【背中を押してほしいとき】『日本人のすごい名言』②金子みすゞ「みんなちがって、みんないい。」
更新日:2019/11/11
本質的な内容を持つ名言だけを齋藤孝先生が厳選!SNSのようにスーッと流れて消えてしまわないように、その名言の持つストーリーや、行間に込められた想い、そして「使い方」までしっかり紹介!
名言は心の砦とりでになります。雪崩れのように心が崩壊するのを食い止め、漏電のように常にエネルギーが消耗されていくのを防ぎます。
「はじめに」より
背中を押してほしいとき
金子みすゞ「みんなちがって、みんないい。」名言年齢:約89歳
『金子みすゞ童謡集 わたしと小鳥とすずと』
(金子みすゞ・著 矢崎節夫・編 JULA出版局)より
※名言が発表された年を「生まれた」年として、2019年現在何歳になるのかを示しています。
「みんなちがって、みんないい。」は、21世紀の日本にとって重要な言葉です。
テクノロジーの進歩によって、国や地域を超えて、地球規模で資本や情報のやりとりが可能になりました。グローバル化の波は止まりません。これからますます進んでいくでしょう。
そんな中、ダイバーシティーという言葉が多く聞かれるようになりました。企業の中では、性別・国籍・年齢や雇用形態・婚姻状況・価値観などの属性による差別をなくし、多様な人材を適材適所で配置することで成果を最大化しようという「ダイバーシティー・マネジメント」が注目されるようになっています。教育の場でも、多様性を認め合おうという認識は高まっています。
一つの単純な例は、性別にかかわらず学生を「〇〇さん」と呼ぶようになっていることです。生物学的に男性だから「〇〇くん」、女性だから「〇〇さん」と呼ぶのではそこにはあてはまらない人たちへの配慮に欠けるからです。トランスジェンダー(心と身体の性別に差がある人)であれば、呼び方で傷つけてしまうかもしれません。入試のときに写真照合をする際にも「〇〇さん」で統一しています。小学校でも生徒を全員さん付けで呼ぶところも出てきています。
■「みんなとちがう」が傷つかない社会に
これまでは多数派に合わせるという考え方でした。イギリスの哲学者ベンサムは「最大多数の最大幸福」という言い方をしました。社会全体で見て、なるべく多くの人に幸福が行きわたるようにしようということです。
確かに合理的ですが、少数派が犠牲になってしまう面を持ち合わせています。少数派の傷つく度合いがひどかったら、それは多数派のほうが気を遣うべきではないのか。そんなふうに考え方が変わってきています。「みんなとちがう」ことで不利益を被るべきではありません。「みんなちがって、みんないい。」のです。
日本人は「みんな同じ」が好きなようで、ダイバーシティーの波にもまだ乗れていないところがあります。「日本は単一民族だから」とよく言いますが、これも間違いです。大和民族が大多数ですが、アイヌの人たちなどもいます。単一民族国家を名乗ることは、そうした少数の人たちを傷つけることになります。
童謡詩人金子みすゞは、立場の弱い者に対する心遣いにあふれる人でした。代表作の一つ「大漁」は、いわしの大漁で浜は祭りだが、海の底ではお葬式をしているだろうという詩です。捕られた側の視点を描くのです。どの詩も優しさ、慈しみの心が感じられます。
「みんなちがって、みんないい。」は、「わたしと小鳥とすずと」の中の一節です。小鳥は飛べるし、鈴はきれいな音を出すことができます。わたしにはそれができないけれど、わたしも、小鳥や鈴にできないことができるとして「みんなちがって、みんないい。」と締めくくっています。
わたしと小鳥とすず、それぞれに良さがあります。だから、それでいいのです。すべてのものがそのままで素晴らしい存在なのだと認めると、自分のことも認められるようになります。
タイトルは「わたしと小鳥とすずと」であるのに、詩の最後では「すずと、小鳥と、それからわたし」と順番が逆転しています。すずや小鳥の素晴らしさを認めたうえで、自分の良さも認められたと読むことができます。
すべてに優劣はなく、人間、動物、そして無機物でさえ、同じように並べているのがまたすごいところです。「私が、私が」「私の個性が」ではないのです。
■人はそれぞれ、当たり前にみんな違う
そういう意味でも、私は「個性化教育」というものは特に必要ないと思っています。ここ30年くらい、個性を重視しよう、積極的に伸ばそうと言われてきましたが、じゃあ30年前と比べて日本人が個性的になったかというと、そんなことはありません。個性的でなくなったわけでもありません。人間は普通にやっていれば、個性があります。個性的かどうかを気にする必要はなく、当たり前にみんな違うのだということです。
そのうえで、それぞれに良さがあるのだから、それを活かすのがいい。すずは鳴るのがいいし、小鳥は飛ぶ。経理が得意な人は経理をやって、営業が得意な人が営業をする。それぞれの長所を活かしながらチームをつくるのが本来です。足りないところ、苦手なところに目を向けるのではなく、得意なところに目を向けるのがいいと思います。
なお、この詩には多くの人がメロディーをつけていますが、私が総合指導をさせてもらっているEテレ「にほんごであそぼ」の中でも歌にしています。これは番組のテーマソングのようになり、コンサートなどでも会場の人みんなが歌ってくれて、とてもいい雰囲気になります。
声に出して言うほかに、ぜひ歌としても楽しんでみてください。
かねこみすず●童謡詩人。1903生-1930没。20歳の頃から童謡を書き、投稿するようになる。西條八十から「若き童謡詩人の中の巨星」と称賛された。26歳で自ら命を絶つまでに500余編の詩を綴った。代表作「私と小鳥とすずと」「大漁」など。
100年後まで残したい 日本人のすごい名言カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…