『四畳半襖の下張』なんて春本を著した荷風だから、インドアのようなイメージが浮かぶが、実際はアウトドアな人物だった。 荷風は散歩には常に雨傘を持ち、雨用の高下駄を掃いていた。東京の天候変化は激しいから、持っていたに越したことはない。 収録作品の『日和下駄』とは雨用の高下駄を指していると思われる。 荷風が東京中を歩き回っていたことはこの随筆集からも窺い知れる。

2021/09/09

双海(ふたみ)

素晴らしい随筆集。以前読んだ日記も面白かった。「過去を重んぜよ。過去は常に未来を生む神秘の泉である。迷える現在の道を照らす燈火である」(霊廟)

2019/11/29

感想・レビューをもっと見る