イヤなことは死んでもやるな
「イヤなことは死んでもやるな」のおすすめレビュー
面倒な仕事、家事、人間関係…「イヤ」なことはやらなくていい。そのシンプルな理由
『イヤなことは死んでもやるな』(金川顕教/KADOKAWA) 「イヤなことは死んでもやるな」 そう言われて、「そんなことができたらば苦労しないよ!」と思う人は多いだろう。満員電車に揺られ、苦手な人に笑顔で接し、行きたくもない飲み会に参加する。家に帰れば、料理や洗濯、掃除などのやらないといけないタスクが待っている。どうすれば、イヤなこと、やりたくないことをやめ、やりたいことに集中できるのか。
「やりたいことを実現するためには、やりたくないことリストを作ること」
そう語るのは、公認会計士・経営コンサルタントの金川顕教氏。金川氏は世界的に有名な監査法人に就職したものの、大金持ちになりたいという夢を叶えるため、独立して複数のオーナー業を兼任する社長に。年収1億円超を得るに至った。その経験をもとに、やりたいことを実現する方法やコツをまとめたのが、『イヤなことは死んでもやるな』(金川顕教/KADOKAWA)だ。
しかし、なぜやりたいことではなく、“やりたくないこと”のリストなのか。その理由は、イヤなことをやめることで、本当にやりたいことが見えてくるからだ…
2020/3/9
全文を読むおすすめレビューをもっと見る
イヤなことは死んでもやるな / 感想・レビュー
プランクマン
やりたくないこと(という視点)はあまり考えたことがなかった。残業したくない、とりあえずこれだけ始めた。後は続けるのみ。最初は他人との戦いかと思っていたが、自分との戦いになりそう。
2022/07/05
Jas
目新しいことはあまり無かった。
2020/06/14
K
嫌なことリスト…書くのちょっと怖いな。何かに目覚めそうだ。
2020/09/10
あつこ
・「向き不向き」よりも「やりたいか、やりたくないか」・何事も「量からしか質は生まれない」・達成が困難であればあるほど、その後の人生が変わる確率は高くなる・成功するには量・質・スピードの3拍子・自分を高めるために買ったものを「お金で買えないもの」に変換する。 ・他人と比べることに意味はない。過去の自分と比べる。 ・「なぜ、あの人はうまくいっているのか」「自分とどこが違うのか」を分析する ・成功するまでやり続ける人は、ほんの一握り。だから成功する。なぜ成功できたのか?「成功するまでやり続けたから」
2020/04/08
KAZ
嫌なことはやらない。この決断をできる人は非常に少ないと思います。これを実行するには自分の核となる考え方をしっかりと持つ必要があり、この考え方と持たずに実行するとただ単に一人になり、だれからも相手にされなくなる。そういう状態になってしまいます。 自分自身なぜこのことが嫌であるか、またどうしたいのかをしっかりと説明できる事柄でないと実行はするべきではないと思いました。
2020/12/05
感想・レビューをもっと見る