北欧女子オーサ日本を学ぶ (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
「北欧女子オーサ日本を学ぶ (メディアファクトリーのコミックエッセイ)」の関連記事
渡し箸がNGなのはなぜ?【箸おきの不思議】/『北欧女子オーサ日本を学ぶ』⑨
アニメ『美少女戦士セーラームーン』に感銘を受け、北欧スウェーデンからやってきたスウェーデン人漫画家オーサ。日本に来て9年目だけど、不思議に思う習慣はまだまだたくさん。箸おきはどこから生まれたの?ひらながとカタカナはどうやって使い分けるの?メールを返すタイミングがわからない!なぜ日本人は年上の人がごちそうするの?…などなど食事や日本語、礼儀作法、お金の使い方など日本人の知らない文化や作法を学んでいきます。
>> 次のページに続く
続きは本書でお楽しみください。
2020/3/4
全文を読む日本人はものをキャラに見立てる想像力がある!?【日本料理とキャラクター】/『北欧女子オーサ日本を学ぶ』⑧
アニメ『美少女戦士セーラームーン』に感銘を受け、北欧スウェーデンからやってきたスウェーデン人漫画家オーサ。日本に来て9年目だけど、不思議に思う習慣はまだまだたくさん。箸おきはどこから生まれたの?ひらながとカタカナはどうやって使い分けるの?メールを返すタイミングがわからない!なぜ日本人は年上の人がごちそうするの?…などなど食事や日本語、礼儀作法、お金の使い方など日本人の知らない文化や作法を学んでいきます。
>> 次のページに続く
<第9回に続く>
2020/3/3
全文を読む関連記事をもっと見る
北欧女子オーサ日本を学ぶ (メディアファクトリーのコミックエッセイ) / 感想・レビュー
えちぜんや よーた
オーサさんがおっしゃる通り。自分はフランス・アメリカにある会社の人とビジネス用でEメールを送信したことがある。だが時差を考慮しても日系の会社のように24時間以内に返事が返ってくることはほとんどない。「忘れられてしまったか...」と思ったころに突然返信メールがやってくる。唯一例外は送信して1分後に返ってきた自動メールだ。内容は「自分はこれから3週間の休暇を取るから用件があったら、〇〇が代行する。〇〇と連絡が取れなかったら▲▲が代行の代行をする」というもの。ビジネスメールだったらこのやり方のほうが合理的かも。
2020/03/15
yomineko@背番号17
ものすごく勉強になりました!割りばしにこれだけの種類があったなんて、知りませんでした!オーサさんは日本在住9年、私は20年以上住んでいますが、やっぱり余りよく分かっていない・・・もうすぐオーサさんに追い抜かれそうです💦
2021/08/28
ネムコ
日本に詳しくないオーサさんが日本のことを学ぶのを見ながら「外人はこーゆーところが解らないんだー」と発見するーーというコンセプトかと思いきや、日本人の私が知らなかったことがたくさん出てきた❗ 『たまご』は表記によって意味が違うとか、水引の種類と意味とか。茶碗と箸は同時に手にしてはならないとか。我が身を振り返って、色々とほほ…でした。
2020/03/08
たまきら
オーサさんと一緒に学ばせてもらえる楽しい一冊です。彼女の(普通の日本人は気にしていないんだなあ)という一言がツボに入り、笑い転げました。娘が左手を下にして食べるの、オーサさんを読んで直らないかなあ…。この本でもスウェーデンのことが学べます。キャッシュレスのすごさに(観光客はカードを使うしかないのかなあ…)とちょっとびっくり。
2022/01/18
いちろく
紹介していただいた本。フィンランドから来日した親日家である女性オーサが4人の先生から礼儀作法や言葉を学ぶエッセイ。既刊分の『日本の不思議シリーズ』と比較して、フィンランドと日本の違いよりも、外国人から見た日本の特徴に切り込んだ印象。特に驚いたのは、「子供」ではなく「子ども」の様な、あえて漢字ではなくひらがなで表記するケースの説明。恥ずかしながら、知らなかった内容も少なくなかった。余談ですが、金田一秀穂先生のイラストは本人にソックリ。
2021/04/06
感想・レビューをもっと見る