ひきこもりでも美味しい贅沢を! カレー沢薫によるキレッキレの「おとりよせ」グルメコラム集
公開日:2020/12/30
未だに猛威を奮う新型コロナウイルス。今もなお、不要不急の外出を控えている方は多いのではないだろうか?本稿でご紹介したいカレー沢薫先生の『ひきこもりグルメ紀行(ちくま文庫)』(筑摩書房)は、そんなやるせない世の中でじっと耐えている人類に、今こそ読んでいただきたいグルメコラム集である。
本作は、漫画家・コラムニストのカレー沢薫先生が、発達した通販文化を駆使し、部屋から一歩も出ずに全国津々浦々の名物を手に入れ、食べつくす試みが綴られている。コロナと関係なく、日頃からひきこもり偏執狂である著者が、自暴自棄の担当から送られてくるご当地名物を味わいつくす様子が収録されているのだが、これが実に、腹がよじれるほど面白く、食欲をそそるのだ。
例えば、カレー沢先生が今一番美味いと思っているご当地フードは、みんな大好き「博多通りもん」だ。しかし、先生は博多を訪れた際、あえて通りもんは買わず、半端ではない堅さの「堅パン」(こちらも北九州を代表する菓子)を購入し、顎関節症を患っている顎に深刻なダメージを与えながら食べたのだという…。その理由は、通りもんは、自分で一箱買って食うよりも、会社などで、誰かの土産としてひとつだけ配られた物の方が断然美味いからだそうだ。「金で一箱買って食べ尽くすよりも運命的な出会いをしたい」と主張されているのだが、この考えに妙に納得してしまった。会社で自分の机に誰かの旅行土産である「通りもん」がひとつだけポツンと置かれていると、その周辺が黄金色に輝いて見えた…という経験をした人は、きっとどこかにいるはずだ。
また、私事で恐縮だが、筆者は高知県在住なので(といっても移住1年目)、土佐銘菓である「ケンピ」が登場した回はテンションが上がった。「ああ、あのサツマイモに砂糖が絡まったカリカリ美味しい芋ケンピか~!」と思ったのだが、なんと「ケンピ」と「芋ケンピ」は異なるらしい。…驚いた。高知県民の癖に知らなかった。しかも、コラムで紹介されている、原材料は小麦粉と砂糖、見た目は“シンプルなスティック型のビスケット”で、とてつもなく堅いという「ケンピ」は、パッケージ裏に「お願い」という体で「最近パクリのケンピが元祖とフカして売ってあるが、うちが元祖だ、必ずうちのを買え(意訳)」という、やはり土佐というか幕末ロックな文章が記されているという。
筆者は、この一文に仰天し、すぐさま高知市の土産店に走り、「ケンピ」を購入したのだが、パッケージに(もう少し丁寧な言葉遣いではあったが)本当に堂々と上記の文章が記載されていることに戦慄した。
カレー沢先生は、たとえ正当な主張であっても、それがしづらい雰囲気の現代日本において、こちらのケンピは、ツイッターの捨てアカではなく、パッケージで自分の意見を述べており、「ポイズンな世の中にドロップキック」している…と唸っておられる。ネット上でも炎上やクソリプを恐れるあまり、言いたいことが言えない昨今、ケンピの心意気は、高知県民として心に留めておかねば…と痛感した。
また、本作は他にも、“中年の胃も圧勝の病みつきチップス”だという菊水堂の「できたてポテトチップ」(埼玉県)や、カレー沢先生の郷土愛が見え隠れする口調で語られる山口県のとても繊細な「ういろう」、100万円のインプラントが粉砕したという沖縄県の菓子「いちゃがりがり」など、本を片手に思わず検索してしまう名物が次々に登場する。
著者のキレッキレの文章に何度も吹き出しながら、全国各地の名産品に自宅のソファで思う存分想いを馳せることができて、心が久々に清々しくなった1冊である。
文=さゆ
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…