警察への相談は年間2万件超え! デジタルストーカーから狙われる行動とは…/捜査一課式防犯BOOK⑤
公開日:2020/7/27
詐欺、空き巣、ストーキング、あおり運転などの犯罪・トラブルを回避するには、社会の実情を知り、正しい知識と危機管理意識を持つことが重要。元捜査一課刑事が教える安心・安全のためのテクニックの数々をご紹介します。
外での防犯
ストーキングされないために
警察に年間2万件を超える相談があるストーカー行為。そのままにしておくと、待ち伏せされたり、尾行されたり、エスカレートすると自宅や学校に押しかけて、暴力行為に発展する危険性もあります。
対策方法:怖いときはタクシーに飛び乗る
帰宅中に尾行されると自宅を知られてしまう可能性があります。まず尾行されていると感じたら、コンビニやカフェなどに入って相手の様子を確認してください。そこでつけられていると確信したら、タクシーなどを利用して安全に自宅まで帰るようにしましょう。怖いときは、いきなりタクシーに乗るのもいいでしょう。
対策方法:ストーカーされた内容はこまめにメモしておく
警察に相談するときは、証拠があると警察が動きやすくなります。日時、どこまで後をつけられたか、話しかけられたか、体や持ち物に触れられたか、ストーカーの特徴などを記録しておきましょう。動画撮影が一番ですが、相手に激高されることがあるので、音を録音するだけでも十分。
対策方法:公共料金の支払いは自動引き落としに
ストーカーが知りたいのは、まず相手の名前。手っ取り早い方法が、郵便受けに投函されたり、ゴミとして捨てられたりした公共料金の請求書を盗むこと。防御策は簡単。支払いを銀行の自動引き落としやクレジットカード払いにすることです。確認はWeb明細でできます。
家での防犯
SNSからストーキングされないために①
SNSに投稿される写真、動画には本人も気づかない情報が詰まっています。その情報を利用して、相手に近づいたり、犯罪行為をしたりするのが、デジタルストーカーです。
対策方法:顔写真のアップは要注意

顔写真をSNSに投稿すること自体、リスクがあることを自覚しましょう。瞳に何が写り込んでいるかでデジタルストーカーに自宅や学校を特定されてしまうケースもあります。また、着ている制服から学校が特定されることもあります。SNSでの自分の写真の投稿は、原則、非公開にすることです。
SNSからストーキングされないために②
SNSで個人情報が漏れてしまうのは写真や動画だけではありません。コメントにも個人を特定する断片的な情報が書き込まれています。デジタルストーカーはその情報も抽出しています。

対策方法:SNSへのコメントや投稿を削除する

コメントには名前、地名、店名、駅名など場所がわかるワードはもちろん、あなたを特定する要素が多数存在します。それらをまとめると、詳細な個人情報の出来上がり。そうされる前に、個人情報につながる投稿はすべて削除しましょう。家族で投稿した内容から推測されることもあるので、家族内での情報共有も大切です。
この記事で紹介した書籍ほか

あなたとあなたの大切な人を守る 捜査一課式防犯BOOK
- 著:
- 佐々木成三
- 出版社:
- アスコム
- 発売日:
- 2020/05/23
- ISBN:
- 9784776210733
あなたとあなたの大切な人を守る 捜査一課式防犯BOOKカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート