KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

作家
新田次郎
出版社
講談社
発売日
2011-06-15
ISBN
9784062769914
amazonで購入する

新装版 聖職の碑 (講談社文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

モルク

大正2年におこった尋常高等小学校生徒ら37名中11名の死者を出した駒ヶ岳での遭難。臨場感溢れるシーンの数々。当時の気象観測の乏しさ、あてにしていた小屋が吹き飛ばされ基礎の石垣しか残っていなかったなど不運が重なり、暴風雨の中寒さと睡魔と戦う一夜を過ごし体力体温が失われていく。不運と不幸が襲い事態は最悪の方向へ。弟を背負い息絶えた兄、生徒に自分の衣類を与え必死に守ろうとした先生、赤羽校長の心労、無念を思うと涙溢れる。巻末での取材記はまた圧巻である。読んでよかった。読友さんありがとう!

2020/11/11

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

新田次郎の代表作の一つ。昔見た映画では「この子達は私の命だ」というシーンが印象的でした。山岳遭難では同じ新田氏の「八甲田山死の彷徨」も有名ですが、犠牲者の多くが小学生というだけに痛ましい。駒ヶ岳も今ではロープウェイも出来て誰でも簡単に登れる山となりましたが、二度とこの様な悲劇は起こって欲しくないと思います。遭難記録だけでなく、新田氏の取材記録も興味深く読みました。★★★★

雪風のねこ@(=´ω`=)

山という厳しい自然環境が人を育み歴史を繋げている様は、山林に囲まれた国に生まれ生活しないと理解しきれない(←播磨の平野育ち)当初、小屋の補修をせずに木曽小屋に向かっていたならば…と感じていたが後半、著者の検証によってそれは大変困難であった事が判り、納得した。万難を排しても何が起こるかわからないのが世の常であり、それに備え、知恵を合わせ、厳しい環境だからこそ自分より人を助け、生き抜く。それがこの国々に住む人々の心構えなのだ。

2022/05/16

goro@80.7

また一つ登らなければならないお山が増えました。多くの幼い命が断たれてしまったのに慰霊碑ではなくなぜ記念碑として建てたのか?やはりそこには前向きな想いがこもっているのだろう。そんな前提で新田次郎はこの遭難を物語に込めた。遭難するときはあれもこれもと輻輳するのだなぁ。教訓となって乗り越えて欲しいとの記念碑なのだと思う。あえて樋口先生を登場させたのは物語の奥行きを持たせるためなのだろう。お線香を持参して登りたいと思います。

2020/01/24

NADIA

大正2年8月に長野県の尋常高等小学校(今の中学生年齢)の修学旅行として登った伊那駒ヶ岳で生徒教員合わせて11名死亡の大惨事となった実話を基にした小説。やたら長い前振りの第一章が終わり、第二章に入ると遭難はあっという間だ。最大の読ませ所は第三章。遺族が学校にやりばのない怒りをぶつけたりはともかく、直接関係ない第三者が学校関係者の家族をなじり嫌がらせをする場面は現在のネット社会と同じだ。この事故が後の世の学校登山行事の安全遂行に大きく活かされていることに救いを感じる。

2022/07/27

感想・レビューをもっと見る