KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

外骨という人がいた! (ちくま文庫)

外骨という人がいた! (ちくま文庫)

外骨という人がいた! (ちくま文庫)

作家
赤瀬川原平
出版社
筑摩書房
発売日
1991-12-04
ISBN
9784480025722
amazonで購入する

外骨という人がいた! (ちくま文庫) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

Shoji

大阪の民俗を色々調べていた時に、明治時代に宮武外骨なる人物がいたことを知りました。興味を持ったので読んでみました。宮武外骨なる人、要するにジャーナリストです。ですが、出版物はとてもアナーキー。コンプライアンスはまるで無視です。当時の政局事情は、現代とは全く異なります。ゆえに、何度か投獄もご経験されたとか。しかし、歯に衣を着せない辛らつな風刺を通して、帝国時代に言論の自由を強く訴えていたのではと思う。正統派アナーキストかも知れない。

2018/06/06

中年サラリーマン

宮武外骨個人よりは彼の発行した雑誌に焦点を当てた本。彼の発行した雑誌は現在でいえばフォーカスとかアサヒ芸能とかにあたるだろうか。昔も今も大衆の興味は変わらないし大正からそんな雑誌があったことに驚きだ。しかし、現代の雑誌と異なるのは少し筆が過ぎると監獄にぶち込まれること、写真技術が未熟なので文章技術に頼らないといけないこと。そういう意味でいうと宮武の雑誌は魂がこもっている感じもする。おすすめ。

2014/03/05

猫丸

実家に死蔵されていたものを持ち帰り再読。1991年文庫版。僕が外骨を初めて認識した本だ。桐生悠々と並ぶ本邦ジャーナリスト代表である宮武外骨。その作品を赤瀬川原平が紹介したら面白いに決まっている。滑稽新聞の表現技術解説を軸に、雑誌文化が現代芸術に最接近した奇跡を読者とともに驚き呆れるのである。外骨のテクニックは大正期に継承され、戦後は70〜80年代雑誌に隔世遺伝したと思われる。ビックリハウス廃刊が1985年。宝島最盛期も80年代中盤ではないか。世代的にギリギリ間に合わなかったが、残照はVOW等に観測できた。

2021/12/09

Koki Miyachi

赤瀬川原平による宮武外骨本。松田哲夫の編集狂時代を読んで知った。明治大正昭和の先端を行った時代風俗を鋭い風刺精神で編集しまくった男である。外骨に心酔している赤瀬川原平をしてなかなか論評できず、ようやく形になったのが本書。読んでみるとその難しさを実感。氏のチャレンジ精神にも脱帽。

2019/04/17

Lisa Tada

面白かったー!!ベルツの日記(下巻)を【日露戦争】の記述を読むのが面倒臭くなって放り出しているが、宮武外骨の滑稽新聞の【日露戦争】に関する内容には、もう、腹がよじれるほど笑った。本を読んでこんなに笑ったのはいつぶりだろう。人生は短い。若い頃のようにはもう読書できない。どんどん自分にとって面白い意味あるものを読んでいきたいとしみじみ思った。ちなみに、宮武外骨及び滑稽新聞のことは小学生の時に知り、権力に物おじせず反骨を通す人だと思っていたが、今回詳しく読んで、ぜんっぜん。単に、【徹底的に面白い人】だと知った。

2022/08/13

感想・レビューをもっと見る