生きる
生きる / 感想・レビュー
バニラン
フィリピンの山奥で30年の生活、何を考え何を思っていたのかが詳細に書かれている。任務を遂行するために逞しく前向きに(生きるため)に戦った日々は真似の出来る事ではない。帰国して(子供が親を殺す)事件にショックを受け富士の麓で子供を集めて始めた(小野田自然塾)その中でロープ渡りが出来ない子供を支えた後に(子供を見ていた母親に叱られている光景を見て)全ての根源がここにあると語っている・・現在の日本人に足りないこと忘れられたことを反省しながら読んだ。何一つ無駄がない生きざまが文章からにじみ出ている。勇気をもらった
2014/02/08
きんてつ
終戦後30年間戦いづつけた小野田少尉の人生訓と回想録。フィリピンのルバング島。厳しいジャングルの環境のなか、投降の呼びかけにも応じず、上官からの作戦任務解除命令を直接受けるまで30 年。人間、目標があれば生きられる。人は生きる為に生まれてきたのだから。の言葉に重みがある!
2015/04/26
馨
小野田さんの生きることへのこだわり、任務に対する執着心が凄い。陸軍中野学校での教育にもよるのだろうがご本人の負けず嫌いな性格や根性によるでしょう。とても尊敬します。逝去されまた1人日本は立派な国民を亡くしたと思います。『ここを狙えば怪我をするぞ』と相手に思わせることが必要という箇所に納得。他の著書でも触れていますが小塚さんの戦死は悲しかったです。
2014/06/22
YYOSHIDAA
信念の人です。絶えず目標を掲げそれに向かって努力し続ける。同じ日本人として誇りに思います。そして尊敬します。また、戦争で人を殺すことについて、戦場では生きるか、死ぬか、殺すか、殺されるか。世界のどこかでは小野田さんのように三十年も戦地にいる人もいるでしょう。また、帰還後の生き方、考え方にも非常に感銘を受けました。
2014/10/13
RUN DOG
敬愛する小野田さんの生き方に、往復ビンタを食らった感じ。神棚に飾ります。
2014/07/28
感想・レビューをもっと見る