元読売新聞記者のベストセラー作家が、「新聞」をめぐる超シビアな現実を書いたメディア三部作!

文芸・カルチャー

公開日:2018/12/17

『蛮政の秋』(堂場瞬一/集英社)

 スマホ時代に入って、新聞やTV、雑誌など既存メディアの勢力図は激変した。総務省によれば、ニュースを知るために利用されるメディアでは「インターネット」が5割以上(平成28年度調べ)。スクープを連発する人気週刊誌もじわじわ部数を減らしているといい、どのメディアも生き残りをかけた必死の状態が続いている。

 特に凋落の激しいのが「新聞」だ。メディアの王様として信頼度はいまだにNo.1だが(上記の調査では新聞の信頼度は6割超え。対するネットは4割台だ)、スピードではネットに全くかなわない。購読者数は激減し、存続の危機といっても言い過ぎではないだろう。

 そんな「新聞」をめぐるシビアすぎる現実を、リアリティ満載のエンターテインメント巨編に仕立て上げた作品があるのをご存じだろうか。ベストセラー作家・堂場瞬一さんの通称「メディア三部作」だ。

advertisement

 堂場さんといえば警察小説やスポーツ小説で知られるが、実は専業小説家となる前は読売新聞の記者。入社6年目の若手記者・南康祐を軸に展開する『警察(サツ)回りの夏』『蛮政の秋』『社長室の冬』の三部作は、そんな堂場さんの記者としての経験があってこそ描けた物語といっていいだろう。すでに文庫化されている第一部『警察(サツ)回りの夏』に続き、このほど第二部『蛮政の秋』も集英社文庫から登場とのこと。これを機に正月休みの一気読みもおすすめだ。

 うだるような暑さが続く甲府で、幼い姉妹の殺害事件が発生。消息不明の母親を疑うメディアは、世間のメディアスクラム批判に留意しながら、被疑者宅前に連日張り込む。全国紙「日本新報」の甲府支局サツ回り記者・南も空虚さを抱えながら連日現場へ。

 そんな中、親しくしていた警察関係者から極秘で「母親逮捕」の情報を得た南は、入社6年目でも地方勤務が続く焦りから裏取りせずに記事にする。一発逆転の特ダネのはずが、待っていたのは思わぬ転落…政界や警察との密接な繋がりなど、メディアの雄・新聞だからこそ抱える危うさをするどく描く第一部に続き、第二部(『蛮政の秋』)は、本社の社会部遊軍記者となった南に、大手IT企業から与党議員への献金を記したリストが添付された謎のメールが届くことから始まる。

「メディア規制法案」に関わる政界工作とにらんだ南が調べると、メールを送信したと思われる人物は姿を消していた。同じ頃、やはりリストを手に入れた野党議員の富永はすぐに予算委員会で与党を追及するが、予期せぬ波乱をまきおこす。謀略渦巻く生々しい政治の世界、そしてマスコミはいかにそこと距離をとるべきか。「御用聞きメディア」と揶揄される今日的な課題をもあぶりだしていく。

 この後、物語は経営不振に陥った日本新報の外資系IT企業への身売りをめぐる壮絶なやりとりを描く第三部へと続く(こちらは昨年WOWOWでドラマ化もされた)。物語の中でネットの力が加速度的に大きくなるのは現実と同じ。「新聞>ネット」の力関係だった第一部から、第二部ではその拡散力を無視できずに「新聞=ネット」になり、第三部ではいよいよネットが新聞を飲み込む勢いに。抜本的な巻き返し策のない中、帯に記された「春は来ない―。テーマは“劣化”」の文字が重く響く。グイグイ引き込まれて一気に読んだ後、いわゆるカタルシスではなくなんともいえない苦みが残る。だが「現実」とは、常にそういうものかもしれない。

文=荒井理恵