KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

そこに工場があるかぎり

そこに工場があるかぎり

そこに工場があるかぎり

作家
小川洋子
出版社
集英社
発売日
2021-01-26
ISBN
9784087816945
amazonで購入する Kindle版を購入する

「そこに工場があるかぎり」のおすすめレビュー

日本のものづくり現場はかくも美しい!小説家・小川洋子が綴る大人のための工場エッセイ

『そこに工場があるかぎり』(小川洋子/集英社)

〈長年抱き続けている工場への思い入れを本の形にして記したい。子どもの私が味わったあの瑞々しい体験を、作家になった今の自分の言葉でよみがえらせてみたい〉――著者・小川洋子のこうした思いから生まれたのが本書『そこに工場があるかぎり』(小川洋子/集英社)だ。

 生家の向かいには鉄工所があり、小学校の通学路には高い塀に囲まれた正体不明の工場があったという著者。「いったい中では何がおこなわれているのだろう」と妄想をふくらませていた子ども時代の好奇心はそのままに6つの工場を取材し、小説家ならではの表現で記録した。

 訪れた工場は、金属加工(大阪)、お菓子(神戸)、ボート(滋賀)、ベビーカー(東京)、ガラス加工(京都)、鉛筆(東京)。どれも時代の最先端でバリバリやっているというよりは、地味だけれど昔から身近になくてはならないといったものばかり。著者がその都度興味を惹かれる工場を取材していった結果、上記のようなラインナップになったのだとか。

 普段はあまり気にも留めないけれど生活になくてはならないモノたちが、実際はどのよう…

2021/4/22

全文を読む

おすすめレビューをもっと見る

そこに工場があるかぎり / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

ヴェネツィア

小川洋子さんの工場見学記。ある時は東大阪の「細穴屋」に、またある時は葛飾区の鉛筆工場へ。競技用のボートあり、オサンポカーありとバラエティにも富んでいる。この企画が成り立つのは、まず彼女のあくなき好奇心と探求心、そしてあくまでも相手を尊重して真摯に聞く能力、さらにはそれをエッセイに仕立て上げていく筆力とが必要である。そして、ちょっと惚けたような味わいと。まさに適任である。というよりも、もはや余人をもって代えがたいレベルである。語りの上からは、巧みな比喩と軽妙な擬人化に秘密がありそうだ。

2023/10/12

KAZOO

小川洋子さんによる工場見学の話で楽しめました。結構面白い質問をしたりしています。いまは小学生など工場見学はないのでしょうか?私の経験ではお菓子の工場や新聞社(昔の活字や輪転機のあったころ)や万年筆の工場などを見学したことがあります。修学旅行というよりもこのような見学のほうがためになると思うのですが。社会人になってからもビール工場、製鉄所、チョコレート工場などを見学しています。

2021/08/16

真香@ゆるゆるペース

図書館本。小川洋子さん初読み。細い穴を開けることに特化した会社(大阪)をはじめ、お菓子(神戸)、ボート(滋賀)、乳母車(東京)、ガラス管(京都)、鉛筆(東京)の6つの工場の現場を見学・取材したエッセイ集。いずれの工場も派手さはないものの、熟練した技術力を持つ職人の存在が不可欠。筆者のものづくりに携わる人々への敬意や工場への深い愛から温かみが伝わってきて、読んでいてとても心地良い。同時に、自分の身近にあるものをもっと大事にしようと改めて思った。文だけでなく、説明用の写真やイラストがあったら尚良かったかな。

2021/04/28

とろとろ

日本で作られる所謂純粋なメイド・イン・ジャパン製の、繊細で且つユニークなものづくりのすばらしさと美しさ、そこに携わる人々の思いを伝える珠玉の工場見学エッセイ、なんだと。「クール・ジャパン」か「美の壺」みたいな、そんな話が全6話。芥川賞作家が書いた文章はさすがに状況がよく判る。自分が知りたい事の好奇心と工場愛が溢れているってか。著者は少女時代にこうした町工場の周辺で育ったということなので「然もありなん」と思わせる。三浦しをんは博物館めぐりの本を書いていたけれど、工場めぐりの本というのも初めてで面白かった。

2021/08/15

ぶち

小川洋子さんによる工場見学記です。でも、そこらの見学記とは一味も二味も異なっています。後書きに「工場への思い入れを、本の形にして記したい。子供の私が味わったあの瑞々しい体験を、作家になった今の自分の言葉でよみがえらせてみたい。」とあるように、この見学記の小説作品のような文章のたたずまいが素敵なのです。 ものづくりの現場を目の当たりにして、驚異の念に打たれ、しみじみ感動する小川さんの文章を読めば、誰でも日本のものづくりに携わる人々と製品を愛おしく思うようになります。

2021/06/20

感想・レビューをもっと見る