あなたがオタクになったきっかけってなに? Twitter読書会♯10のまとめ

更新日:2013/8/14

(=・오・=)ゆりいかとぶっくらこの感想会(=・오・=)

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    おはラッコ♪(=・오・=)ノ さて、今回のTwitter読書会のテーマは『オタクになったきっかけ』だったラコが、かつてないほどハッシュタグが賑わっていてびっくりしたラコね。

    advertisement
  • yuriikaramo

    ゆりいか
    これほど伸びたのは『映像化してほしい小説やコミック』の時以来かな。Twitter読書会がはじまる前から賑わうというのはよくあることなのだけど、今回は前日からちょっとした祭り状態だったからね。終わったあともつぶやきは途絶えなかったし、ニコニコニュースをはじめとした外部サイトのコメントでも盛り上がっていたしね。

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    一体なにが原因ラコ?

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    あくまで推測に過ぎないけれど、『オタク』というワードに敏感に反応した人が多かったということじゃないかな。良くも悪くも語りたくなるキーワードだし、今回オタクであることを前提にしたハッシュタグだったから、我こそはって人が躍起になってくれたというのはあったのかもしれないね。

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    今回のツイートの傾向はどうラコか?

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    タイムラインにもくっきりと年代差というものがでていたね。作品名をつぶやくだけで、その人がだいたい何歳かを当てられるという、ある意味とてもおそろしい状態が出来上がっていたねー。驚いたのは、存外最近のアニメやマンガ作品を挙げている人が多かったことかな。『けいおん!』や『とある科学の超電磁砲』やニコニコ動画の初音ミク動画からオタクになったという人たちなのだけど、彼らのプロフィールをちらりとみると、高校生や中学生がかなりの数いたんだよ。あーオタクというのは常に生産され続けているのだなとしみじみ感じたよ。

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    もはや、ガンダムやエヴァという尺度だけでは捉え切れない層が出てきたってことラコかね。

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    ひょっとしたらそうかもね。五年、十年すると、「あの作品がオタクになるきっかけだった」というあるあるネタが固定化していくのかもしれないね。それこそ、新世代のオタクっていうことになっていくんだろうね。

  • bookrako01

    ぶっくらこ
    そうなったら、やっぱり前の世代のオタクとの違いも出てくるラコかね?

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    そこは、批評家さんとかの意見も様々にあるだろうけど、ひとつ言えるのは、オタクって自称する敷居自体はどんどん下がり続けていると思うんだ。もし、これからが誰もが気軽にオタクと名乗れる時代だとしたら、作品を見ている量はあまり気にされなくなるんじゃないかな。みんなが見ている作品に楽しく乗っかり盛り上がれれば、それでいいという感じはニコ動のコンテンツなんかをみてると感じることだし、知識や考察以上にそのコンテンツをみんなと同じやりかたで享受する方法を模索する傾向がこれからもどんどん加速していくような気がするね。

  • bookrako01

    ぶっくらこ
    そういえば、タイムライン上でも「友達のすすめから」や「クラスの周りから」や「親から」というツイートも見られたラコね。

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    一方で「気づいたらなってた」という人もいて、そこはそれぞれのオタク観がくっきりとあらわれていて面白いよね。人のつながりからオタクになるって以前ならあまり考えられなかったケースかもね。なにせオタクって元々が少数派であるというレッテルがあったし。今は、自発的にオタクになるよりも、みんなでつながりながらオタクとなっていくような印象があるね。ニコニコ動画だって、コンテンツには常にコメントがつくわけだから、そこには常に人の跡があって、孤独に消費するという意識は低いだろうね。聖地巡礼も初音ミクへの熱狂も、みんなという集合に裏打ちされていることは間違いないし。ただ、そういう人たちのことを「オタク」と呼ぶのかについては議論が分かれそうだね。そもそも「オタクは自称するもんじゃないだろ!」なんて意見が出たら、じゃあ今名乗っている人たちはどんな人達なんだよってなるわけだし。
    それこそ、大塚英志氏や東浩紀氏なんかがいってるような、ひらがな「おたく」とカタカナ「オタク」の違いみたいな問題なのかもしれないけれど(この問題について詳しく知りたい人は、講談社現代新書『リアルのゆくえ』や『動物化するポストモダン』、角川文庫『定本 物語消費論』なんかを読んでみてねー)、また彼らが話してた土壌とは違う何かが生まれてきているのかな。もし、そうだとすると、次のオタクにはどんな特徴があるのかについては詳しく分析する必要があるのかもね。もしくはもう分析は始まっているのかな。どうなんだろうねー。

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    なんか荒れそうな話になってきたラコね・・・(=・오・=;)

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    ま、これらの発言はいろんな人に怒られるかもしれないけど、苦情は全部ぶっくらこが受けつけるんで、よろしくねー。

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    は?

  • yuriikaramo

    ゆりいか
    そりゃーおまえがここを取り仕切ってるんだから、責任はおまえにあるだろ?ま、がんばってくれたまえよ。

  • bookrako03

    ぶっくらこ
    お、おい!ちょっと待つラコ!!!(=・오・=;)