本当に頭がいい人の思考習慣100
本当に頭がいい人の思考習慣100 / 感想・レビュー
MI
頭のいい人の習慣を斎藤先生が分析してる本。斎藤先生の身近なすごい人のことが紹介されており、実際にいる人を紹介しているからすっと内容が入ってきてためになった
2022/02/22
よっしー@challenge
情報整理、本を読む、生涯の学び、天才達の思考の観点でヒントを与えてくれる一冊。 ■資料に矢印を入れて、全体を俯瞰しつつ要因と因果関係を把握する「システムシンキング」。 ■難しい本ほど集中力が増して、咀嚼する力が育つ。あえて難しい本からトライするやり方もあり! ■流行りものには理由がある。時代や空気感が新鮮なうちに触れておく。 ■物事の分析には座標軸思考、観点を整理した因数分解を流用。 ■エジソン的思考でミスを「ダメだということがわかった」と学びの機会としてしまう。失敗を失敗と思わない前向きマインド!
2021/12/30
ゆき
頭のいい人の思考習慣が序章から始まり分野ごとに5章に渡って習慣が100個書かれています。なかなか100個って大変だなと思いましたが斎藤さんに言わせたらまだまだ言い足りないのかもしれませんね。全体的に思考をシンプルに柔軟に、いかに効率よく取捨選択するかという事が書かれている印象です。難しいことは何一つ言ってはいないので実行しやすいと思いました。自分に出来ることから実行して頭のいい人に近づけるように習慣付けたいなと思います。
2022/04/13
早々
2022-013 あたまのいい人の思考習慣というより、世の中を賢くいきる。そして時間を無駄にしない生き方をしたいね
2022/01/19
めぐ
凡人なので賢い人って何考えて生きてるんだろうなという野次馬根性で手を出す。意外と自分でもやっている事が幾つか見つかる。書店で目についた本を興味がなくても読んでみるとか、本でも映画でも感想は書いておくとか。ストレスを感じたら有酸素運動とか。出来ている事を評価する姿勢は今後大切にしたいし育児にも大事かな。流行り物を蔑ろにしがちなのもひょっとしたら損しているかも
2021/12/06
感想・レビューをもっと見る